先生方も勉強! 還元研修(令和6年12月11日 教員編)PART1

令和6年12月11日(水)。

12月9日・月曜日、午後4時15分です。職員室の様子です。
先生方が集まっています。研修会を始めます。

講師は、5年担任の先生です。


先生方も勉強! 還元研修(令和6年12月11日 教員編)PART1
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学力向上! パワーアップタイム(令和6年12月11日 4・5・6年生編)PART4

令和6年12月11日(水)。

第二小学校では子供たちの学力向上を目指し、様々な取組を行っています。
朝学習における「算数タイム(毎週火曜日)」「国語タイム(毎週金曜日)」、パワーアップタイム、習熟度別指導、教科担任制、合同授業、ティームティーチング、サブジェクトティーチャー(中学校教員による算数授業)等…。

子供たちに「分かる楽しさ」「できる喜び」を味わって欲しいのです。


学力向上! パワーアップタイム(令和6年12月11日 4・5・6年生編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学力向上! パワーアップタイム(令和6年12月11日 4・5・6年生編)PART3

令和6年12月11日(水)。

たくさんの先生方が教室にいます。子供たちはすぐに質問したり、一緒に考えたりできます。

「なるほど!」「そうか!」
「そうそう!それでいいよ!」

子供たちの嬉しそうな表情が見えます。


学力向上! パワーアップタイム(令和6年12月11日 4・5・6年生編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学力向上! パワーアップタイム(令和6年12月11日 4・5・6年生編)PART2

令和6年12月11日(水)。

第二小学校では子供たちの学力向上の取組の一環として「パワーアップタイム」を設定しています。
主として算数の学習で、担任の先生以外に、低学年の先生や専科担当の先生、特別支援教室担当先生、非常勤教員、学生ボランティア等が指導をします。

各学年で年間5回程度の取組です。


学力向上! パワーアップタイム(令和6年12月11日 4・5・6年生編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学力向上! パワーアップタイム(令和6年12月11日 4・5・6年生編)PART1

令和6年12月11日(水)。

今日は雲が多い朝です。
薄い雲が空全体に広がっています。

天気予報によると日中の最高気温は「13度」くらいまでしか上がらないようです。
今朝も寒いです。


学力向上! パワーアップタイム(令和6年12月11日 4・5・6年生編)PART1
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体力向上! 二小タイム(令和6年12月10日 昼休み編)PART4

令和6年12月10日(火)。

的当てです。投げるのは丸いボールではなく、楕円形のラグビー型(アメリカンフットボール型)です。このボールを投げるのが難しいです。
まっすぐに投げているつもりでも、ボールは横や縦に回ってしまいます。
スパイラルに回転のかかったボールをまっすぐに投げたいのです。

運動の各場所には体育委員の子供たちの他に、教員が付き添います。運動の仕方を説明したり、ケガや事故が起きないように見守っているのです。


体力向上! 二小タイム(令和6年12月10日 昼休み編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体力向上! 二小タイム(令和6年12月10日 昼休み編)PART3

令和6年12月10日(火)。

リンボーダンス。踊るわけではありません。ゴムに触らないようにくぐります。
くぐる時は体を後ろへ反らしてくぐります。体の柔軟性が求められます。

やわらかいゴムの座布団(?)のようなものの上に立ちます。押し相撲をやる子供たちもいます。バランス感覚、調整力が必要になります。


体力向上! 二小タイム(令和6年12月10日 昼休み編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体力向上! 二小タイム(令和6年12月10日 昼休み編)PART2

令和6年12月10日(火)。

中庭では綱引きが行われています。
運動会では定番の競技です。今は使うことが減りました。

綱引きは子供たちにとり、分かりやすい運動です。力と力の勝負です。


体力向上! 二小タイム(令和6年12月10日 昼休み編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体力向上! 二小タイム(令和6年12月10日 昼休み編)PART1

令和6年12月10日(火)。

第二小学校では毎年、子供たちの体力向上の取組の一つとして「二小タイム」を行っています。
中庭や校庭、体育館等で普段はあまり味わえない運動に取組みます。

二小タイムは第二小学校の特色ある教育活動の一つです。


体力向上! 二小タイム(令和6年12月10日 昼休み編)PART1


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お筝です! 体験学習(令和6年12月10日 4年生編)PART5

令和6年12月10日(火)。

次回は3回目になります。いよいよ1曲を完成させます。
子供たちが「さくらさくら」を最初から最後まで演奏します。楽しみです。

講師の先生に、みんなの頑張りの成果を聞いていただきましょうね。


お筝です! 体験学習(令和6年12月10日 4年生編)PART5
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お筝です! 体験学習(令和6年12月10日 4年生編)PART4

令和6年12月10日(火)。

練習している曲は「さくらさくら」です。
子供たちも一度は聞いたことのある曲です。その曲をお筝で演奏するのです。すごいね!

少しずつ練習します。音楽専科担当の先生もゆっくり、丁寧に指導します。
講師の先生が演奏すると、その音の美しさに驚きます。


お筝です! 体験学習(令和6年12月10日 4年生編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お筝です! 体験学習(令和6年12月10日 4年生編)PART3

令和6年12月10日(火)。

講師の先生による指導は、今回が2回目です。1回目は、恐る恐るお筝に触っていた子供たちも、2回目は堂々としてきました。

弦を弾くために「爪」を付けます。爪を付けると、気持ちが引き締まります。


お筝です! 体験学習(令和6年12月10日 4年生編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お筝です! 体験学習(令和6年12月10日 4年生編)PART2

令和6年12月10日(火)。

今回は第四中学校からお筝を数面貸していただきました。ありがとうございます。
お筝の数が増えたので、子供たちが実際に練習する回数や時間が増えました。

「やっぱり、すぐに上手になるわね。」

講師の先生も喜んでいらっしゃいました。


お筝です! 体験学習(令和6年12月10日 4年生編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お筝です! 体験学習(令和6年12月10日 4年生編)PART1

令和6年12月10日(火)。

第二小学校では毎年、地域の方を講師として「お筝」の体験学習を行っています。
こだま学級、4年生の子供たちが体験します。

講師の先生はもう何年も前から第二小学校でお筝の指導をしてくださっています。


お筝です! 体験学習(令和6年12月10日 4年生編)PART1



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

表彰! 第2部標語コンクール(令和6年12月10日 青少対編)PART4

令和6年12月10日(火)。

特選、入選の表彰に続いて、佳作の表彰を行いました。

佳作「ひとつのやさしさ ふたつのえがお」(二小 2年女子)
佳作「朝一番 あいさつひびく 通学路」(二小 5年女子)
佳作「大切に 家族も地域も 友達も」(二小 6年女子)
佳作「あいさつで つながる心 あたたかい」(二小 保護者)

応募していただいたみなさん、ありがとうございました。
受賞されたみなさん、おめでとうございます。


表彰! 第2部標語コンクール(令和6年12月10日 青少対編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

表彰! 第2部標語コンクール(令和6年12月10日 青少対編)PART3

令和6年12月10日(火)。

児童・生徒、保護者、地域、教職員も参加しました。たくさんの応募作品の中から厳選な審査の結果、選ばれた作品と作者の方々を表彰しました。

特選「『ダメだよ』と 言える勇気も 思いやり」(二小 5年女子)
入選「おはようは 今日がはじまる あいずだよ」(二小 3年女子)
入選「見守る目 安心できる 地域の輪」(二小 6年女子)
入選「差し出す手 勇気を出して 『大丈夫?』」(二小 保護者)


表彰! 第2部標語コンクール(令和6年12月10日 青少対編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

表彰! 第2部標語コンクール(令和6年12月10日 青少対編)PART2

令和6年12月10日(火)。

12月7日・土曜日、青少対主催の標語コンクール表彰式が行われました。
第1部は公演会でした。第四中学校吹奏楽の演奏、人気芸人の「つねむね」さんによるお笑い大道芸が行われました。

第1部に続いて、第2部の標語コンクール表彰式が始まりました。


表彰! 第2部標語コンクール(令和6年12月10日 青少対編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

表彰! 第2部標語コンクール(令和6年12月10日 青少対編)PART1

令和6年12月10日(火)。

今日も朝から、すごく良いお天気です。
真っ青な空が広がっています。

天気予報によると日中の最高気温は「12度」くらいまでしか上がらないようです。
今朝も寒い朝です。


表彰! 第2部標語コンクール(令和6年12月10日 青少対編)PART1
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
新規カテゴリ
12/23 学びの教室いちょう 保護者面談4
全校朝会
12/24 学びの教室いちょう 保護者面談5
算数タイム
給食終
12/25 終業式