小学部4年生社会科見学41/16 給食・食パン ・手作りいちごジャム ・チキンビーンズ ・大根とわかめのサラダ ・牛乳 学校給食の歴史を知っていますか?学校給食は今から 約130年前に始まりました。1889年に貧しい子の ために昼食を出したことが始まりです。 その後、戦争がはじまると食べ物が手に入りにくくなり、 小麦粉の団子を汁物に入れたすいとんを食べました。 1952年には揚げパンが誕生しました。今も昔も 大人気のメニューですね。 1976年には主食に「ごはん」が登場し、カレーライス などバラエティー豊かな献立が食べられるようになりました。 現在は行事食や郷土料理など、給食を通して様々な料理が 食べられるようになっています。 毎日「あたりまえ」のように食べている給食は、むかしは 「あたりまえ」ではなかったのですね。感謝の気持ちを忘れ ずに、給食を食べましょう。 授業の様子です大気について学んでいます。 各班ごとに気圧について体験しました。 小学部4年生社会科見学3ガイドの方に説明をしていただいています。 小学部4年生社会科見学2下を見ながら、「おもちゃみたい」など言っています。 小学部4年生社会科見学11/15 給食・小豆ごはん ・松風焼き ・野菜と油揚げのごま和え ・けんちん汁 ・みかん ・牛乳 今日は、小正月の行事食です。旧暦では、一年の最初の 満月が現在の1月15日だったため、この日を正月としてお祝い していました。明治時代に新暦が導入されると、1月1日が 「正月」、15日が「小正月」と区別されるようになりました。 小正月には、「繭玉」や「餅花」などを飾って豊作を願い、 邪気を払うといわれる赤い食材の小豆を入れた「小豆がゆ」 を食べて無病息災を祈る風習があります。 今年1年の健康を願って食べました。 これはテストです
本日9時55分に、多摩地域を震源とするマグニチュード7.3規模の地震が発生しました。
現在、けが、体調不良を訴える児童・生徒はおらず、出席している全児童・生徒の無事が確認できておりますので、ご安心ください。 また、施設の被災もないことが確認できております。 現在、職員で手分けをして学校付近や帰宅経路の安全確認を行っております。 児童・生徒は引き続き学校で待機させております。今後も1時間毎に学校の様子をこの掲示板にてお知らせしますので、情報を確認されるようお願いします。 1/14 給食・こぎつねごはん ・ししゃもの磯辺焼き ・ほうれん草サラダ ・豚汁 ・りんご缶 ・牛乳 ほうれん草は、冬が旬の野菜です。寒くなって霜に あたると、甘みもおいしさも栄養価もアップするという 寒さに強い野菜です。給食で使用する青菜は小松菜を 使うことが多いですが、ほうれん草がおいしくなる冬 の時期には、今日のようにほうれん草も登場します。 栄養は、緑色が濃いことからも分かるように、 β-カロテンが多い緑黄色野菜 です。免疫力を高めて、 病気にかかりにくくしてくれる効果があります。また、 ビタミンCが多く含まれていて鉄分の吸収を高めてく れるので、成長期の小中学生には特にしっかりと食べて ほしい野菜です。 1/10 給食・きびごはん ・鯖の七味焼き ・白菜とコーンのサラダ ・すまし汁 ・白玉小豆 ・牛乳 春が来るまで、もうしばらく寒い日が続きます。寒い時は、 暑い時よりもたくさんのエネルギーを使っています。今は特に しっかり食べないといけません。小中学生は、成長期なので エネルギー不足にならないよう、しっかり食べましょう。 明日1月11日 は、鏡開きです。お供えした鏡餅を食べて 無病息災を願う行事です。今日の給食では、一年間の健康を 願って「白玉小豆」を食べました。 小中合同避難訓練児童、生徒共に真剣にテキパキと行動していました。 1/9 給食・ごはん ・マーボー大根 ・スティック大学芋 ・中華スープ ・牛乳 3学期の給食が始まりました。最初の給食は野菜350献立です。 野菜を一日に350g摂りましょうとは、日本の健康づり運動 『健康日本 21』で目標としている野菜摂取量です。 1年中お店で売られている野菜がたくさんありますが、そういう 野菜にも旬があります。旬の時期にとれたものはおいしくて、 栄養もたっぷりです。給食では、旬の野菜をたくさん使っていくの で、ぜひ味わって食べてください。 3学期始業式始業式の後、小学4年生以上の児童・生徒を対象に校長先生から部活動についての説明がされました。 3学期始業式年が明け、気持ちも新たに 生徒の皆んなも頑張っていました。 |