1月17日(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 🍚1月17日のこんだて🍚 ・ごはん ・さわらの西京白みそ焼き ・お吸い物 ・筑前煮 100年フード〜京都府〜 100年フードとは、地域の食文化を未来に向けて 100年続けていくことを目指した文化庁の取組です。 現在、250件の食文化が認められています。 今回の地域は「京都府」です。 京都府は近畿(関西)地方に位置し、 北は日本海に面していて、内陸の三方は山々に 囲まれ、盆地が広がっています。 金閣寺や銀閣寺など17の世界遺産があり、 歴史のある町として知られています。 〜西京白みそ〜 1,200年以上もの間、政治・経済・文化の中心だった 京都で「西京白みそ」が生まれました。 お祝い事(ハレの日)には欠かせない調味料として、 特に京料理で幅広く使われています。 米麹の柔らかい甘みと、ほかのみそと比べて 塩分が少ない特徴があります。 給食では、「さわらの西京白みそ焼き」をいただきます。 児童は全員無事です。(これは災害時情報伝達訓練です)
(訓練です)
本日8:00に多摩地域を震源とするマグニチュード7.3規模の地震が発生しました。 現在、怪我、体調不良などを訴える児童はおらず、出席した全児童の無事は確認できておりますので、ご安心ください。 現在、職員で手分けして学校付近や帰宅経路の安全確認を行っています。児童は引き続き学校で待機させております。 今後も1時間毎に学校の様子をこの掲示板にてお知らせしますので、情報の確認をお願いします。 1月16日(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 🍚1月16日のこんだて🍚 ・ほうとううどん ・じゃがもち ・豆黒糖 今日の写真📷 1枚目:給食 2枚目:じゃがもちを成型しているところ (一つ一つ丁寧に形を整えました。) 3枚目:じゃがもちを揚げているところ (焦げないよう、くっつかないように揚げました。) 1月15日(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・あずきごはん ・さけの幽庵焼き ・浅漬け ・じゃがいものそぼろ煮 『小正月』とは 1月15日、または15日前後の数日間のことです。 元日をふくむ『大正月』に対して、正月の終わりのこの時を 『小正月』と呼びます。 年神様を迎える行事の『大正月』と比べて家庭的な行事です。 『小正月』には何するの? 餅花という、柳などの枝に小さく丸めた餅や団子を 刺したものを飾ります。 八王子では、まゆの形に似た「まゆ玉」という団子を 作って飾り、どんど焼きの時に食べます。 そして、小正月の朝には、一年中病気をしないようにと 「小豆がゆ」を食べる風習があります。 今日の給食では「あずきごはん」を食べます。 4年生:笑顔と学びの体験活動プロジェクト![]() ![]() ![]() ![]() 外部講師の方々をお招きし、4年生が「折りカブト」を制作しました。 八王子城を築城した北条氏照のカブトを模しています。 75センチメートル四方の用紙を折って制作します。 一生懸命作ったカブトをかぶり、子どもたちは笑顔になっていました。 1月14日(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 🍚1月14日のこんだて🍚 ・ごまごはん ・豆腐の松風焼き ・豚汁 ・ほうれん草とじゃこのおひたし ◎ほうれん草のおはなし 一年中食べられるほうれん草ですが、旬は冬です。 寒い時期、霜に当たったものは甘みもおいしさも増え、 栄養価もアップします。 「ちぢみほうれんそう」や生でも食べられる 「サラダほうれんそう」などの種類があります。 〜ほうれんそうの栄養〜 ほうれんそうは野菜の中でも鉄分が多く含まれています。 鉄分は貧血予防に効果があり、鉄分の吸収をよくする ビタミンCもたくさん含まれています。 今日の給食では 「ほうれんそうとじゃこのおひたし」を食べます! 1月10日(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 🍚1月10日のこんだて🍚 ・ごはん ・さばの塩焼き ・野菜のみそ炒め ・白玉のすまし汁 ・菊花みかん ◎鏡開きのおはなし お正月の間にお供えしていた「鏡餅」を食べる行事のことで、 1月11日に行う地方が多いです。 神様にお供えした鏡餅を食べて、1年間の無病息災を祈ります。 今日の給食では、白玉を餅に見立てた 「白玉のすまし汁」をいただきます。 5・6年生:書き初め席書会![]() ![]() ![]() ![]() 5・6年生は体育館に集まり、書き初めに取り組みました。 年初めの雰囲気漂う音楽が流れる体育館で、各々が集中して文字に向き合いました。 12月24日(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 🍚12月24日のこんだて🍚 ・ガーリックライス ・チキンの照り煮 ・フレンチサラダ ・コーンとたまねぎのスープ 桑都八王子クリスマスメニュー 「桑都カップケーキ」 桑都 八王子 八王子は昔から養蚕がさかんであったことから「桑都」と よばれるようになりました。 給食では、八王子産の桑の葉の粉をいろいろな料理に使用しています。 今日はクリスマスをイメージしたメニューです! 「チキンの照り煮」 日本ではチキンを食べますが、本場アメリカでは 七面鳥を食べます。アメリカに移り住んだイギリス人が 食べたことが始まりです! 「桑都カップケーキ」 クリスマスカラーを表現するために八王子産の桑の葉パウだーを 使用し、ほんのり緑色に仕上げました。 12月23日(月)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 🍚12月23日(月)のこんだて🍚 ・ごはん ・ちくわのマヨネーズ焼き ・わかめとツナの和え物 ・八王子根生姜の鶏団子汁 ◎しょうがのおはなし 〜しょうがの種類〜 根しょうが:1年中食べられるもの 新しょうが:夏の初めに収穫されるもの 葉しょうが:新しょうがに葉がついたまま収穫されるもの 〜しょうがのパワー〜 独特な香りと辛みを持つしょうがは、肉や魚の 臭みを消して、料理をさらにおいしくします! しょうがを食べると体がぽかぽか温まり、 風邪予防にもなります! 今日の給食では、八王子産の根生姜を使った 「八王子根生姜の鶏団子汁」をいただきます。 12月20日(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 🍚12月20日のこんだて🍚 ・ごはん ・いかのゆずみそ焼き ・みかん ・青菜とじゃこのおひたし ・かぼちゃのすいとん ⛄冬至のおはなし 今年は、12月21日が冬至です。 冬至は1年で最も昼が短く、夜が長い日です。 〜冬至にまつわる食べ物〜 ◎ゆず お風呂にゆずを浮かべて入る「ゆず湯」は ゆずの強い香りで悪い物を追い払います。 ゆずには体を温め、風邪を予防する働きがあります。 ◎かぼちゃ 目や鼻の粘膜を強くし、かぜを予防します。 ◎「ん」のつく食べ物 にんじん、れんこん、だいこん、みかんなど。 運(うん)がつく、幸せになる!という意味があります。 今日の給食では、八王子の小津町で収穫されたゆずを使った 「いかのゆずみそ焼き」を食べます。 12月19日(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 🍚12月19日のこんだて🍚 ・キーマカレー ・キャベツとベーコンのスープ ・リンゴ缶ヨーグルト 🍅しっかりたべよう!野菜350 病気を予防し、毎日健康で元気に過ごしていけるよう 『野菜を1日350g以上食べましょう』という目標があります。 一口目を野菜から食べ始めると、食べ過ぎや病気を防いでくれる 良い効果があります。 苦手な野菜がある人は、おなかがすいている時に野菜から食べると 美味しく感じやすいですよ。 今日は『171g』の野菜がひとり分の給食に使われています! 12月18日(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・ごはん ・マーボー豆腐 ・たまごスープ ・わかめのにんにくいため ◎ボクシング佐々木尽選手から学ぶ 〜スポーツと食事〜 今日は八王子市立別所小・中学校出身のプロボクサーで WBOアジア・パシフィック・ウェルター級王者の佐々木尽選手が 食事で気をつけていることを紹介します! *食事できをつけていること たんぱく質の多い食品は、筋肉を維持するために積極的に 食べるようにしています。体重をコントロールするために、 脂肪の多い食べ物を控えています。 揚げ物もほとんど食べません。 12月24日午後4時30分から、東京・有明アリーナで 佐々木選手の試合があります! 映像配信サイトで無料生配信もあるので、 ぜひ地元・八王子出身の佐々木選手を応援しましょう! 12月17日(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・五穀ご飯 ・ししゃもの唐揚げ ・野菜のおかか和え ・すき焼き風煮物 ・みかん 🍊みかんのおはなし🍊 みかんは日本生まれです。 みかんの仲間は「柑橘類」と呼ばれ、 世界中にいろいろな種類があります。 インドで生まれ、その後中国から日本に広がりました。 日本の冬によく食べられる温州みかんは、 日本で生まれた柑橘類です。 🍊みかんの力 【ビタミンC】肌をきれいにしたり、かぜを予防したりする 働きがあります。 【食物繊維】 おなかの調子を整えるはたらきがあります。 12月16日(月)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 🍚12月16日のこんだて🍚 ・パン ・八王子ナポリタン ・野菜のスープ煮 ・タラの香草パン粉焼き ◎八王子ナポリタン 八王子ナポリタンとは、八王子のご当地グルメです。 🍅八王子で作られている食材が使われている 🍅刻みたまねぎがたっぷりトッピングされている ことが特徴です。 八王子市内の八王子ナポリタンが食べられているお店では 二つとして同じメニューはなく、料理人の皆さんが それぞれ個性いっぱいのおいしい『八王子ナポリタン』を 作っています。 🍅日本で生まれたナポリタン ナポリタンは、トマトケチャップで味付けをし、 炒めた日本独自のスパゲティ料理のことです。 12月13日(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 🍚12月13日のこんだて🍚 ・ミルクパン ・バーベキュードフィッシュ ・温野菜サラダ ・八王子産ブロッコリーのクリームスープ ◎ブロッコリーのおはなし ブロッコリーはイタリア語で「くき」や「芽」という 意味の野菜で、キャベツの仲間です。 涼しい気候を好み、八王子市では11月〜12月に たくさん収穫できるように作られています。 ブロッコリーのふんわりとした緑色の部分は 花の「つぼみ」があつまったものです。 食べずにおいておくと、黄色い花をつけます。 この黄色い花には「小さな幸せ」という花言葉があります。 12月12日(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・群馬のソースカツ丼 ・たまねぎのみそ汁 ・ごま和え 〜100年フード献立〜 100年フードとは、地域の食文化を未来にむけて 100年続けていくことを目指した文化庁の取組です。 今回の地域は・・・群馬県 日本のほぼ中央にあり、山が多く海のない県です。 夏は雷が多く、冬は「空っ風」が吹きます。 絹産業が盛んな地域です。 ネギやきゅうり、キャベツなどの野菜もたくさん採れます。 「群馬県のソースカツ丼」 群馬県は豚肉の生産が盛んで、豚肉料理が根付いています。 特に「ソースカツ丼」は、群馬県のソウルフードとして 愛されている豚肉料理です。ソースカツ丼の始まりは 鰻屋さんとされていて、伝統の鰻のタレとウスターソースを まぜた オリジナルのソースを使ったことで人気になりました。 群馬県は「製糸」などの絹産業が盛んです。 また、八王子市は「桑の都」と呼ばれ、 養蚕や織物が盛んでした。 群馬県と八王子市は「日本遺産」を通してつながっています。 12月11日(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 🍚12月11日のこんだて🍚 ・ひじきごはん ・鮭のゆずこしょう焼き ・呉汁 ・小松菜と油揚げの煮びたし ◎八王子市小津町産のゆず 八王子駅から西へ車を走らせること30分、 山の中にある小津町。 人口200人、面積6,456㎢。 地域の皆さんだけではなく、町外の専門家の方と協力して まちの活性化に取り組んでいます。 小津町の豊かな自然の中で、すくすくと育ったゆずを 給食でいただきます。 今日は、小津町産のゆずを皮もすりおろして下味として 鮭につけました。 今日の写真📷 1枚目:給食 2枚目:ゆずの果汁と果皮を合わせたもの 3枚目:さけのゆずこしょう焼きの焼き上がり 12月10日(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 🍚12月10日のこんだて🍚 ・ごはん ・高倉大根の炒め煮 ・高倉大根とじゃがいものカレー煮 ・いちご蒸しパン ◎高倉大根のおはなし 高倉大根とは、東京都八王子市高倉町の特産の大根です。 収穫してから1週間ほどかけて干したあと、 主につけもの用に出荷されます。 今日の給食で使用する高倉大根は、高倉小学校の4年生が 高倉大根の生産者さんに教わりながら大切に育てたものです。 今日の朝、4年生みんなで収穫をし、 そのあと、調理員さんたちによって美味しい給食に変身しました。 12月6日(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・有機米ごはん ・さばのねぎ塩焼き ・さつま汁 ・和風サラダ ◎12月8日は「有機農業の日」 有機農業とは・・・ ●化学的に作られた肥料や農薬を使用しない ●遺伝子組み換えをしていない ●環境への負担をなるべく少なくする。 「有機農業推進法」ができてから10周年を記念して 平成28年に12月8日が「有機農業」の日となりました。 毎年、有機農業について考えるさまざまなイベントが 行われています。 〜有機農業で育った食物をつかうといいこと〜 ・化学肥料・化学農薬の使用量が減り、人々の健康につながる ・化学物質が水路に流れ出ないので水があまり汚れない ・田んぼの土が元気になるので気候変動や異常気象を抑えることができる ・田んぼの土や水が元気でいられるので、そこに住む生き物が増える 今日の給食では、有機農業で作られたお米を炊きました。 |