学力向上! パワーアップタイム(令和6年12月11日 4・5・6年生編)PART2
令和6年12月11日(水)。
第二小学校では子供たちの学力向上の取組の一環として「パワーアップタイム」を設定しています。 主として算数の学習で、担任の先生以外に、低学年の先生や専科担当の先生、特別支援教室担当先生、非常勤教員、学生ボランティア等が指導をします。 各学年で年間5回程度の取組です。 学力向上! パワーアップタイム(令和6年12月11日 4・5・6年生編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学力向上! パワーアップタイム(令和6年12月11日 4・5・6年生編)PART1
令和6年12月11日(水)。
今日は雲が多い朝です。 薄い雲が空全体に広がっています。 天気予報によると日中の最高気温は「13度」くらいまでしか上がらないようです。 今朝も寒いです。 学力向上! パワーアップタイム(令和6年12月11日 4・5・6年生編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体力向上! 二小タイム(令和6年12月10日 昼休み編)PART4
令和6年12月10日(火)。
的当てです。投げるのは丸いボールではなく、楕円形のラグビー型(アメリカンフットボール型)です。このボールを投げるのが難しいです。 まっすぐに投げているつもりでも、ボールは横や縦に回ってしまいます。 スパイラルに回転のかかったボールをまっすぐに投げたいのです。 運動の各場所には体育委員の子供たちの他に、教員が付き添います。運動の仕方を説明したり、ケガや事故が起きないように見守っているのです。 体力向上! 二小タイム(令和6年12月10日 昼休み編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体力向上! 二小タイム(令和6年12月10日 昼休み編)PART3
令和6年12月10日(火)。
リンボーダンス。踊るわけではありません。ゴムに触らないようにくぐります。 くぐる時は体を後ろへ反らしてくぐります。体の柔軟性が求められます。 やわらかいゴムの座布団(?)のようなものの上に立ちます。押し相撲をやる子供たちもいます。バランス感覚、調整力が必要になります。 体力向上! 二小タイム(令和6年12月10日 昼休み編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体力向上! 二小タイム(令和6年12月10日 昼休み編)PART2
令和6年12月10日(火)。
中庭では綱引きが行われています。 運動会では定番の競技です。今は使うことが減りました。 綱引きは子供たちにとり、分かりやすい運動です。力と力の勝負です。 体力向上! 二小タイム(令和6年12月10日 昼休み編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体力向上! 二小タイム(令和6年12月10日 昼休み編)PART1
令和6年12月10日(火)。
第二小学校では毎年、子供たちの体力向上の取組の一つとして「二小タイム」を行っています。 中庭や校庭、体育館等で普段はあまり味わえない運動に取組みます。 二小タイムは第二小学校の特色ある教育活動の一つです。 体力向上! 二小タイム(令和6年12月10日 昼休み編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月9日(月)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お筝です! 体験学習(令和6年12月10日 4年生編)PART5
令和6年12月10日(火)。
次回は3回目になります。いよいよ1曲を完成させます。 子供たちが「さくらさくら」を最初から最後まで演奏します。楽しみです。 講師の先生に、みんなの頑張りの成果を聞いていただきましょうね。 お筝です! 体験学習(令和6年12月10日 4年生編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お筝です! 体験学習(令和6年12月10日 4年生編)PART4
令和6年12月10日(火)。
練習している曲は「さくらさくら」です。 子供たちも一度は聞いたことのある曲です。その曲をお筝で演奏するのです。すごいね! 少しずつ練習します。音楽専科担当の先生もゆっくり、丁寧に指導します。 講師の先生が演奏すると、その音の美しさに驚きます。 お筝です! 体験学習(令和6年12月10日 4年生編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お筝です! 体験学習(令和6年12月10日 4年生編)PART3
令和6年12月10日(火)。
講師の先生による指導は、今回が2回目です。1回目は、恐る恐るお筝に触っていた子供たちも、2回目は堂々としてきました。 弦を弾くために「爪」を付けます。爪を付けると、気持ちが引き締まります。 お筝です! 体験学習(令和6年12月10日 4年生編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お筝です! 体験学習(令和6年12月10日 4年生編)PART2
令和6年12月10日(火)。
今回は第四中学校からお筝を数面貸していただきました。ありがとうございます。 お筝の数が増えたので、子供たちが実際に練習する回数や時間が増えました。 「やっぱり、すぐに上手になるわね。」 講師の先生も喜んでいらっしゃいました。 お筝です! 体験学習(令和6年12月10日 4年生編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お筝です! 体験学習(令和6年12月10日 4年生編)PART1
令和6年12月10日(火)。
第二小学校では毎年、地域の方を講師として「お筝」の体験学習を行っています。 こだま学級、4年生の子供たちが体験します。 講師の先生はもう何年も前から第二小学校でお筝の指導をしてくださっています。 お筝です! 体験学習(令和6年12月10日 4年生編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 表彰! 第2部標語コンクール(令和6年12月10日 青少対編)PART4
令和6年12月10日(火)。
特選、入選の表彰に続いて、佳作の表彰を行いました。 佳作「ひとつのやさしさ ふたつのえがお」(二小 2年女子) 佳作「朝一番 あいさつひびく 通学路」(二小 5年女子) 佳作「大切に 家族も地域も 友達も」(二小 6年女子) 佳作「あいさつで つながる心 あたたかい」(二小 保護者) 応募していただいたみなさん、ありがとうございました。 受賞されたみなさん、おめでとうございます。 表彰! 第2部標語コンクール(令和6年12月10日 青少対編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 表彰! 第2部標語コンクール(令和6年12月10日 青少対編)PART3
令和6年12月10日(火)。
児童・生徒、保護者、地域、教職員も参加しました。たくさんの応募作品の中から厳選な審査の結果、選ばれた作品と作者の方々を表彰しました。 特選「『ダメだよ』と 言える勇気も 思いやり」(二小 5年女子) 入選「おはようは 今日がはじまる あいずだよ」(二小 3年女子) 入選「見守る目 安心できる 地域の輪」(二小 6年女子) 入選「差し出す手 勇気を出して 『大丈夫?』」(二小 保護者) 表彰! 第2部標語コンクール(令和6年12月10日 青少対編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 表彰! 第2部標語コンクール(令和6年12月10日 青少対編)PART2
令和6年12月10日(火)。
12月7日・土曜日、青少対主催の標語コンクール表彰式が行われました。 第1部は公演会でした。第四中学校吹奏楽の演奏、人気芸人の「つねむね」さんによるお笑い大道芸が行われました。 第1部に続いて、第2部の標語コンクール表彰式が始まりました。 表彰! 第2部標語コンクール(令和6年12月10日 青少対編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 表彰! 第2部標語コンクール(令和6年12月10日 青少対編)PART1
令和6年12月10日(火)。
今日も朝から、すごく良いお天気です。 真っ青な空が広がっています。 天気予報によると日中の最高気温は「12度」くらいまでしか上がらないようです。 今朝も寒い朝です。 表彰! 第2部標語コンクール(令和6年12月10日 青少対編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 表彰! 第1部公演会(令和6年12月9日 青少対編)PART6
令和6年12月9日(月)。
切り絵も見せてくださいました。短時間で正確に作成します。すごい! 皿回しの芸も見せてくださいました。こんな高く! 素晴らしい芸の数々でした。つねむねさん、どうもありがとうございました! 表彰! 第1部公演会(令和6年12月9日 青少対編)PART6 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 表彰! 第1部公演会(令和6年12月9日 青少対編)PART5
令和6年12月9日(月)。
風船で作品を作ります。会場にいる人たちからリクエストを取ります。 「ライオン!(会場)」「プードルも可愛いよ(つねむねさん)。」 「キリン!」「プードルも可愛いよ(つねむねさん)。」 「パンだ!」「プードルも可愛いよ(つねむねさん)。」 どんなリクエストにもきちんと対応します。さすがです! 表彰! 第1部公演会(令和6年12月9日 青少対編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 表彰! 第1部公演会(令和6年12月9日 青少対編)PART4
令和6年12月9日(月)。
演奏に続いて、公演会を行いました。人気芸人の「つねむね」さんによるお笑い大道芸です。 つねむねさんは元気です。明るいです。おしゃべりが面白いです。もちろん芸はすごくお上手です。 会場にいる参加者の気持ちをすぐにつかみます。次々繰り出す楽しい芸に、大人も子供も釘付けです。 ※「つねむね」さんの写真はご本人の承諾を得て掲載しています。 表彰! 第1部公演会(令和6年12月9日 青少対編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 表彰! 第1部公演会(令和6年12月9日 青少対編)PART3
令和6年12月9日(月)。
来賓挨拶、来賓紹介に続いて、第四中学校吹奏楽部による演奏を行いました。曲目は「小さな楽団のためのエチュード」他です。 クラリネット、トロンボーン、バリトンサックス、パーカッションという小編成ですが、演奏は迫力がありました。どの楽器の音も自信をもって吹いていることが分かるすてきな演奏でした。 演奏後は大きな拍手と共に、アンコールの声がかかりました。そしてもう1曲。 ありがとう、第四中学校吹奏楽部のみんな! 表彰! 第1部公演会(令和6年12月9日 青少対編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|