学校生活! 全校朝会(令和6年12月9日 校長講話編)PART3

令和6年12月9日(月)。

○ 冬休みまであと13日。寒い日が続いています。体調管理に気を付けよう。
○ 笑顔で冬休みを迎えよう。
○ 第二小学校の子供たちも職員も、校長先生の宝物です。毎日、安心して、安全に、楽しい学校生活を送ってほしいです。
○ 宝物であるみんなの心や体が悲しくなったり、痛くなったりすることは、校長先生にとりすごくイヤなことです。


学校生活! 全校朝会(令和6年12月9日 校長講話編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2

学校生活! 全校朝会(令和6年12月9日 校長講話編)PART2

令和6年12月9日(月)。

毎週月曜日は全校朝会があります。体育館で行いました。
ジェットヒーターを3台、フル稼働させて体育館の中を温めました。

学校長の話です。


学校生活! 全校朝会(令和6年12月9日 校長講話編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2

学校生活! 全校朝会(令和6年12月9日 校長講話編)PART1

令和6年12月9日(月)。

今日も朝から、すごく良いお天気です。
雲一つない空が広がっています。

天気予報によると日中の最高気温は「11度」くらいまでしか上がらないようです。
日に日に寒さが厳しくなります。


学校生活! 全校朝会(令和6年12月9日 校長講話編)PART1
画像1 画像1
画像2 画像2

おいしい! 調理実習(令和6年12月7日 こだま学級編)PART5

令和6年12月7日(土)。

ポテトマッシャーでつぶしたサツマイモは、銀色のカップに入れます。
カップに入れた後は、ツヤを出すために卵の黄身を塗ります。後は焼き上がるのを待つばかりです。

「校長先生!できました。召し上がってください。」

こだま学級の子供たちが焼き上がったばかりの「スイートポテト」を運んでくれました。
焼きたてのにおいが良いです。

それでは、いただきます!
うん!おいしい!

こだま学級のみんな、どうもありがとうございました。ごちそうさまでした。


おいしい! 調理実習(令和6年12月7日 こだま学級編)PART5
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おいしい! 調理実習(令和6年12月7日 こだま学級編)PART4

令和6年12月7日(土)。

2年生以上の子供たちは昨年度も行った取組です。

「そうだ!」
「そうそう。ここは気を付けないとね。」

これまでの経験を思い出しながら、調理をすすめます。


おいしい! 調理実習(令和6年12月7日 こだま学級編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おいしい! 調理実習(令和6年12月7日 こだま学級編)PART3

令和6年12月7日(土)。

4〜5人のグループになります。各グループには担当の先生や支援員の先生方が付き添います。ピーラーの使い方、包丁の使い方をきちんと指導します。

こだま学級では1年生から調理実習を行います。上学年が下学年にアドバイスすることは、とても良い機会です。キャリア教育の一環でもあります。


おいしい! 調理実習(令和6年12月7日 こだま学級編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おいしい! 調理実習(令和6年12月7日 こだま学級編)PART2

令和6年12月7日(土)。

こだま学級では毎年、この時期に調理実習を行っています。

ピーラーを使いサツマイモの皮を取ります。
包丁を使い、皮を取ったサツマイモを四角に切ります。
四角に切ったサツマイモを大きなボールに入れ、ミルクや砂糖等を一緒に混ぜ、ポテトマッシャーを使い、つぶします。


おいしい! 調理実習(令和6年12月7日 こだま学級編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おいしい! 調理実習(令和6年12月7日 こだま学級編)PART1

令和6年12月7日(土)。

12月6日・金曜日、1〜4校時です。こだま学級の教室の様子です。
子供たちは白衣に着替え、帽子をかぶっています。これから調理実習が始まります。

今回は「スイートポテト」作りです。


おいしい! 調理実習(令和6年12月7日 こだま学級編)PART1
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キャリア教育! 読み聞かせ(令和6年12月7日 図書委員編)PART5

令和6年12月7日(土)。

上学年と下学年との交流、上学年による下学年への取組等は、キャリア教育の取組にもなります。
上学年が下学年へ様々な取組を実施することで、上学年に自己有用感が醸成したり、下学年に「あこがれ」の気持ちが芽生えたりします。

図書委員のみなさん、どうもありがとうございました!


キャリア教育! 読み聞かせ(令和6年12月7日 図書委員編)PART5
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キャリア教育! 読み聞かせ(令和6年12月7日 図書委員編)PART4

令和6年12月7日(土)。

今回は大型絵本を準備しました。読み聞かせには、様々な学年の児童が参加します。
全ての学年の児童に対応できるように、大型、絵本、分かりやすい話を用意しました。

3人の5年生は順番に文章を読み進めます。上手です。


キャリア教育! 読み聞かせ(令和6年12月7日 図書委員編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キャリア教育! 読み聞かせ(令和6年12月7日 図書委員編)PART3

令和6年12月7日(土)。

第二小学校ではこの時期、図書委員による読み聞かせ活動を行っています。
今回は、12月3日・火曜日、12月5日・木曜日、12月6日・金曜日の3日間、図書委員による読み聞かせを行いました。

写真は、12月5日・木曜日の図書室の様子です。5年生の図書委員が読み聞かせを行いました。


キャリア教育! 読み聞かせ(令和6年12月7日 図書委員編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キャリア教育! 読み聞かせ(令和6年12月7日 図書委員編)PART2

令和6年12月7日(土)。

清掃活動の時間が終わり、昼休みの時間が始まりました。

「これから図書室で、図書委員による読み聞かせが始まります。」
「全校の皆さん、図書室で待っていますよ。」

校舎に放送が流れます。


キャリア教育! 読み聞かせ(令和6年12月7日 図書委員編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キャリア教育! 読み聞かせ(令和6年12月7日 図書委員編)PART1

令和6年12月7日(土)。

今日も朝から、すごく良いお天気でした。
気温はぐっと低い朝でした。

天気予報によると日中の最高気温は「10度」くらいまでしか上がらないようです。
寒い一日になりそうです。


キャリア教育! 読み聞かせ(令和6年12月7日 図書委員編)PART1
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

最終日! マラソンタイム(令和6年12月6日 朝活動編)PART5

令和6年12月6日(金)。

走り終えると、息をと整えながら歩きます。すこし火照った体をクールダウンさせます。
深呼吸をしながら歩く児童もいます。

マラソンタイムも無事に終わりました。3学期は、長縄跳びがあります。楽しみ!


最終日! マラソンタイム(令和6年12月6日 朝活動編)PART5
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

最終日! マラソンタイム(令和6年12月6日 朝活動編)PART4

令和6年12月6日(金)。

青空の下、子供たちは気持ち良く走ります。
子供たちと一緒に走る先生もいます。周りで応援したり、体調やケガ等を見ている先生もいます。

子供たちが安全に、安心して走ることができるように配慮しています。


最終日! マラソンタイム(令和6年12月6日 朝活動編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

最終日! マラソンタイム(令和6年12月6日 朝活動編)PART3

令和6年12月6日(金)。

いつものように音楽が流れます。軽快なリズムの曲です。
子供たちは自分でペースを作り、最後まで同じ速さで走ろうとしています。これがマラソンタイムの目標です。ペースランニングです。

息を吐くタイミング、息を吸うタイミング。呼吸の仕方を学びます。


最終日! マラソンタイム(令和6年12月6日 朝活動編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

最終日! マラソンタイム(令和6年12月6日 朝活動編)PART2

令和6年12月6日(金)。

当初予定していたマラソンタイムの期間中、天候が悪い日が続き、校庭で走ることができませんでした。子供たちも不完全燃焼気味でした。

マラソンタイム担当の先生の、もう一日だけマラソンタイムをやりたい、と言う気持ちが強く、この日のマラソンタイムとなりました。


最終日! マラソンタイム(令和6年12月6日 朝活動編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

最終日! マラソンタイム(令和6年12月6日 朝活動編)PART1

令和6年12月6日(金)。

12月6日・金曜日、午前8時20分、朝活動の時間です。校庭に全校児童が集まります。
マラソンタイムが始まります。今回がマラソンタイムの最終日です。

体育委員による準備運動が始まります。足の筋肉をほぐします。ストレッチが中心です。


最終日! マラソンタイム(令和6年12月6日 朝活動編)PART1
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

確認! 漢字検定(令和6年12月6日 学運協編)PART2

令和6年12月6日(金)。

12月3日・火曜日、12月4日・水曜日の2日間、漢字検定の受検料を集めました。
受検を希望する児童のみが受検料を提出しました。

受検料を確認し、まとめるのは学校運営協議会委員の方々です。漢字検定の当日も各教室の監督官としての仕事も行います。
皆さん、ありがとうございました。


確認! 漢字検定(令和6年12月6日 学運協編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2

確認! 漢字検定(令和6年12月6日 学運協編)PART1

令和6年12月6日(金)。

令和7年2月7日・金曜日、第二小学校を会場として漢字検定を行います。
第二小学校では数年前より実施している検定です。

子供たちにとり見慣れた場所での受検は、安心感があります。


確認! 漢字検定(令和6年12月6日 学運協編)PART1
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
新規カテゴリ
1/16 二小タイム2
児童集会(友だち班活動)
いじめ対策委員会34
1/17 二小タイム3
国語タイム
ALT(3・4年生)
パワーアップタイム(2年生)
1/18 道徳授業地区公開講座
校内書初め展終
二小タイム4
ALT(こだま学級、1・2年生)
1/20 振替休業日
読み聞かせ(2・3・5年生)
1/21 算数タイム
小中合同あいさつ運動始
1/22 朝読書
教員研修日