1月15日の給食![]() ![]() 小豆ごはん 松風焼き 野菜と油揚げのごま和え けんちん汁 くだもの 牛乳 今日は、小正月の行事食です。月の満ち欠けを基準にした昔の旧暦では、一年の最初の満月が現在の1月15日だったため、この日を正月としてお祝いしていました。明治時代に新暦が導入されると、1月1日が「正月」、15日が「小正月」と区別されるようになりました。 小正月には、「繭玉」や「餅花」などを飾って豊作を願い、邪気を払うといわれる赤い食材の「小豆」を入れた「小豆がゆ」を食べて無病息災を祈る風習があります。みなさんの今年1年の健康を願って、今日の給食では、小豆ごはんを炊きました。しっかりと食べてください。" 1年生 かぜで あそぼう
1年生が生活科で「かぜで あそぼう」の学習をしています。風を利用して遊ぶおもちゃを工夫して作り、友達と楽しく遊ぶことを通して、風によって起こる現象の不思議さや風を利用して遊ぶ楽しさに気付いていきます。今日は、校庭で風を意識しながら凧揚げを楽しみました。
![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 さるへいと立てふだ
2年生が道徳で、資料名「さるへいと立てふだ」を通して、うそをついたりごまかしたりしないで、明るい心で生活をしようとすることについて考えました。写真は、『ほしい かたは、えんりょなく とって たべて ください』の立て札を見たさるへいの気持ちを考えているところです。
![]() ![]() ![]() ![]() 読み語り 4・5・6年生
図書ボランティアの皆様、子どもたちのために活動してくださり、今日もありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 読み語り 1・2・3年生
毎週水曜日の朝、図書ボランティアの皆様が読み語りをしてくださっています。今日は、2年生の教室で副校長先生が読み語りをしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 稲の栽培に向けて
本校では毎年5年生が稲を育てています。この2年間は、水の確保が困難なため畑で陸稲の栽培をしていましたが、来年度は水稲の栽培をしようと考えています。そこで、4年生が田んぼにする予定の場所を耕し始めました。石がたくさんあるので、作業には時間がかかりそうです。
![]() ![]() ![]() ![]() 書初め
新年を迎え、気持ちを新たにして書き初めに取り組みます。写真は、2年生と5年生の様子です。いずれの学年も、集中して取り組んでいました。
書初め展を 令和7年1月27日(月)〜31日(金) 15:15〜16:15に開催します。展示場所は各教室の廊下です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1月14日の給食![]() ![]() ごはん 牛乳 豚キムチ炒め ツナときゅうりのポテトサラダ 白菜のスープ 今日は、「桑都・八王子のふるさと給食」、八王子産白菜が主役の白菜のスープです。冬が旬の白菜は、和風料理にも洋風料理にも合う、とても使いやすい食材です。漬物などで生で食べるとシャキシャキとした歯ざわりがあり、今日のように煮込むとトロトロに柔らかくなります。 栄養は、ビタミンCが多いのでかぜを予防し、お肌をきれいにしてくれます。また、食物繊維でお通じがよくなる、葉酸で貧血予防など、体の調子をととのえる栄養素がいっぱいです。 給食では、11月から3月までの間は、八王子市内の畑で育てた白菜を使っています。白菜は黄色いほうが新鮮でおいしいです。収穫して時間がたったものが緑色になっていきます。今日の白菜も、黄色い新鮮な八王子産が届きました。積極的に食べましょう! 3年生 中山小安全・安心マップをつくろう
3年生が総合的な学習の時間に「安全・安心マップ」をつくります。今日は、子どもたちが「安全・安心」について考えました。
・事故がない ・事件が起こらない ・子ども110番の家が多い ・不審者がいない ・パトロールの必要がない ・やみバイトがいない など、子どもたちからいろいろな発言がありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 This is my favorite space.
4年生が外国語活動で、相手に伝わるように工夫しながら、校内のお気に入りの場所やその理由について紹介する学習をしています。写真は、校長室、職員室などの場所を英語ではどのように言うのかを学習しているところです。
![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 とろとろえのぐでかく
2年生が図画工作で、自分の指や手をダイナミックにつかって絵を描く学習をしました。液体粘土でつくったカラフルな厚みのできる絵の具で色や、形、絵の具の感触を感じながら自由に絵を描いていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あいさつ運動最終日
中山中学校と一緒に行うあいさつ運動が最終日となりました。今日も、中山中学校の正門で小学生と中学生が立ち、中山小学校の正門に中学生が立ち、あいさつ運動を展開しました。あいさつ運動が終わっても、元気なあいさつが響くことを期待します。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月10日の給食![]() ![]() きびごはん さばの味噌煮 野菜のおかか和え 雑煮 牛乳 6年生 戦争と人々の暮らし
6年生が社会科で「戦争と人々の暮らし」の学習をしています。今日は、戦争はどのようにしてアジア、太平洋に広がっていったのかを調べました。さすが6年生の集中力は素晴らしいです。
![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 みぶりで つたえる
1年生が国語で「みぶりで つたえる」の学習をしています。今日は、教材文からみぶりをあらわす言葉を見つける学習をしました。学習する内容がだんだん難しくなってきています。
![]() ![]() 2年生 かさこじぞう
2年生が国語で「かさこじぞう」の学習をしています。今日は単元の導入でした。場面ごとに番号を付け、教材文を読みました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あいさつ運動2日目
中山中学校と一緒に行うあいさつ運動2日目。今日は、中山中学校の正門で小学生と中学生が立ち、中山小学校の正門に中学生が立ち、あいさつ運動を展開しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ビオトープ 凍る
寒さが一層厳しくなってきました。予想どおり、ビオトープが凍っていました。この時期のビオトープ周辺は、生き物の活発な活動や鳴き声などがなく、静寂に包まれています。
![]() ![]() ![]() ![]() 1・2年生 ボール蹴り
1・2年生が体育で「ボール蹴り」をしました。ボールをしっかり止めてから、蹴るようにしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 いちばんぼし
3年生が国語で「詩を読もう」の学習をしています。今日は「いちばんぼし」(まど みちお)を読み、詩の表現する情景について具体的に想像し、イメージを広げました。
![]() ![]() |