リハーサル! 運動会練習(令和6年10月18日 校庭編)PART8
令和6年10月18日(金)。
1・2年生が感想を伝えます。2年生は来年、3年生になります。 3年生になると、ソーラン節を踊るのかな…。 かけ声が大きくて、かっこ良かったです! ダンスは、みんなの手拍子がそろっていました! リハーサル! 運動会練習(令和6年10月18日 校庭編)PART8 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() リハーサル! 運動会練習(令和6年10月18日 校庭編)PART7
令和6年10月18日(金)。
ソーラン節が終わると、ダンスが始まります。 和洋折衷の表現運動です。リズミカルな曲に合わせて踊ります。 隊形移動も手拍子をしながら!いつも踊っています!かっこいい! リハーサル! 運動会練習(令和6年10月18日 校庭編)PART7 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() リハーサル! 運動会練習(令和6年10月18日 校庭編)PART6
令和6年10月18日(金)。
ソーラン節です。校庭に三味線の音が流れます。 子供たちはまだ構えたままです。と、突然踊り始めます。 合図がかくても、音楽を聞いてみんなで踊り始めます。そろっています! はっぴの色がカラフルですてきです。 リハーサル! 運動会練習(令和6年10月18日 校庭編)PART6 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() リハーサル! 運動会練習(令和6年10月18日 校庭編)PART5
令和6年10月18日(金)。
低学年に続いて、こだま学級、3・4年生の演技です。「Victory ソーラン」です。 様々な色のはっぴを身に付けます。はっぴの裏には子供たちの好きな漢字が書かれています。 自分の名前の一字を取った子供、自分の気持ちを漢字に込めた子供、運動会への思い等、子供たちが選んだ漢字一字にも注目です。 リハーサル! 運動会練習(令和6年10月18日 校庭編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() リハーサル! 運動会練習(令和6年10月18日 校庭編)PART4
令和6年10月18日(金)。
こだま学級、1・2年生の表現運動を、こだま学級、3・4年生、5・6年生、先生方が見ます。 演技終了後、代表の児童が感想を伝えます。 移動が早くでびっくりしました! みんなにダンスがそろっているのでかっこいいです! リハーサル! 運動会練習(令和6年10月18日 校庭編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() リハーサル! 運動会練習(令和6年10月18日 校庭編)PART3
令和6年10月18日(金)。
楽しいダンスです。軽快な曲に合わせて踊ります。 バンダナ、ポンポンがかわいいです。 振付もちゃんと覚えています。子供たちの表情がすてきです。 リハーサル! 運動会練習(令和6年10月18日 校庭編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() リハーサル! 運動会練習(令和6年10月18日 校庭編)PART2
令和6年10月18日(金)。
今日は、運動会のリハーサルです。朝方の雨は上がりました。 全校児童がそれぞれの学年・学級の演技を見ることができました。 始めは、こだま学級、1・2年生の表現運動です。「チアアップ二小!Oh year!」です。 リハーサル! 運動会練習(令和6年10月18日 校庭編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() リハーサル! 運動会練習(令和6年10月18日 校庭編)PART1
令和6年10月18日(金)。
今日は雲が多い朝です。どんよりした空が広がっています。 時々、小さな雨粒が落ちてきます。 天気予報によると日中の最高気温は「21度」くらいまで上がるようです。 明日(10/19・土)は運動会です。天気予報は、晴れです! リハーサル! 運動会練習(令和6年10月18日 校庭編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 緊張! 授業実習(令和6年10月17日 教育実習生編)PART4
令和6年10月17日(木)。
10月17日・木曜日の道徳の授業実習では、教育実習生の大学の先生も授業を参観してくださいました。 教育実習生の研究授業は、10月24日・木曜日です。 将来の小学校の先生を目指して、頑張れ教育実習生! 緊張! 授業実習(令和6年10月17日 教育実習生編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() 緊張! 授業実習(令和6年10月17日 教育実習生編)PART3
令和6年10月17日(木)。
算数、国語、道徳と授業実習を重ねるたびに、落ち着き、堂々とした態度で授業を行っていました。自信も付いてきました。 黒板に書く文字も上達しています。黒板に文字を書くのは、なかなか難しいです…。 緊張! 授業実習(令和6年10月17日 教育実習生編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() 緊張! 授業実習(令和6年10月17日 教育実習生編)PART2
令和6年10月17日(木)。
10月15日・火曜日から授業実習が始まりました。 15日・火曜日は算数、16日・水曜日は国語、17日・木曜日は道徳の授業を行いました。 初めて子供たちの前で行った算数の授業は、教育実習生も相当緊張していたようです。 緊張! 授業実習(令和6年10月17日 教育実習生編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() 緊張! 授業実習(令和6年10月17日 教育実習生編)PART1
令和6年10月17日(木)。
10月7日・月曜日から10月28日までの3週間、教育実習生が教育実習を行っています。 5年2組を母体学級として、様々な学級の授業を参観したり、学校組織としての校務分掌の仕事内容を先生方から聞いたりしています。 教育実習が始まった頃は緊張した面持ちでしたが、今は笑顔も多く、子供たちとも楽しく関わり合っています。 緊張! 授業実習(令和6年10月17日 教育実習生編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() 10月16日(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 出張応援団! 児童集会(令和6年10月17日 朝学習編)PART5
令和6年10月17日(木)。
運動会まであと2日。毎日、天気予報を見ています。 毎日、天気予報が変わります…。 土曜日。第二小学校のみんなのかっこ良い姿を披露できますように! 出張応援団! 児童集会(令和6年10月17日 朝学習編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() 出張応援団! 児童集会(令和6年10月17日 朝学習編)PART4
令和6年10月17日(木)。
どのクラスも大きな声で応援練習をしています。 応援団員も学級の子供たちの声に負けないくらいに大きな声を出します。 フレー!フレー!○組! フレーフレー〇組! 頑張れ頑張れ○組! 出張応援団! 児童集会(令和6年10月17日 朝学習編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() 出張応援団! 児童集会(令和6年10月17日 朝学習編)PART3
令和6年10月17日(木)。
運動会当日。応援団の声とともに全校児童の声は運動会を盛り上げます。 声がそろったり、こぶしの上げ方がかっこ良かったりすると、参観している方々も感動をします。 そして自分たち自身が気持ち良くなるのです。 出張応援団! 児童集会(令和6年10月17日 朝学習編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 出張応援団! 児童集会(令和6年10月17日 朝学習編)PART2
令和6年10月17日(木)。
手拍子! おっー! ゴーゴーゴー! 手拍子の仕方、かけ声をかける時のこぶしを突き上げ方、応援歌(ゴーゴーゴー)を歌う時の手拍子やかけ声のかけ方を練習します。 出張応援団! 児童集会(令和6年10月17日 朝学習編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 出張応援団! 児童集会(令和6年10月17日 朝学習編)PART1
令和6年10月17日(木)。
毎週木曜日は児童集会の日です。今回は、紅白応援団による出張応援練習です。 午前8時20分。すでに紅白応援団は各教室でスタンバイしています。 運動会に向けて、応援の練習をします。 出張応援団! 児童集会(令和6年10月17日 朝学習編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おめでとうございます! 学運協(令和6年10月17日 協議会編)PART5
令和6年10月17日(木)。
第二小学校の学校運営協議会が表彰されました。 市制施行記念式典(10/1・火 J:COMホール)にて「市民文化表彰 学校教育功労」の分野で表彰(6団体)されました。 多年にわたり八王子市学校教育の振興に多大な貢献をしたことが表彰理由です。 皆さん、おめでとうございます! おめでとうございます! 学運協(令和6年10月17日 協議会編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() おめでとうございます! 学運協(令和6年10月17日 協議会編)PART4
令和6年10月17日(木)。
研究発表会のこと、運動会のこと、人事異動等。 学校運営協議会委員の方々に丁寧に説明をします。 令和7年度小中一貫校としてスタートするための準備や先日、行われた第四中学校の合唱コンクール等について報告しました。合唱コンクールには第二小学校のこだま学級、6年生が参加しました。 おめでとうございます! 学運協(令和6年10月17日 協議会編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|