(6)日光移動教室9

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 二日目の夕食の様子です。みんな楽しみにして大広間に集まりました。昼間のハイキングで、お腹はペコペコ!この日もおかわりの輪が更にに広がりました。
 夕食後は、益子焼の絵付け体験です。30分間、一切喋らず、自分と向き合う時間としてください、という先生の指示通り、シーンと静まり返った大広間で、心を込めた素敵な作品が次々と誕生しました。

6月13日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

🍚6/13のこんだて🍚

・ソフトフランスパン
・ポークビーンズ
・温野菜サラダ
・さくらんぼ


今日の写真📷
1枚目:給食
2枚目:さくらんぼ
3枚目:ポークビーンズ

(6)日光移動教室8

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、男体山がとてもよく見えたので、宿舎への帰り道、三本松に寄って学年全体で記念写真を撮りました。
 その後宿に帰って、足湯に浸かり、10円玉を持って源泉へ行きました。色の変わった10円玉は、ずっとしまっておこうと思う、と話してくれた人もいました。

6月12日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
🍚6/12のこんだて🍚

・八王子産ズッキーニのカレーライス
・ジュリエンヌスープ
・冷凍みかん

◎ズッキーニのおはなし
イタリア料理やフランス料理によく使われ、
日本に広がり始めたのは40年くらい前です。
全体の太さが均一で、表面につやのあるものがおすすめです。
ズッキーニの形はきゅうりに似ていますが、
実はかぼちゃのなかまです。

今日のズッキーニは八王子産のものを給食でいただきました。

(6)日光移動教室7

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昼食は、光徳牧場でカレーライスとアイスクリームをいただきました。ちょっぴりスパイシーなカレーはおいしかったです。また、牧場のバニラアイスクリームはとてもこくがありました。
 その後は、昨日時間がなくなり行けなかった華厳の滝に向かいました。雪不足のため水流がほとんどありませんでしたが、『この滝の雰囲気、嫌いじゃないな』とか、『岩肌の感じが好きです』と私に教えてくれる人もいました。

(6)日光移動教室6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 朝食の後は、戦場ヶ原にハイキングに出かけました。学年を3分割し、それぞれに ネイチャーガイドさんがついてくださいました。爽やかな緑の中で、日光の動植物について様々教えていただいた貴重な時間となりました。

5年生の水泳の授業の様子

画像1 画像1
今年度のプールの授業の一番乗りは5年生でした。水泳の授業には担任の他に補助人員を配置し、安全面に気を付けて授業を進めます。子どもたちは準備運動をしっかりして、入水しました。授業前半は水に慣れるためにその場で潜ったり浮いたりして水の感触を確かめ、授業後半には各々の課題に取り組みました。

(6)日光移動教室5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝はとてもいい天気です。清々しい空気をお腹いっぱい吸い込みながら、湯の湖まで散歩に出かけ、ラジオ体操で体を動かしました。
 宿に戻ったら、朝ごはんのいい香りが食欲をそそります。今朝もおかわりしながら、美味しい朝食をたくさんいただきました。

(6)日光移動教室4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 お夕食の時間です。お腹が空いた〜、いい匂い!、とみんな大広間に集まりました。ご飯をおかわりする人もたくさん!和やかなひとときでした。
 夕食後は、待望のナイトハイクです。日没の19時まで、全員でリハーサルをしたり、出発順を決めたりして過ごしました。本番は、それぞれの班ごとに、東京とは違う暗闇を味わい、頑張って全員宿まで無事に戻りました。

(6)日光移動教室3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 三日間のお宿、越後屋さんに無事に到着しました。早速、係会議が開かれ、皆、真剣に仕事内容を確認しています。
 お夕食の前に、ナイトハイクの下見に出かけました。遠くに鹿が2頭、見えたそうです。

(6)日光移動教室2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昼食の後は、足尾銅山を見学しました。
トロッコで坑道に入り、昔の人が銅を掘っていた様子を見学しました。
 その後、砂防ダムに行き、水の迫力に圧倒されました。

(6)日光移動教室1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 晴天の空の下、6年生は三日間の移動教室に元気に出発しました。
 途中、渋滞で30分遅れたものの、富弘美術館ではたくさんの作品をじっくりと見学し、それぞれ好きな詩を見つけて、メモすることができました。
 昼食は、わたらせ渓谷鉄道の神戸駅にあるレストランで、昔実際に使われていた特急列車に乗り込んでやまと豚弁当をいただきました。
 今朝は大変早い時間にも関わらずお子様を送り出していただき、また学校までお見送りに大勢お越しくださり、ありがとうございました。

6月11日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

🍚6/11のこんだて🍚

・チャーハン
・大豆と鶏肉の中華炒め
・キャベツとたまごのスープ
・オレンジ

今日の写真📷
1枚目:給食
2枚目:チャーハンの具とごはんを混ぜているところ
3枚目:オレンジをカットしているところ
    オレンジは食べやすいよう、1/8カットにして
    ひとり2個付けにしました。

6月10日(月)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

🍚6/10のこんだて🍚

・ごはん
・いかの香味焼き
・肉じゃが
・梅おかかキャベツ
・冷凍みかん

◎入梅のおはなし
6月10日は「入梅」です。
6月の雨が多く降る時期を梅雨といいます。
「入梅」は、梅雨入りの目安とされた日です。
昔は天気予報がなかったため、田植えの日を決める上で
とても重要でした。

〜入梅にまつわる食べ物〜
【梅】
ちょうどこの頃に梅の実が熟すことから「入梅」と
いいます。梅は梅雨に入ってから青梅から薄黄色、
赤みがかった黄色へと熟します。
熟した梅を収穫して、梅干しをつくります。

【入梅いわし】
この時期にとれる鰯は「入梅いわし」と呼ばれ
1年の中でもっとも脂がのって美味しくなります。

今日の給食では、
梅おかかキャベツをいただきます。

6月6日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

🍚6/6のこんだて🍚

・ごはん
・豚キムチ
・中華スープ
・ごまめナッツ

今日の写真📷
1枚目:給食
2枚目:ごまめナッツ
3枚目:豚キムチ

6月5日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

🍚6/5のこんだて🍚

・セサミトースト
・八王子産キャベツホワイトシチュー
・パリパリサラダ
・リンゴジュース

〇キャベツのおはなし
キャベツは、季節によって違いがあります。

春キャベツ:
葉はみずみずしく柔らかいのが特徴です。
軽くて巻きがゆるくふわっとしていて
生で食べても美味しいです。

冬キャベツ:
葉は厚く、形は平たい物が多いのが特徴です。
甘みがあり、煮込む料理に向いています。

今日の給食では、八王子産のキャベツを使った
八王子産キャベツのホワイトシチューをいただきます。

6月4日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

🍚6/4のこんだて🍚

・ごはん
・豆腐のうま煮
・具だくさんみそ汁
・金時豆の甘煮

6月4日から10日は「歯と口の健康習慣」
歯科衛生士さんに聞いた、歯と口を健康に保つためのポイント!

ポイント1:歯の役割を知る
歯には、体のバランスをととのえたり、
顔の形を保ったり、力を出す役割があります。

ポイント2:よくかんで食べよう!
唾液がたくさんでて、虫歯を予防するころができたり、
脳を刺激して頭の働きが良くなったりします。

健康な歯でずっと美味しく食事ができるように
歯を大切にしましょう。


今日の写真📷
1枚目:給食
2枚目:金時豆をにているところ
3枚目:豆腐のうま煮

6月3日(月)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

🍚6/3のこんだて🍚

・スパゲティミートソース
・コールスロー
・りんごヨーグルト

〇野菜350のおはなし
野菜350とは、八王子市が進めている健康づくりの
一つです。野菜を1日に350g以上たっぷりと食べて
毎日元気に過ごし、病気も予防しましょう!という取組です。

一口目を野菜から食べ始めると、食べ過ぎや
病気を防いだりしてくれる良い効果があります。
苦手な野菜がある人は、おなかがすいているときに
野菜から食べると美味しく感じやすいですよ。

今日は、スパゲティミートソースに150g
コールスローサラダに50gの野菜がつかわれています。
野菜350まで、あと150g!
残りはおうちで食べましょう。

5月31日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
🍚5/31のこんだて🍚

・ごはん
・かつおの竜田揚げ
・きゅうりの南蛮漬け
・豆腐とえのきのごまみそ汁
・美生柑

🐟かつおのおはなし
かつおは「さば」の仲間です。
大きくなると体長1メートル、重さ18キロほどになります。
春は日本の近くの海を北に向かって泳ぎます。

江戸時代、その年に初めてとれる食べ物を食べると
長生きすると言われていたことから、
「初鰹」は大人気でした。

今日の給食では「かつおの竜田揚げ」をいただきます。

5年生_図工の授業の様子

画像1 画像1
「美の要素と技法を組み合わせて、目に見えない世界を美しく表現する」というめあてで、子どもたちは作品を制作しています。画用紙には学んだ技法を用いた表現が繰り広げられています。作品が完成した児童は図工専科の先生からの講評によって、よりめあてに沿った作品に仕上げるためのヒントを得ていました。


1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

教育課程

学校だより

学校経営計画

保健だより

子ども見守りシート

生活指導

いじめ防止

東京都教育委員会より

教育委員会からのお知らせ