2024年11月19日の給食

画像1 画像1
19日のこんだては、

・セサミトースト
・ポークビーンズ
・カラフルナッツサラダ
・牛乳

です。


今日は、「しっかり食べよう!野菜350」のこんだてです。毎日、健康で元気に過ごせるように、「野菜を一日に350グラム以上食べましょう!」という目標があります。今日の給食をの一人分きちんと食べきると、138グラムの野菜を摂ることができます。今日の給食もしっかり食べて、元気に過ごしましょう!

5年生 道徳地区公開講座

1組は動画を観終わり、感想をきいているところです。
2組はまだ動画を観ている途中でした。

高学年もたくさんの保護者の方にご参観いただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6・4年生 道徳地区公開講座

4時間目は、4~6年生の道徳地区公開講座です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ワークショップ

3時間目は公開無しで、家庭科室でワークショップ・意見交換会が行われています。
パパママ支援ワークショップ「星とおひさまフィーカキャラバン」より、講師の先生にきていただきました。
フィーカキャラバンについては、柏木小ホームページのトップページ右側より詳細をご覧いただけます。文部科学大臣表彰を受けています。
画像1 画像1

展覧会

児童の作品がずらりと並ぶ体育館のようすです。
今年は全校児童が「はりこちゃん」を作りました。あちこちに可愛いはりこちゃんがいます。
また、南多摩幼稚園・由木あすなろ保育園・南大沢中学校の作品も展示されています。「保・幼・小・中」の地域連携です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 脱穀・もみすり 2

脱穀した「もみ」をもみすり機にかけます。
一粒も無駄にしないよう、落ちた粒も拾い集めていました。

もみの殻をとったものが「玄米」になります。
残った「もみがら」は畑の有機肥料になります。
「わら」は、畑の「敷きわら」として野菜の防寒・乾燥防止に使われたり、有機肥料としたり、お正月飾りなどの材料になります。

今回も地域の方にご協力いただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 脱穀・もみすり 1

11月に収穫し、天日干しした稲穂を脱穀しました。
脱穀機・もみすり機は南大沢小学校よりお借りしました。

脱穀とは、穂先からもみを外すことです。
お借りした脱穀機は足踏み式です。みんな頑張って踏んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域の部屋 学運協

学校運営協議会の展示ブースです。
地域の活動や、柏木小学校にかかわってくれている方など、多岐にわたった紹介をしています。
図書ボランティアが作った掲示物がとても可愛いので、ぜひお立ち寄りください!

8月の八幡神社夏祭りで展示した提灯も返却しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 道徳地区公開講座

3年生の教室でもたくさんの保護者の方が参観されています。
ちょっとソワソワしている児童もいますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1・2年生 道徳地区公開講座

2時間目からは、1~3年生の道徳地区公開講座です。
たくさんの保護者の方にご参観いただいています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2024年11月15日の給食

画像1 画像1
15日のこんだては、

・ごはん
・れんこんハンバーグ
・小松菜ソテー
・きのこスープ
・牛乳

です。


秋が旬のきのこは、食物繊維が多く、ビタミンもたっぷり入っている食品です。骨を強くするはたらきもあるので、しっかり食べてくださいね。


2年生 町たんけん

自分たちの住む町で働く人たちにインタビューをするために、3丁目商店街に出掛けました。5つのグループに分かれ、お店や駐在所に行きました。20分間でしたが、たくさんのお話を聞くことができました。
保護者の方にも安全面のお手伝いしていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

展覧会に向けて

今週末は展覧会です。
今日は南多摩幼稚園と、あすなろ保育園の園児さんたちが見学にきてくれました。「自分たちも作りたい!」と作品を見て、いろいろなアイディアが浮かんだようです。
画像1 画像1

5-2 体育

ティーボールのゲームです。「守備は下がった方がいい」という指示も自分たちで考えて出します。「大谷は」という会話も聞こえてきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 合同体育

3年生は合同で体育です。
ぴょんぴょんと立ち幅跳びの要領で、ジャンプ何回でゴールできるか挑戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2-1 算数

かけ算九九の単元です。
2×3と3×2について考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6-2 調理実習

ベーコンポテトを作りました。
「環境にやさしい調理」ということで、火や水を使いすぎない・油を拭いてから洗う、などを心がけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2024年11月14日の給食

画像1 画像1
14日のこんだては、

・開拓丼
・ゆばのすまし汁
・ヨーグルトのハスカップソース
・牛乳

です。


今日の給食は、八王子市、苫小牧市、日光市の姉妹都市盟約50周年を記念した「三都絆献立」です。苫小牧市の名産品ハスカップや苫小牧市の給食で人気の開拓丼、日光市の名産品の湯波を使った給食です。おいしくいただきましょう!

2024年11月13日の給食

画像1 画像1
13日のこんだては、

・エッグカレーライス
・わかめスープ
・野菜のピクルス
・牛乳

です。


今日のわかめスープには、昨日の放課後に地域の畑で収穫した「長ネギ」がはいっています。昨年の今頃畑に植え、一年かけてさだてた長ネギです。とても柔らかくて甘いネギに育ちました。しっかり味わってくださいね!


2024年11月12日の給食

画像1 画像1
12日のこんだては、

・はち大根と豚の角煮丼
・かきたま汁
・じゃこキャベツ
・牛乳

です。


今日は、八王子市内の全小中学校と義務教育学校で八王子産の大根を食べる日です。大根は冬が旬の野菜ですが、種をまく時期や産地を調整して一年中栽培されています。八王子でも「春大根」や「秋大根」がたくさん作られています。農家さんが手間暇かけて作った大根です。おいしくいただきましょう!

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/1 元旦

学校だより

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

保健だより

学校経営計画

柏木スタンダード

いじめにおける基本的な考え方

登校許可連絡カード

体罰防止に向けた取り組み

スクールカウンセラーだより

学校経営報告

学校運営・外部評価

柏木小のきまり

学校運営協議会 議事録