12月23日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
ガーリックライス
チキンのトマト煮込み
フレンチサラダ
桑都カップケーキ
牛乳


 今日は、クリスマス献立です。給食では八王子産の桑の葉で色付けしたカップケーキを作りました。小麦粉やさとう、桑の葉粉などの粉類をふるい、卵、溶かしバターをまぜたケーキの生地を、カップ1つ1つに入れて、オーブンで焼きました。給食室からのクリスマスプレゼントです。残さず食べてくれると嬉しいです。食べ終わったケーキのカップはなるべく小さくたたんでケーキが入っていた食缶に戻してください。よろしくお願いします。



2学期 給食最終日

 2学期の給食は今日で最後です。皆、おいしそうに食べていました。

 写真は、1・2・3年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今朝のビオトープ

 写真は、今朝のビオトープの様子です。凍っていました。中山小周辺の気温はかなり下がったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 こまを回す

 1年生が生活科の学習でこまを回しました。今回は特別、こま回しの名人から教わることができました。紐をまくことも難しいのですが、1年生は粘り強く何度も挑戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 お楽しみ会の準備

 2学期の終わりが近づいてきました。2学期の終わりにお楽しみ会を行う学級もあります。4年生は来週のお楽しみ会の準備をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
ごはん
牛乳
赤魚の幽庵焼き
野菜のおかか和え
かぼちゃのすいとん
くだもの



 明日は「冬至」です。一年で夜がもっとも長く、昼が短いため、太陽の力が一番衰える日と考えられてきました。そのため、栄養たっぷりのかぼちゃを食べて、魔除けのゆず湯に入り、運を良くするために「ん」のつく食べ物を食べるなどの風習があります。
 今日の給食では、八王子市の小津町で収穫されたゆずを使った赤魚の幽庵焼き、八王子産のかぼちゃを使ったすいとん、「ん」のつく「にんじん」や「大根」、「みかん」を食べます。しっかり食べて、元気に新年を迎えましょう。


6年生 働くってなんだろう発表会その2

 今回も、多くの保護者の方が参加してくださいました。発表が終わってから、貴重なご感想をいただくことができました。ありがとうございました。5年生も参観し、発表内容や発表方法など、多くのことを学んだようでした。

 6年生は、これから自分がどんな人なのか、何が好きなのか、どんな仕事が向いてそうなのかを考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 働くってなんだろう発表会その1

 6年生が総合的な学習の時間に学習してきた「働くってなんだろう」の発表会をしました。

 調べる観点ごとに6チームに分かれ、発表しました。楽しいこと、やりがいなど、共通点を見つけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月19日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
ごはん
厚焼き玉子
八王子根しょうがの豚汁
白菜のおひたし
くだもの
牛乳


 今日は、八王子産の根しょうがを豚汁に入れました。ほんのりしょうがの香りがすると思います。この香りは「ショウガオール」という成分です。これは血行を良くし、体を温める効果があります。そのため、風邪予防によいと言われています。また、独特な香りと辛みを持つので、肉や魚の臭みを消して、料理をさらにおいしくします。  




3年生 ことわざ、慣用句

 3年生が国語でことわざ、慣用句の学習をしています。友達と一緒に調べ学習を進めている子どももいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 算数テスト

 写真は、2年生が算数「三角形と四角形」のテストを受けているところです。集中して問題を解いていました。
画像1 画像1

1年生 どうぶつのかぞく

 1年生が道徳の時間に、資料名「どうぶつのかぞく」を通して、家族の優しい心遣いや努力に感謝し、家族のためにできることを進んでやっていこうとする心情を育てました。写真は、動物の写真を見て、動物の親子がどんな気持ちでいるか想像し、話し合っているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5・6年生 サッカー

 5・6年生が体育でサッカーを楽しんでいます。温かい声を掛け合い、チームワークがよいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月18日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
ごはん
豚すき焼き風煮
かぶのみそ汁
茎わかめのしょうが炒め
くだもの(みかん)
牛乳


 今日は、八王子産の新鮮なかぶを、みそ汁に入れました。かぶは、葉にも栄養があり、皮も食べられるので、捨てる部分がない野菜です。
 給食で使う野菜を作ってくれている八王子市の農家さんの畑では、春と秋にかぶを収穫しています。12月で一度終了するので、今日のかぶを食べたら、次に八王子のかぶを給食で使えるのは、来年の4月になります。次にかぶが出てきた時には、春になっていますね。





4年生 2学期頑張ったこと

 4年生が学級活動で、2学期頑張ったことについて振り返りました。大きな行事のほか、日ごろの学習でたくさん頑張ったことがあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期最後の読み語り 4・5・6年生

 図書ボランティアの皆様、ありがとうございました。来年もよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期最後の読み語り 1・2・3年生

 今日は、2学期最後の読み語りの日でした。3年生は副校長先生が読み語りをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 ほってすって見つけて

 4年生が図画工作で「ほってすって見つけて」の学習をしています。はじめに版木に彫刻刀で彫った絵から広げたイメージを木版画に表します。
 彫刻刀でけがをしないように、「刃の先に手を置かない。」などの指導もしっかりとしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月16日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
カレーライス
和風サラダ
りんごヨーグルト
牛乳


 今日のサラダには、八王子産のブロッコリーが入っています。ブロッコリーは、お店では一年中売っていますが、日本では冬が旬の野菜です。
 栄養があり、中でも赤血球を作るのを助ける「葉酸」が多いので、成長期のにおすすめの野菜です。ビタミンCも多いので、疲労回復や肌をきれいにしてくれるという、うれしい効果もあります。旬の野菜なので、お家でもたくさん食べてくださいね。今日のサラダも、しっかりと食べてください。


6年生 清書

 写真は、6年生が卒業文集の個人のページを清書しているところです。下書きをよく見ながら一文字一文字丁寧に書きます。誤字脱字がないようにすること、原稿用紙の使い方など、気を付けながら書かなければなりません。
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

校長室より

いじめ防止基本方針

なないろ

SNSルール

トップページ指定

教育委員会より