【10/18】6年生 国語その1校長 10月17日 理科室 5年生「ふりこのきまり」
5年生は「ふりこのきまり」の学習に入りました。
糸などにおもりをつるして、振れるようにしたものを「ふりこ」といいます。はじめに、子どもたちに、これまでにふりこを見たことがあるか聞きました。「ぶらんこはふりこだよね。」「時計の下でゆれているのを見たことがあるよ。」「メトロノームはふりこかな?」「遊園地の乗り物にふりこの動きをするものがあるよ」と、子どもたちは生活の中で、ふりこを用いたものをいろいろと見ていました。 そこで、今日は実際に自分で自由にふりこを作ってみました。凧糸とビー玉を使って一人一つ作りました。ふりこは、常に一定の時間で往復します。自分が作ったふりこと友達が作ったふりこは同じ動きをするのかしないのか。子どもたちはふりこの動きを見ながら、凧糸の長さを変えてみたり、手を離す位置を変えてみたり、ビー玉の大きさを変えてみたり、といろいろ試していました。その時の子どもたちの表情は真剣そのものです。 実験する前に、実験方法をしっかり習得しなければ信頼できるデータをとることができません。次はその実験の方法を練習しましょう。 10月16日 理科室 4年生「体が動くしくみ」
前時で、子どもたちは、体が曲がるところは骨と骨のつなぎめ(関節)になっていることに気づきました。肩、首、手首、足首のようにぐるっと回すことができる関節もあれば、曲げられる方向が決まっている関節もあります。骨はヒトの体を支えるだけでなく、内臓も守っています。
今日は体を動かすとき、筋肉はどうなっているのかを自分の腕を曲げたり、のばしたりして調べました。子どもたちの腕の筋肉は細くてはっきりしっかり感じることは難しかったですが、それでも5Kg、10Kgの砂袋を片手に持つとわりとはっきり筋肉を認識することができました。子どもたちは重い砂袋を片手で一生懸命持ち上げていました。腕の内側の筋肉が縮み、外側の筋肉が緩むと腕が曲がり、内側の筋肉が緩み、外側の筋肉が縮むと、腕がのびることを模型を見ながら理解しました。また腕に力を入れると筋肉は縮み、かたくなることもわかりました。 【10/16】5年生 国語その9【10/16】5年生 国語その8【10/16】5年生 国語その7【10/16】5年生 国語その6【10/16】5年生 国語その5【10/16】5年生 国語その4【10/16】5年生 国語その3【10/16】5年生 国語その2【10/16】5年生 国語その1校長 【10/16】2年生 国語その7【10/16】2年生 国語その6【10/16】2年生 国語その5【10/16】2年生 国語その4【10/16】2年生 国語その3【10/16】2年生 国語その2【10/16】2年生 国語その1校長 【10/15】4年生 算数その9 |