特別支援研修! 教員研修(令和6年11月8日 教員編)PART1
令和6年11月8日(金)。
今日は雲が多い朝です。 雲の切れ間からは青空が見えます。 天気予報によると日中の最高気温は「14度」くらいまでしか上がらないようです。 昨日は、木枯らし1号が吹き、富士山は初冠雪となりました。 特別支援研修! 教員研修(令和6年11月8日 教員編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おめでとう! 創立記念集会(令和6年11月7日 児童集会編)PART5
令和6年11月7日(木)。
この歌は、第二小学校が創立140周年を迎える年に当時の音楽専科担当の先生が作詞・作曲してくださいました。 それから12年という月日が流れています。いまだに、創立記念集会では全校児童が歌います。まさに第二小学校の伝統です。 すこし 校舎は古いけど 二小は ぼくらのたからもの ともだち つくろうよ みんなで うたおうよ 第二小学校、創立152周年、おめでとうございます! おめでとう! 創立記念集会(令和6年11月7日 児童集会編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おめでとう! 創立記念集会(令和6年11月7日 児童集会編)PART4
令和6年11月7日(木)。
あの曲を演奏します。創立記念集会の時のみ、音楽委員が演奏します。 「152周年を祝う歌」です。 二小は 子供が元気 いつでも 心はにこにこだ 二小は 大人も元気 いつでも 心はにこにこだ 二小は 152しゅうーねーん おめでとう おめでとう! 創立記念集会(令和6年11月7日 児童集会編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おめでとう! 創立記念集会(令和6年11月7日 児童集会編)PART3
令和6年11月7日(木)。
問 昔の二小の名前は、光明八木町小学校である。 集会委員が中心となり、この日の集会のために様々なクイズを準備してきました。 ちょっと難しそうだけど、見たことや聞いたことがあります。良い問題です! おめでとう! 創立記念集会(令和6年11月7日 児童集会編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おめでとう! 創立記念集会(令和6年11月7日 児童集会編)PART2
令和6年11月7日(木)。
第二小学校に関するクイズから始まりました。 問 3・4年生の昇降口にある石像の足下にある文字は「希望(きぼう)」である 問 現在の校長先生は、22代目である。 問 栄養士の先生が持っているキャラは、ジャムおじさんである。 おめでとう! 創立記念集会(令和6年11月7日 児童集会編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おめでとう! 創立記念集会(令和6年11月7日 児童集会編)PART1
令和6年11月7日(木)。
第二小学校では毎週、木曜日に児童集会を行っています。 今回は、第二小学校の創立記念集会です。 午前8時20分、全校児童が体育館の集まりました。 おめでとう! 創立記念集会(令和6年11月7日 児童集会編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月6日(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校訪問! 授業参観(令和6年11月7日 指導主事編)PART12
令和6年11月7日(木)。
校庭の様子です。1年1組が体育の学習中です。 体育用タイコを準備したり、体育着の着方を注意したり…。 3年目の教員として、自信をもち、堂々と授業に臨んでいます。素晴らしい! 学校訪問! 授業参観(令和6年11月7日 指導主事編)PART12 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校訪問! 授業参観(令和6年11月7日 指導主事編)PART11
令和6年11月7日(木)。
4年1組の教室の様子です。算数の学習中です。 子供たちが考える時間をちゃんと確保し、教え込み過ぎに気を付けています。 なるほど! そうか!分かった! 授業中の上のような言葉がたくさん聞けると良いです。 学校訪問! 授業参観(令和6年11月7日 指導主事編)PART11 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校訪問! 授業参観(令和6年11月7日 指導主事編)PART10
令和6年11月7日(木)。
4年2組の教室の様子です。算数の学習中です。 4年2組の担任の先生は、今年初めて教員になった初任者です。 初任者とは思えないほど、学級が落ち着いていますね。 教室の掲示物も、きちんと貼ってあります。素晴らしいです! 指導主事からもお褒めの言葉をいただきました。 学校訪問! 授業参観(令和6年11月7日 指導主事編)PART10 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校訪問! 授業参観(令和6年11月7日 指導主事編)PART9
令和6年11月7日(木)。
3年2組の教室の様子です。国語の学習中です。 3年2組の担任の先生は、外国語教育が大好きです。毎朝、今日の一言(英語)を大型液晶モニターに映し出しています。 教室の背面には、これまでの英語文が短冊に書かれています。すごいですね! 学校訪問! 授業参観(令和6年11月7日 指導主事編)PART9 ![]() ![]() ![]() ![]() 学校訪問! 授業参観(令和6年11月7日 指導主事編)PART8
令和6年11月7日(木)。
こだま学級の教室の様子です。音楽の学習中です。 時間講師の先生による授業です。 1年生から6年生まで、学年が違う子供たちが一緒の音楽の学習に取組みます。 こだま学級の子供たちはいつも真剣で、楽しそうです。 学校訪問! 授業参観(令和6年11月7日 指導主事編)PART8 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校訪問! 授業参観(令和6年11月7日 指導主事編)PART7
令和6年11月7日(木)。
図工室の様子です。1年生が学習中です。 展覧会のための作品作りです。「ふわわん」です。 作品名がすてきです。まさしく、ふわわんなのです。紙をちょっとクシャクシャンにして、膨らませます。ふわわんです。出来上がりをお楽しみに! 学校訪問! 授業参観(令和6年11月7日 指導主事編)PART7 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校訪問! 授業参観(令和6年11月7日 指導主事編)PART6
令和6年11月7日(木)。
音楽室の様子です。3年1組が学習中です。 曲を聞きながら、曲のイメージにあった楽器を考えます。 面白い授業です。3年生は様々な楽器を考えます。 学校訪問! 授業参観(令和6年11月7日 指導主事編)PART6 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校訪問! 授業参観(令和6年11月7日 指導主事編)PART5
令和6年11月7日(木)。
6年生の教室の様子です。社会の学習中です。 歴史の学習です。 「日米修好通商条約」「日米和親条約」。 小学校時代に聞き覚えのある条約です。内容は覚えていますか? 学校訪問! 授業参観(令和6年11月7日 指導主事編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校訪問! 授業参観(令和6年11月7日 指導主事編)PART4
令和6年11月7日(木)。
南校舎の1階から2階へ行きました。2年生の教室を案内しました。 次は3階の5年生の教室を案内します。 自分たちがやるべきこと、課題をしっかり把握し、一人一人が学習に取組みます。素晴らしいです! 学校訪問! 授業参観(令和6年11月7日 指導主事編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() 学校訪問! 授業参観(令和6年11月7日 指導主事編)PART3
令和6年11月7日(木)。
各学級の授業を参観します。学校長が案内をします。 若手ですが、すごく熱心です。指導技術もぐんぐん上がっています。 ベテランの先生は若手教員だけでなく、全教員の見本になります。 指導主事に第二小学校の良さを伝えます。 学校訪問! 授業参観(令和6年11月7日 指導主事編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() 学校訪問! 授業参観(令和6年11月7日 指導主事編)PART2
令和6年11月7日(木)。
11月6日・水曜日、午前9時30分です。 八王子市教育委員会教育指導課の指導主事による学校訪問が行われました。 指導主事は市内の担当小中学校を定期的に訪問し、学校の様子や授業、児童生徒の様子等について直接、見たり聞いたりしています。 学校訪問! 授業参観(令和6年11月7日 指導主事編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校訪問! 授業参観(令和6年11月7日 指導主事編)PART1
令和6年11月7日(木)。
今日は朝から、すごく良いお天気です。 真っ青な空が広がっています。 天気予報によると日中の最高気温は「16度」くらいまでしか上がらないようです。 今日は立冬。暦の上では、冬の季節です。 学校訪問! 授業参観(令和6年11月7日 指導主事編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 防災! 学校地域連携(令和6年11月6日 体育館編)PART7
令和6年11月6日(水)。
様々な体験をすることができました。子供たちはしっかり勉強できました。 発災時、頼りになるのは自分自身の経験や知恵、地域の方々との協力です。互いの顔や名前を知っていたり、触ったことや体験したことのあるものがあると安心します。 第二小学校は地域と連携した避難訓練を今後も継続していきます。 防災! 学校地域連携(令和6年11月6日 体育館編)PART7 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|