9月4日(水)の給食![]() ![]() 栄養教諭実習中! 委員会活動(令和6年9月6日 5・6年生編)PART3
令和6年9月6日(金)。
栄養教諭実習は1週間という短い期間です。第二小学校のいろいろな活動を見たり、授業を参観したりすることで、有意義な実習にして欲しいと思います。 今日(9/6・金)は研究授業があります。がんばれ! 栄養教諭実習中! 委員会活動(令和6年9月6日 5・6年生編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 栄養教諭実習中! 委員会活動(令和6年9月6日 5・6年生編)PART2
令和6年9月6日(金)。
子供たちの活動の様子を参観します。話し合い、予備実験等、保健給食委員会の活動は多岐に渡っています。 2名の栄養教諭は、栄養教諭として学校に配属された時、自分だったらどのような活動をしたいかを考えます。 栄養教諭実習中! 委員会活動(令和6年9月6日 5・6年生編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 栄養教諭実習中! 委員会活動(令和6年9月6日 5・6年生編)PART1
令和6年9月6日(金)。
9月4日・水曜日、委員会活動の時間です。 第二小学校では、5年生以上の児童が様々な委員会に所属します。 下の写真は保健給食委員会の様子です。 2名の栄養教諭が委員会活動の様子を参観しています。 栄養教諭実習中! 委員会活動(令和6年9月6日 5・6年生編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の稲! 二小米作り(令和6年9月6日 5年生編)PART4
令和6年9月6日(金)。
二小米の収穫まで、もう少しかかりそうです。 収穫した後も、稲を干す作業があります。 お米として私たちの口の中に入るまで、ものすごくたくさんの時間がかかります。 今日の稲! 二小米作り(令和6年9月6日 5年生編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の稲! 二小米作り(令和6年9月6日 5年生編)PART3
令和6年9月6日(金)。
稲の穂先は、稲穂はたくさん実っています。 小さかった実は、ずいぶん大きくなりました。 緑色だった実は、黄金色に変化しています。 稲の根は水分をぐんぐん吸い上げています。 今日の稲! 二小米作り(令和6年9月6日 5年生編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の稲! 二小米作り(令和6年9月6日 5年生編)PART2
令和6年9月6日(金)。
9月5日・木曜日、中庭で育てている二小米の様子です。 5年生の子供たちが育てています。 夏休み中、子供たちは輪番で水やりをしていました。夏の日差しを浴びて、稲はぐんぐん生長しました。 今日の稲! 二小米作り(令和6年9月6日 5年生編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の稲! 二小米作り(令和6年9月6日 5年生編)PART1
令和6年9月6日(金)。
今日も朝から、すごく良いお天気です。暑いです。 太陽の光が眩しいです。 天気予報によると日中の最高気温は「32度」を超えるようです。 水分補給、適度な休憩を忘れずに! 今日の稲! 二小米作り(令和6年9月6日 5年生編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 外へ! 校庭(令和6年9月5日 昼休み編)おまけ
令和6年9月5日(木)。
昼休み終了間近のチャイムが鳴りました。校庭にいる子供たちは一斉に教室へ戻ります。 あああ。気持ち良い! 冷たーい! 中庭にはミストシャワーが設置されています。今日のように暑い日には、ミストシャワーが気持ち良いです。用務主事さんが設置してくださいました。 外へ! 校庭(令和6年9月5日 昼休み編)おまけ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 外へ! 校庭(令和6年9月5日 昼休み編)PART5
令和6年9月5日(木)。
子供たちの姿は青空の下が似合います。笑い声や叫び声、友達を応援する声等、様々な声が校庭に響きます。まさに学校です。校庭で子供たちの姿を見ているのは幸せです。 たくさんの子供たちの声が響き合うのが学校なのです。 外へ! 校庭(令和6年9月5日 昼休み編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 外へ! 校庭(令和6年9月5日 昼休み編)PART4
令和6年9月5日(木)。
担任の先生も鬼ごっこに加わっていました。さすがになかなか捕まりません。 走る速さが違います。さすが…。 挟み撃ちに合うと、さすがの先生も逃げ通せません。捕まります。 外へ! 校庭(令和6年9月5日 昼休み編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 外へ! 校庭(令和6年9月5日 昼休み編)PART3
令和6年9月5日(木)。
鬼ごっこ。子供たちは、鬼ごっこが一番好きなようです。 走る、逃げる、と言う分かりやすいルールで、誰もができる運動(走る)、大勢の人数でも運動できる…。校庭をいっぱいに使って走っています。 すごく楽しそうです。 外へ! 校庭(令和6年9月5日 昼休み編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 外へ! 校庭(令和6年9月5日 昼休み編)PART2
令和6年9月5日(木)。
少しくらい暑くても(熱中症予防のため気温が高すぎる時は校定使用禁止です)、子供たちは体を動かすことが大好きです。 ボールを使って運動します。固定施設を使って運動します。鉄棒、のぼり棒、ジャングルジム、うんてい…。様々あります。 外へ! 校庭(令和6年9月5日 昼休み編)PART2 外へ! 校庭(令和6年9月5日 昼休み編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 外へ! 校庭(令和6年9月5日 昼休み編)PART1
令和6年9月5日(木)。
9月5日・木曜日、昼休みです。清掃時間終了のチャイムが鳴ると、子供たちは急いで校庭へ出ます。昼休みの始まりです。 今日はお天気もよく、気温は「30度」くらいです。体を動かすと汗が流れます 子供たちは暑さにも負けません! 外へ! 校庭(令和6年9月5日 昼休み編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 国語(令和6年9月5日 4年生編)PART5
令和6年9月5日(木)。
「一つの花」。文学教材として、子供たちにはじっくり取り組んで欲しいです。そのための本日の授業でした。 物語に書かれている言葉や、文章など、丁寧に読み取ってほしいです。がんばれ、4年生! 授業風景です! 国語(令和6年9月5日 4年生編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 国語(令和6年9月5日 4年生編)PART4
令和6年9月5日(木)。
机間指導を何回も行います。子供たち一人一人に寄り添い、丁寧に指導をします。 物語がなかなか思いつかない子供へは、アドバイスをおくります。押し付けず、子供が自分で閃くような言葉掛けをします。素晴らしいです! 子供たちは、20分間考えていました。一人一人が集中していました。すごい! 授業風景です! 国語(令和6年9月5日 4年生編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 国語(令和6年9月5日 4年生編)PART3
令和6年9月5日(木)。
担任の先生はアイデアマンです。物語教材を学習するための導入として、物語教材を理解するためのポイントを指導します。 主人公(中心人物)、出来事、主人公(中心人物)の変容。主人公(中心人物)が、物語の初めと終わりで変容する(気持ち、行動など)構造をおさえるために、子供たち自身が物語を作ります。 授業風景です! 国語(令和6年9月5日 4年生編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 国語(令和6年9月5日 4年生編)PART2
令和6年9月5日(木)。
担任の先生はすごく穏やかです。子供たちと会話をしながら授業を展開します。 子供たちが安心して発言できる雰囲気があります。 担任の先生はユニークです。表情が豊かです。子供たちとの関わり方も上手です。 授業風景です! 国語(令和6年9月5日 4年生編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 国語(令和6年9月5日 4年生編)PART1
令和6年9月5日(木)。
9月5日・木曜日、2校時です。4年1組の教室の様子です。 国語の学習中です。 単元名は「場面の様子をくらべて読み、感想をまとめよう」です。 「一つの花(今西祐之:作)」の事前学習として、「物語」教材の構造を理解し、それを生かして自分なりに物語を書くことがねらいです。 授業風景です! 国語(令和6年9月5日 4年生編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() うっとり! 読み聞かせ(令和6年9月5日 こだま学級編)PART4
令和6年9月5日(木)。
2人目の方は、縦長の絵本の読み聞かせをしてくださいました。 ページを横に開くのではなく、縦に開いていきます。面白い! 様々な絵本を紹介してくださるのも嬉しいことです。 皆さん、ありがとうございました。 うっとり! 読み聞かせ(令和6年9月5日 こだま学級編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|