10.3 きつ音があること、めずらしくないんだよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文章は後ほど更新

10.2 お誕生日おめでとう!そして、5.6年生、ありがとう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
上壱分方小学校開校記念日直近の集会設定日の今日、開校51周年記念集会が行われました。

集会委員さんが用意し、出題してくれた上壱分方小学校にまつわるクイズに、たてわり班ごとに答えを考えて回答し、合計得点を「51」に近づけることを競うのを楽しみました。

朝から楽しい気持ちが高まるとともに、上壱分方小学校のことをより知ることができる集会となりました。

今日の集会委員さん、そして、上壱分方小学校のために委員会の活動をしてくれている5.6年生みなさん、いつもありがとう!

10.1 「非認知能力」に焦点化した授業改善

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
上壱分方小の教員は、全員が年間3回以上、校内教員に対して授業を公開し、授業改善に努めています。

授業改善にあたって重視している視点は「非認知能力」の育成です。
「非認知能力」とは、知能検査や学力検査では測定できない能力であり、目に見えにくい人の心や社会性に関係する力のことです。

【写真左】1年1組 話合い活動
クラスみんなで楽しめる遊びを相談して決める活動です。どの遊びなら、みんなで楽しめるのかを考え、意見を交流することで、他者意識や合意形成を図る力の高まりをねらいます。

【写真中】5年1組 合奏
音楽会に向けて、個々の演奏技能を調和させてハーモニーにしていきます。どの楽器が主旋律を奏でているのかを意識することで、演奏技能と合わせて、他者意識も高まります。

【写真右】2年1組 道徳
人の言動のほとんどは、「楽しさ」か「必要感」がその動機となっていると思います。
この日の道徳では、「楽しいこと」と「必要なこと」の間で揺れ動くジレンマについて考えることで、自分の行動をコントロールする力を高めることを目的としています。
★黒板の字、抜群に美しいですね!うらやましいです!★

とある心理学では、すべての問題は、人間関係がその要因であると言われています。では、人間関係を取り除けば楽しいのかというとそうではなく、喜びの根拠もまた、人間関係によるものとされています。
(獲得的要素の幸福とは異なる意味での)自分本位の幸福ではなく、人と関わり合う中での幸福を感じられるよう、上壱分方小では、「非認知能力」に焦点をおいた教育活動をすすめています。

9.30 あなたが主役、秋の行事で輝こう 成長しよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝夕がめっきり涼しくなり、全校朝会は体育館でできるようになりました。

本日の全校朝会では、音楽会、全校遠足を、ただの思い出作りの場でなく、みんなにとって学びの多い、成長につながる取組にしていきましょう!と話しました。

学校では、代表委員会の子供たちが『スローガン』を決めます。そして、子供たち一人一人の目標や目標に向かって取り組 むことを『キャリアパスポート』に記述します。子供たちがキャリアパスポートを持ち帰った際には、保護者の方からあたたかい励ましの言葉、勇気づける言葉、ねぎらいの言葉、成長の糧になる言葉をかけてあげてください。保護者の方々の言葉が、子供たちの成長につながります。

★9月に転入した子の紹介がありました。自分のお名前、クラス、学年をしっかり話すことができました。かっこよかったです!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31