1月16日(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 🍚1月16日のこんだて🍚 ・ほうとううどん ・じゃがもち ・豆黒糖 今日の写真📷 1枚目:給食 2枚目:じゃがもちを成型しているところ (一つ一つ丁寧に形を整えました。) 3枚目:じゃがもちを揚げているところ (焦げないよう、くっつかないように揚げました。) 1月15日(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・あずきごはん ・さけの幽庵焼き ・浅漬け ・じゃがいものそぼろ煮 『小正月』とは 1月15日、または15日前後の数日間のことです。 元日をふくむ『大正月』に対して、正月の終わりのこの時を 『小正月』と呼びます。 年神様を迎える行事の『大正月』と比べて家庭的な行事です。 『小正月』には何するの? 餅花という、柳などの枝に小さく丸めた餅や団子を 刺したものを飾ります。 八王子では、まゆの形に似た「まゆ玉」という団子を 作って飾り、どんど焼きの時に食べます。 そして、小正月の朝には、一年中病気をしないようにと 「小豆がゆ」を食べる風習があります。 今日の給食では「あずきごはん」を食べます。 4年生:笑顔と学びの体験活動プロジェクト![]() ![]() ![]() ![]() 外部講師の方々をお招きし、4年生が「折りカブト」を制作しました。 八王子城を築城した北条氏照のカブトを模しています。 75センチメートル四方の用紙を折って制作します。 一生懸命作ったカブトをかぶり、子どもたちは笑顔になっていました。 1月14日(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 🍚1月14日のこんだて🍚 ・ごまごはん ・豆腐の松風焼き ・豚汁 ・ほうれん草とじゃこのおひたし ◎ほうれん草のおはなし 一年中食べられるほうれん草ですが、旬は冬です。 寒い時期、霜に当たったものは甘みもおいしさも増え、 栄養価もアップします。 「ちぢみほうれんそう」や生でも食べられる 「サラダほうれんそう」などの種類があります。 〜ほうれんそうの栄養〜 ほうれんそうは野菜の中でも鉄分が多く含まれています。 鉄分は貧血予防に効果があり、鉄分の吸収をよくする ビタミンCもたくさん含まれています。 今日の給食では 「ほうれんそうとじゃこのおひたし」を食べます! 1月10日(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 🍚1月10日のこんだて🍚 ・ごはん ・さばの塩焼き ・野菜のみそ炒め ・白玉のすまし汁 ・菊花みかん ◎鏡開きのおはなし お正月の間にお供えしていた「鏡餅」を食べる行事のことで、 1月11日に行う地方が多いです。 神様にお供えした鏡餅を食べて、1年間の無病息災を祈ります。 今日の給食では、白玉を餅に見立てた 「白玉のすまし汁」をいただきます。 5・6年生:書き初め席書会![]() ![]() ![]() ![]() 5・6年生は体育館に集まり、書き初めに取り組みました。 年初めの雰囲気漂う音楽が流れる体育館で、各々が集中して文字に向き合いました。 |