7月12日(金)の給食![]() ![]() 根菜ピラフ 八王子産ハニーマスタードチキン コーンポテト 下中玉ねぎのスープ 牛乳 7月8日(月)の給食![]() ![]() ごはん ふりかけ ししゃもの磯辺焼き とりじゃが えだまめ 牛乳 7月9(火)の給食![]() ![]() 夏野菜のカレーライス フルーツヨーグルト ふかしトウモロコシ 牛乳 今日は、千人町の鈴木農園さんのとうもろこしを頂きます 3年生とみどり学級のみんなが、皮をむいてくれました。 甘くて、おいしかったです。 7月11日(木)の給食![]() ![]() コッペパン ポークビーンズ じゃこサラダ 牛乳 3年生 五小フェス![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月10日(水)の給食![]() ![]() ごはん イカの七味焼き 変わりきんぴら 呉汁 牛乳 3年生 とうもろこしの皮むき![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 五小フェスティバルが行われました。
28日(金)に五小フェスティバルが行われました。3〜6年生は前半・後半に分かれて店員さんになり、みんなを楽しませます。子供たちは、とても張り切って準備をしてきました。
どの子もとても頑張ってお店の仕事をしていました。4時間目が終わって戻ってきたとき、疲れ切った顔をしながらも、皆充実感ある表情でした。3回目の店員さんで5年生ということもあり、昨年よりもお兄さん、お姉さんぶりが発揮されたのではないかと思います。また、来年はいよいよ五小フェスティバル自体を引っ張っていく役割です。今年の6年生の働く姿を見ていた子、「来年はこんなお店にしたいなぁ。」という思いをもった子もいるでしょう。来年の五小フェスティバルが楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 1年生と七夕集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() また、実行委員は本番に向けて今日まで練習や準備をしてきました。お兄さんお姉さんとして立派に活躍する姿は頼もしかったです。たくさんの笑顔を見ることができました。 5年生 理科![]() ![]() 7月5日(金)の給食![]() ![]() ちらしずし ささかまぼこのマヨネーズ焼き ごまキュウリ 七夕汁 果物(冷凍ミカン) 牛乳 7月4日(木)の給食![]() ![]() コッペパン パンプキングラタン 白インゲン豆のスープ 果物 リンゴ缶 牛乳 7月3日(水)の給食![]() ![]() ひじきごはん うずらの煮卵 いりどり えのきのみそ汁 牛乳 7月2日(火)の給食![]() ![]() ご飯 マーボ豆腐 春雨スープ 豆黒糖 牛乳 1、2年生 七夕飾りを作りました。![]() ![]() ![]() ![]() 7月1日(月)の給食![]() ![]() ご飯 サバの塩焼き 野菜のおかかあえ 湯葉のお吸い物 牛乳 今日は半夏生。タコを食べることが多いようですが、 福井県大野市では、江戸時代からサバの丸焼きを食べて いたそうです。 100年続いている伝統の食事。これからも続けていきたい ですね。 5年生 マット運動
マット運動は、技のポイントが明確であるため、子供同士が課題解決に向けて学び合う活動を充実させました。
子供たちは、中学年までに、基本的な回転技や倒立技に取り組んできました。5年生では、それらの技を安定して行ったり、発展技に取り組んだりするとともに、できるようになった技の組み合わせを考え、連続技として演技を行うなど、運動の楽しさを広げていきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月28日(金)の給食![]() ![]() 八王子産ズッキーニのカレーライス きのこスープ 果物(ミカン缶) 牛乳 3年生 五小フェスに向けて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 五小フェス紹介集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |