キャリア教育! 読み聞かせ(令和6年12月7日 図書委員編)PART5
令和6年12月7日(土)。
上学年と下学年との交流、上学年による下学年への取組等は、キャリア教育の取組にもなります。 上学年が下学年へ様々な取組を実施することで、上学年に自己有用感が醸成したり、下学年に「あこがれ」の気持ちが芽生えたりします。 図書委員のみなさん、どうもありがとうございました! キャリア教育! 読み聞かせ(令和6年12月7日 図書委員編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() キャリア教育! 読み聞かせ(令和6年12月7日 図書委員編)PART4
令和6年12月7日(土)。
今回は大型絵本を準備しました。読み聞かせには、様々な学年の児童が参加します。 全ての学年の児童に対応できるように、大型、絵本、分かりやすい話を用意しました。 3人の5年生は順番に文章を読み進めます。上手です。 キャリア教育! 読み聞かせ(令和6年12月7日 図書委員編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() キャリア教育! 読み聞かせ(令和6年12月7日 図書委員編)PART3
令和6年12月7日(土)。
第二小学校ではこの時期、図書委員による読み聞かせ活動を行っています。 今回は、12月3日・火曜日、12月5日・木曜日、12月6日・金曜日の3日間、図書委員による読み聞かせを行いました。 写真は、12月5日・木曜日の図書室の様子です。5年生の図書委員が読み聞かせを行いました。 キャリア教育! 読み聞かせ(令和6年12月7日 図書委員編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() キャリア教育! 読み聞かせ(令和6年12月7日 図書委員編)PART2
令和6年12月7日(土)。
清掃活動の時間が終わり、昼休みの時間が始まりました。 「これから図書室で、図書委員による読み聞かせが始まります。」 「全校の皆さん、図書室で待っていますよ。」 校舎に放送が流れます。 キャリア教育! 読み聞かせ(令和6年12月7日 図書委員編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() キャリア教育! 読み聞かせ(令和6年12月7日 図書委員編)PART1
令和6年12月7日(土)。
今日も朝から、すごく良いお天気でした。 気温はぐっと低い朝でした。 天気予報によると日中の最高気温は「10度」くらいまでしか上がらないようです。 寒い一日になりそうです。 キャリア教育! 読み聞かせ(令和6年12月7日 図書委員編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最終日! マラソンタイム(令和6年12月6日 朝活動編)PART5
令和6年12月6日(金)。
走り終えると、息をと整えながら歩きます。すこし火照った体をクールダウンさせます。 深呼吸をしながら歩く児童もいます。 マラソンタイムも無事に終わりました。3学期は、長縄跳びがあります。楽しみ! 最終日! マラソンタイム(令和6年12月6日 朝活動編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最終日! マラソンタイム(令和6年12月6日 朝活動編)PART4
令和6年12月6日(金)。
青空の下、子供たちは気持ち良く走ります。 子供たちと一緒に走る先生もいます。周りで応援したり、体調やケガ等を見ている先生もいます。 子供たちが安全に、安心して走ることができるように配慮しています。 最終日! マラソンタイム(令和6年12月6日 朝活動編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最終日! マラソンタイム(令和6年12月6日 朝活動編)PART3
令和6年12月6日(金)。
いつものように音楽が流れます。軽快なリズムの曲です。 子供たちは自分でペースを作り、最後まで同じ速さで走ろうとしています。これがマラソンタイムの目標です。ペースランニングです。 息を吐くタイミング、息を吸うタイミング。呼吸の仕方を学びます。 最終日! マラソンタイム(令和6年12月6日 朝活動編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最終日! マラソンタイム(令和6年12月6日 朝活動編)PART2
令和6年12月6日(金)。
当初予定していたマラソンタイムの期間中、天候が悪い日が続き、校庭で走ることができませんでした。子供たちも不完全燃焼気味でした。 マラソンタイム担当の先生の、もう一日だけマラソンタイムをやりたい、と言う気持ちが強く、この日のマラソンタイムとなりました。 最終日! マラソンタイム(令和6年12月6日 朝活動編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最終日! マラソンタイム(令和6年12月6日 朝活動編)PART1
令和6年12月6日(金)。
12月6日・金曜日、午前8時20分、朝活動の時間です。校庭に全校児童が集まります。 マラソンタイムが始まります。今回がマラソンタイムの最終日です。 体育委員による準備運動が始まります。足の筋肉をほぐします。ストレッチが中心です。 最終日! マラソンタイム(令和6年12月6日 朝活動編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 確認! 漢字検定(令和6年12月6日 学運協編)PART2
令和6年12月6日(金)。
12月3日・火曜日、12月4日・水曜日の2日間、漢字検定の受検料を集めました。 受検を希望する児童のみが受検料を提出しました。 受検料を確認し、まとめるのは学校運営協議会委員の方々です。漢字検定の当日も各教室の監督官としての仕事も行います。 皆さん、ありがとうございました。 確認! 漢字検定(令和6年12月6日 学運協編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() 確認! 漢字検定(令和6年12月6日 学運協編)PART1
令和6年12月6日(金)。
令和7年2月7日・金曜日、第二小学校を会場として漢字検定を行います。 第二小学校では数年前より実施している検定です。 子供たちにとり見慣れた場所での受検は、安心感があります。 確認! 漢字検定(令和6年12月6日 学運協編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() 合唱・合奏! 音楽発表会(令和6年12月6日 こだま学級、5年生編)PART5
令和6年12月6日(金)。
演奏が終わると、大きな拍手が起こりました。 体育館に拍手が響き渡ります。素晴らしい演奏でした。さすがは5年生です。 来年は、第二小学校の最高学年になります。 音楽専科担当の先生、担任の先生方、ありがとうございました。 合唱・合奏! 音楽発表会(令和6年12月6日 こだま学級、5年生編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 合唱・合奏! 音楽発表会(令和6年12月6日 こだま学級、5年生編)PART4
令和6年12月6日(金)。
今回は、少しだけ振付が入りました。演奏の途中で、振付を入れました。音楽専科担当の先生のアイデアです。すごく良かったです。 演奏する子供たちも、会場にいる全校児童も、表情がやわらかくなりました。緊張がほぐれたように感じました。 合唱・合奏! 音楽発表会(令和6年12月6日 こだま学級、5年生編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 合唱・合奏! 音楽発表会(令和6年12月6日 こだま学級、5年生編)PART3
令和6年12月6日(金)。
まず合唱から始まりました。子供たちの元気な歌声が体育館に響きました。 元気できれいな歌声です。互いの声を聞き合いながら、全体を一つの声にして歌います。 指揮をするのは音楽専科担当の先生です。子供たちの歌声が指揮者のもとで一つになり、先生の背中から子供たちの歌声が聞こえてくるように感じました。 合唱・合奏! 音楽発表会(令和6年12月6日 こだま学級、5年生編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 合唱・合奏! 音楽発表会(令和6年12月6日 こだま学級、5年生編)PART2
令和6年12月6日(金)。
12月5日・木曜日、児童集会です。体育館で行いました。 今回はこだま学級、5年生による音楽発表会です。合唱と合奏を行いました。 12月2日・月曜日の保護者会で一度、披露しています。今回は第二小学校の子供たちに向けた演奏です。 合唱・合奏! 音楽発表会(令和6年12月6日 こだま学級、5年生編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 合唱・合奏! 音楽発表会(令和6年12月6日 こだま学級、5年生編)PART1
令和6年12月6日(金)。
今日も朝から、すごく良いお天気です。 真っ青な空が広がっています。 天気予報によると日中の最高気温は「16度」くらいまで上がるようです。 今日はマラソンタイムの最終日です。 合唱・合奏! 音楽発表会(令和6年12月6日 こだま学級、5年生編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月4日(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月2日(月)の給食![]() ![]() 本物との出会い! プロバスケットボール(令和6年12月5日 こだま学級、5・6年生編)PART9
令和6年12月5日(木)。
本物との出会いは、子供たちにとり有意義な時間をなりました。 レベルの高さを知り、新たな目標としたり、あこがれの気持ちを持ったりする児童もいたと思います。 第二小学校はこれからも「本物との出会い」を大事にした教育活動を推進していきます。 本物との出会い! プロバスケットボール(令和6年12月5日 こだま学級、5・6年生編)PART9 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|