12月23日の給食〜保健給食委員の食レポ〜![]() ![]() 食レポは三学期も続く予定ですのでぜひ御覧になってください。 ※写真も保健給食委員が撮影しました。 12月20日の給食〜保健給食委員の食レポ〜![]() ![]() 赤魚の幽庵焼き かぼちゃのすいとん 煮びたし 今日の給食には八王子市小津町産のゆずが使われた赤魚がでました。ゆずの風味が香りとても美味しかったです。普段あまり見られないかぼちゃのすいとんがでてきて3年生は独特の食感に驚きながら食べていました。 ※写真も保健体育委員が撮影しました。 評価・評定質問教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2学期 終業式![]() ![]() ![]() ![]() 校長先生からは「『一期一会』という言葉を大事にしています。皆さんも一年を振り返って自分にとって大事な言葉を振り返ったり、考えたりしてみてください。」と話がありました。 いよいよ明日から冬休みです。健康と安全に十分気を付けて、楽しく充実した年末年始を過ごしてほしいと思います。 やりみずカフェ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 次回は、2月1日(土)にオープン予定です。 職場体験報告会 2年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 個人的に印象に残ったのは「大人は夢(子どもの)を叶えることはできないけど、夢に近づけることはできる。」という都築木材さんで体験した生徒が発表した言葉です。多くの生徒も共感していました。 地域の事業所の皆様のおかげで鑓中生がとても良い経験ができました。本当にありがとうございました。 郷土学習・多摩美術大学留学生交流会 1年生![]() ![]() ![]() ![]() 12月19日の給食〜しっかり食べよう! 野菜350〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 🍅野菜から食べてみよう! 一口目を野菜から食べ始めると、食べ過ぎや病気を防いでくれるという効果があります。苦手な野菜がある人は、お腹がすいている時に野菜から食べるとおいしく感じやすいですよ。 今日は野菜たっぷりの献立です。 スパゲッティミートソース ・フルーツヨーグルト・白いんげん豆のスープ →給食で食べる野菜の量 246g 野菜350gまであと104g!この分はお家で食べましょう! 12月18日の給食〜中華丼〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いか、えび、野菜などをたっぷり入れて作りました。しっかり食べて寒い冬を元気に過ごしましょう。 道徳授業地区公開講座![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 多数の保護者・地域の方に御参観いただきました。授業で扱った各内容項目について、御家庭でも話題にしてもらいたいと思います。ありがとうございました。 Which do you like better, summer or winter? 〜夏と冬、あなたはどちらがより好きですか?〜
I like winter better than summer.Winter is cold, but winter has many events. Christmas is the best event of all.(2年生)
私は冬が好きです。冬はとても寒いです。でも冬にはたくさんのイベントがあります。中でもクリスマスが一番好きだからです。 ![]() ![]() 12月16日の〜保健給食委員の食レポ〜![]() ![]() ![]() ![]() ・ごまごはん…ごまの風味と食感がワンポイントとなっていて、ごはんの甘みを引き立てていた。 ・小松菜のみそ汁…玉ねぎが食感にアクセントをつけていた。 ・つくね焼ハンバーグ…やわらかく、ちょうどいい食感。たべやすい。味付け、ごはんがすすむ。 ・野菜のおかか和え…かつおの風味が強くて、ちりめんじゃこがそれを引き立てていた。 12月13日の給食〜保健給食委員の食レポ〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【見た目】 おいしそう…!ちょっと色濃かった!(カレー) 【味】 スープおいしかった。たまご良い味だった。カレーちょっと濃いけど、うまかった。 【におい】 うーん!おいしそうだね!スパイシー! 音楽「和楽器『箏』」 3年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() Which do you like better, summer or winter?〜夏と冬、あなたはどちらがより好きですか?〜
I like winter better than summer. I have two reasons. First, I like Christmas.Second, my birthday is February.
私は夏より冬が好きです。理由は2つあります。1つ目はクリスマスが好きだからです。2つ目は自分の誕生日が2月だからです。 ![]() ![]() 社会「ポツダム宣言と日本の敗戦(被爆体験を聞く)」 3年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業は「敗戦を告げるラジオの人々」の気持ちを想像することから始まり、どのように戦争が終結したのかを読み解いていきました。 続いて原子爆弾の投下の事実を掴み、文章資料「ある少女の日記」を読み、原爆投下前後の少女の様子を知りました。次にいよいよ上田さんの登場です。原子爆弾による被害について、放射能について、被爆者の悩みそして平和のために私たちができることについて語っていただきました。 「アメリカで話をすると、『では、パールハーバーをどう思うんだ』と必ず聞かれるんです。私は『日本の加害責任は事実だ』と謝罪し、『が、罪ない一般市民が犠牲になった原爆投下は別次元の問題』と、原爆被害の凄惨な実相を話しました。すると、皆が皆、話し終えた時ハグしてくれるんです。ここに人間の素晴らしさがあると思います」 生徒たちはしっかりと、上田さんからのメッセージを受け取っていました。 最後にポツダム宣言と第二次世界大戦の被害者のグラフを読み取り、第二次世界大戦の終結とその被害について読み解きました。 授業のまとめに再び上田さんに語っていただきました。 「武力では、平和はこない!」 来年度も上田さんと一緒に授業したいと思います。 12月10日の給食〜食料自給率〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 国産小麦クイズ 【第1問】 国内で小麦が一番多く作られているのはどこでしょう? 1 東京都 2 北海道 3 福島県 *正解は2北海道 北海道では日本で一番多く小麦が作られています。 北海道は牛乳やチーズなどの乳製品を作ったり、鮭などの魚がたくさん取れたりすることで有名ですが、小麦やコメなどの農産物も多く収穫されています。 【第2問】 国内での小麦の食料自給率はおよそ何%でしょう? 1 約100% 2 約18% *正解は 2 約18% ★食料自給率とは、私たちが食べている食べ物のうち、どのくらいが日本で作られているかという割合のことです。 日本ではお米の食料自給率が約100%であるのに対して、小麦はわずか18%、残りの82%は外国からの輸入に頼っています。 国内で作り食べることで、輸入と比べると輸送する際のエネルギーを減らすことができるので、「SDGs」の取組のひとつであるCO2の削減にもつながります。 12月9日の給食〜保健給食委員の食レポ〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【さばの韓国風味噌煮】 魚にみそがよくしみこんでいて、おいしい味とともに長時間煮込んでくれた調理員さんの頑張りが感じられました。骨も取りやすいので、食べやすかったです!上にごまが散りばめられて、見た目にも気が配られています。ほんのり感じられるみその香りもポイント‼ ごはんとの相性も◯ 【カムジャタン】 じゃがいもと肉に味がよくしみていて、ごはんと合わせて食べても、そのまま食べてもおいしいです。ねぎやにんじんなど、さまざまな具が入っていて、色どりにもこだわりつつ、栄養バランスも考えられています。 【三食ナムル】 にんじんがいいアクセントになり、色どりが良く、目で楽しむことができました。他の2つのおかずと異なり、味がさっぱりしているので、口の中の味を変えることができます。 12月6日の給食〜保健給食委員の食レポ〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 〈2年生の食レポ〉 肉豆腐は、ごはんとの相性も良く、ごはんの甘みと肉豆腐の塩分で、バランスよく、すごくおいしかったです。根菜汁は、大根やにんじんやごぼうといった野菜が入っていて、健康にすごく良く、おいしかったです。じゃこの和え物は、シャキシャキ食感で、味付けはじゃこの出汁が、キャベツに絡んでおいしかったです。 〈3年生の食レポ〉 ・肉豆腐・・・うま味が強くて、つい食べ過ぎてしまうほどの絶品です。ご飯との相性もよく、米の甘さと、肉のうまみのバランスがちょうど良いです。 ・根菜汁・・・ダイコンと汁の相性がとても良く、ダシがしっかりしています。 ・じゃこの和え物・・・人参が甘くて、味と風味のバランスが最高です。 作ってくれた人に感謝して、おいしく食べましょう。 Which do you like better, English or math?〜英語と数学、あなたはどちらがより好きですか?〜
I like English better than math. My cousin and his family live in America. I can understand their talk because I have studies English. I was happy.(2年生)
私は数学より英語の方が好きです。私のいとこと彼の家族はアメリカに住んでいます。私は英語を学んできたので、彼らの会話を理解できました。私はそれが嬉しかったです。 ![]() ![]() |