ありがとうございました

 保護者の皆様、地域の皆様には、2学期も本校の教育活動に対し多くのご協力をいただきましたことに改めてお礼申し上げます。教育活動を順調に推進していけるのは、皆様の温かいご理解と応援のおかげです。3学期も、引き続き教育活動へのご理解、ご協力、そして応援をよろしくお願いいたします。

 写真は、12月24日(木)に5年生が餅つきをした時に作った鏡餅です。
画像1 画像1

4年生 お楽しみ会

 校庭で楽しそうに遊んでいました。先生も遊びに参加し、子どもたちを追いかけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2学期終業式 その2

 1年生と4年生の代表児童が、2学期を振り返って書いた作文を発表しました。頑張ったこと、心に残っていることなど、しっかりと発表することができ、立派でした。

 終業式の後で、生活指導担当の先生が、冬休みの生活で特に気を付けてほしいことについて全校児童に指導しました。
 5つのやくそく「か・き・く・け・こ」は何でしょうか。子どもたちは覚えていることと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期終業式 その1

 今日は、2学期最後の日、終業式の日です。

 終業式の前に、2つの学年が2学期の生活のめあての振り返りを発表しました。

 終業式では校長先生の話の中で、あいさつ名人の表彰がありました。各学年の代表児童が立派な態度で認定証を受け取ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 お楽しみ会

 1年生も教室でお楽しみ会をしていました。進行も自分たちで行っていました。2枚目の写真は「じゃんけん列車」をしているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 お楽しみ会

 今日は、複数の学年でお楽しみ会が行われました。校庭や教室を使って楽しんでいました。写真は、2年生のお楽しみ会の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生も餅つき

 今年は5年生の人数が少ないので、他の学年も餅つきに参加することができました。写真は、3年生が餅つきをしているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 餅つき その3

 お餅ができたら、家庭科室に運んで鏡餅を作りました。つきたてのお餅の手触りがとてもよかったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 餅つき その2

 いよいよ、餅つきです。一人10回ずつ、元気よくつきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 餅つき その1

 今年は、もち米を蒸す前に分ける作業もしました。もち米をこぼさないように慎重に。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 餅つきの準備

 今日は、5年生が育ててきたもち米を使って餅つきをする日です。前日から学校運営協議会の方が準備を進めてくださり、今日も早朝からお越しくださいました。教職員の力だけではできることではありません。いつもありがとうございます。
画像1 画像1

12月23日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
ガーリックライス
チキンのトマト煮込み
フレンチサラダ
桑都カップケーキ
牛乳


 今日は、クリスマス献立です。給食では八王子産の桑の葉で色付けしたカップケーキを作りました。小麦粉やさとう、桑の葉粉などの粉類をふるい、卵、溶かしバターをまぜたケーキの生地を、カップ1つ1つに入れて、オーブンで焼きました。給食室からのクリスマスプレゼントです。残さず食べてくれると嬉しいです。食べ終わったケーキのカップはなるべく小さくたたんでケーキが入っていた食缶に戻してください。よろしくお願いします。



2学期 給食最終日

 2学期の給食は今日で最後です。皆、おいしそうに食べていました。

 写真は、1・2・3年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今朝のビオトープ

 写真は、今朝のビオトープの様子です。凍っていました。中山小周辺の気温はかなり下がったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 こまを回す

 1年生が生活科の学習でこまを回しました。今回は特別、こま回しの名人から教わることができました。紐をまくことも難しいのですが、1年生は粘り強く何度も挑戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 お楽しみ会の準備

 2学期の終わりが近づいてきました。2学期の終わりにお楽しみ会を行う学級もあります。4年生は来週のお楽しみ会の準備をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
ごはん
牛乳
赤魚の幽庵焼き
野菜のおかか和え
かぼちゃのすいとん
くだもの



 明日は「冬至」です。一年で夜がもっとも長く、昼が短いため、太陽の力が一番衰える日と考えられてきました。そのため、栄養たっぷりのかぼちゃを食べて、魔除けのゆず湯に入り、運を良くするために「ん」のつく食べ物を食べるなどの風習があります。
 今日の給食では、八王子市の小津町で収穫されたゆずを使った赤魚の幽庵焼き、八王子産のかぼちゃを使ったすいとん、「ん」のつく「にんじん」や「大根」、「みかん」を食べます。しっかり食べて、元気に新年を迎えましょう。


6年生 働くってなんだろう発表会その2

 今回も、多くの保護者の方が参加してくださいました。発表が終わってから、貴重なご感想をいただくことができました。ありがとうございました。5年生も参観し、発表内容や発表方法など、多くのことを学んだようでした。

 6年生は、これから自分がどんな人なのか、何が好きなのか、どんな仕事が向いてそうなのかを考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 働くってなんだろう発表会その1

 6年生が総合的な学習の時間に学習してきた「働くってなんだろう」の発表会をしました。

 調べる観点ごとに6チームに分かれ、発表しました。楽しいこと、やりがいなど、共通点を見つけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月19日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
ごはん
厚焼き玉子
八王子根しょうがの豚汁
白菜のおひたし
くだもの
牛乳


 今日は、八王子産の根しょうがを豚汁に入れました。ほんのりしょうがの香りがすると思います。この香りは「ショウガオール」という成分です。これは血行を良くし、体を温める効果があります。そのため、風邪予防によいと言われています。また、独特な香りと辛みを持つので、肉や魚の臭みを消して、料理をさらにおいしくします。  




1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

校長室より

いじめ防止基本方針

なないろ

SNSルール

トップページ指定

教育委員会より