授業風景! 頑張る(令和6年10月25日 全学級編)PART8
令和6年10月25日(金)。
こだま学級の様子です。個別指導の時間です。 担任の先生が児童の実態に合わせた課題を用意しています。 サポートする先生方は子供たちに寄り添います。子供たちは安心して課題に取り組みます。 授業風景! 頑張る(令和6年10月25日 全学級編)PART8 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景! 頑張る(令和6年10月25日 全学級編)PART7
令和6年10月25日(金)。
図工室の様子です。5年1組が学習中です。 ハロウィーンオブジェを制作しています。 子供たちは自分だけのオリジナルのオブジェを制作します。楽しそうです! 授業風景! 頑張る(令和6年10月25日 全学級編)PART7 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景! 頑張る(令和6年10月25日 全学級編)PART6
令和6年10月25日(金)。
6年1組の様子です。テストの真っ最中です。 社会のテストです。歴史のテストです。 子供たちは静かに、真剣にテストに向かいます。カリカリと鉛筆が机に当たる音だけがします。 授業風景! 頑張る(令和6年10月25日 全学級編)PART6 ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景! 頑張る(令和6年10月25日 全学級編)PART5
令和6年10月25日(金)。
5年2組の様子です。総合的な学習の時間です。 二小米の勉強です。収穫した二小米を小分けします。 来週は、二小米を使ってご飯を炊く予定です。おいしそう! 授業風景! 頑張る(令和6年10月25日 全学級編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景! 頑張る(令和6年10月25日 全学級編)PART4
令和6年10月25日(金)。
2年1組の様子です。算数の学習中です。 かけ算も勉強です。 「一つ分の量(かけられる数)」×「いくつ分(かける数)」=全体の量 担任の先生はかけ算の仕組みについて、丁寧に説明をします。 授業風景! 頑張る(令和6年10月25日 全学級編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景! 頑張る(令和6年10月25日 全学級編)PART3
令和6年10月25日(金)。
2年2組の様子です。国語の学習中です。 教材は説明文です。2年生の国語の教科書に掲載されている説明文は、良い教材です。 子供たちは楽しみながら、新しい知識を得ます。素晴らしいです。 授業風景! 頑張る(令和6年10月25日 全学級編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景! 頑張る(令和6年10月25日 全学級編)PART2
令和6年10月25日(金)。
1年1組の様子です。算数の学習中です。 1年生の2クラスは、進め方をそろえています。どちらかのクラスが先にすすんだり、遅くなったりしないように調整しています。 子供たちも保護者の方々もs安心します。 授業風景! 頑張る(令和6年10月25日 全学級編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景! 頑張る(令和6年10月25日 全学級編)PART1
令和6年10月25日(金)。
10月25日・金曜日、2校時です。いつものような校舎内を歩きます。 各学級の様子を見て回ります。 1年2組です。算数の学習中です。算数カードを使って、たし算の勉強をしています。 授業風景! 頑張る(令和6年10月25日 全学級編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2次避難! 避難訓練(令和6年10月25日 地震編)PART5
令和6年10月25日(金)。
第二小学校では様々な場面を想定した避難訓練を毎月、実施しています。 万が一の際、自分で考えて、適切な行動が取れるようにするためです。 毎回の避難訓練を真剣に、真面目に行うことで、子供たちに対応力が備わっていきます。 避難訓練は大事な活動です。 2次避難! 避難訓練(令和6年10月25日 地震編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2次避難! 避難訓練(令和6年10月25日 地震編)PART4
令和6年10月25日(金)。
子供たちは静かに移動できました。 走ったり、騒いだりする児童はいません。素晴らしいです。 八木町公園に到着しました。ここでも子供たちは静かに待つことができました。 素晴らしかったです。 2次避難! 避難訓練(令和6年10月25日 地震編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2次避難! 避難訓練(令和6年10月25日 地震編)PART3
令和6年10月25日(金)。
校庭への避難が終わると、すぐに本部に報告をします。人数、けが人等を簡潔に伝えます。 「近隣で火災が起きました。学校に日が燃え広がる可能性があります。」 「学校から次の避難場所へ移動します。八木町公園です。」 副校長先生が全校児童に伝えます。 2次避難! 避難訓練(令和6年10月25日 地震編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2次避難! 避難訓練(令和6年10月25日 地震編)PART2
令和6年10月25日(金)。
10月24日・木曜日、午前中の様子です。校舎内に緊急放送が流れました。 「訓練、訓練。避難訓練。第二小学校の避難訓練です。」 「地震です。地震です。」 今、何が起きているのか、放送で伝えます。2回繰り返すことで、聞き逃してしまった子供たちへもう一度、伝えます。 2次避難! 避難訓練(令和6年10月25日 地震編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2次避難! 避難訓練(令和6年10月25日 地震編)PART1
令和6年10月25日(金)。
今日は小雨が降る朝です。 どんよりした空が広がっています。 天気予報によると日中の最高気温は「19度」くらいまで上がるようです。 気温の変化が大きいです。体調管理に気を付けてくださいね。 2次避難! 避難訓練(令和6年10月25日 地震編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月23日(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() がんばれ! 教育実習生(令和6年10月24日 研究授業編)PART6
令和6年10月24日(木)。
実習を重ねるごとに、表情も豊かになったこと。 授業実践を重ねるごとに、指導技術が上がっていること。 落ち着き、堂々と授業を実践していること。余裕も出てきたこと。 たくさん褒められました。また今後の課題についても、協議会に参加した先生方から伝えられました。これからも頑張れ! がんばれ! 教育実習生(令和6年10月24日 研究授業編)PART6 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() がんばれ! 教育実習生(令和6年10月24日 研究授業編)PART5
令和6年10月24日(木)。
研究授業も無事に終わりました。授業後は協議会を行いました。 大学の指導教官、第二小学校の指導教官、校長・副校長が出席しました。 第二小学校の指導教官から、3週間の実習期間を振り返り、成長したこと、今後の課題等について伝えました。 がんばれ! 教育実習生(令和6年10月24日 研究授業編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() がんばれ! 教育実習生(令和6年10月24日 研究授業編)PART4
令和6年10月24日(木)。
子供たちは一生懸命に考えます。教育実習生のために頑張ります。 子供たちの子の気持ちが大事です。 教育実習生と子供たちとの信頼関係が構築されている証です。 ノートに気付いたことを書きます。たくさん書いています。すごいです! がんばれ! 教育実習生(令和6年10月24日 研究授業編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() がんばれ! 教育実習生(令和6年10月24日 研究授業編)PART3
令和6年10月24日(木)。
この世界地図を見て、何か気付いたことはあるかな? 車の輸出のことだ。 たくさん輸出されているね。 アメリカが一番多いね。 がんばれ! 教育実習生(令和6年10月24日 研究授業編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() がんばれ! 教育実習生(令和6年10月24日 研究授業編)PART2
令和6年10月24日(木)。
教育実習生は、3週間の実習期間の集大成としてこの日の授業に臨みました。 様々な準備をしていました。大型液晶モニターを活用して、写真や動画を流しました。 子供たちは興味津々です。授業における導入の工夫がありました。いいね! がんばれ! 教育実習生(令和6年10月24日 研究授業編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() がんばれ! 教育実習生(令和6年10月24日 研究授業編)PART1
令和6年10月24日(木)。
10月24日・木曜日、3校時です。5年2組の教室の様子です。 社会の授業中です。授業するのは、教育実習生です。 単元名は「日本の工業生産と貿易・運輸」です。自動車の輸出や原油の輸入の現状から、工業生産における世界各国との結びつきに着目して、学習問題をつくり、追究の見通しをもつことがこの時間のねらいです。 がんばれ! 教育実習生(令和6年10月24日 研究授業編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|