4年生 ほってすって見つけて

 4年生が図画工作で「ほってすって見つけて」の学習をしています。はじめに版木に彫刻刀で彫った絵から広げたイメージを木版画に表します。
 彫刻刀でけがをしないように、「刃の先に手を置かない。」などの指導もしっかりとしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月16日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
カレーライス
和風サラダ
りんごヨーグルト
牛乳


 今日のサラダには、八王子産のブロッコリーが入っています。ブロッコリーは、お店では一年中売っていますが、日本では冬が旬の野菜です。
 栄養があり、中でも赤血球を作るのを助ける「葉酸」が多いので、成長期のにおすすめの野菜です。ビタミンCも多いので、疲労回復や肌をきれいにしてくれるという、うれしい効果もあります。旬の野菜なので、お家でもたくさん食べてくださいね。今日のサラダも、しっかりと食べてください。


6年生 清書

 写真は、6年生が卒業文集の個人のページを清書しているところです。下書きをよく見ながら一文字一文字丁寧に書きます。誤字脱字がないようにすること、原稿用紙の使い方など、気を付けながら書かなければなりません。
画像1 画像1

全校朝会

 今日の全校朝会では、学校外の活動で活躍した児童の表彰をしました。2学期最後の全校朝会なので、2学期の生活のめあて「時間を守ろう」についての反省を学年ごとに発表しました。

 最後に、6年生スピーチがありました。今までの経験を生かして今後どのようにしていきたいのか、しっかりと話していて立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日 門松づくりその3

 中学生も手伝いに来てくれました。頼りになります。

 3枚目の写真は、12月16日(月)の朝の登校風景です。子どもたちは門松をよく見ていました。

 4校の関係者が参加しての門松づくりの様子は、タウンニュースに掲載される予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日 門松づくりその2

 昨年までの経験を活かし、順調に作業が進みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日 門松づくりその1

 12月14日(土)、本校おやじの会が中心となり、高嶺小学校、片倉台小学校、中山中学校の4校の関係者が集まり、門松づくりをしました。

 地主さんの了解を得て、近くにある竹林の竹を切るところから始まりました。切った竹は、学校まで運んで洗いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 理科 学習発表会

 4年生が2学期の理科の学習で、心に残ったことについて一人一人が発表しました。学習の良いまとめになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縦割り遊び

 毎週金曜日の昼休みは長く設定しています。毎月1回は縦割り遊びをする時間にしています。今日は、1・4・5年生、2・3・6年生が一緒に遊びました。それぞれ、5年生、6年生が中心になって皆が楽しく遊べるように工夫していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 クロムブックで計算練習

 写真は、1年生がクロムブックを使って計算練習しているところです。自分のペースで次々と問題を解いていました。
画像1 画像1

12月13日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
ごはん
牛乳
さばのゆずおろしソース
小松菜と油揚げの煮びたし
きのこ汁



 さばのゆずおろしソースのソースは、大根おろしにゆず果汁と千切りした皮を入れて煮詰め、さとう・しょうゆ・塩で味つけし、水ときでんぷんでとろみをつけました。油ののったさばとゆずおろしソースのさっばりさと相性抜群です。きのこ汁は、しめじ、えのき、生しいたけ、きくらげなどたくさんのきのこ類を使いました。けずり節ときのこからもうまみたっぷりのだし汁がとれています。


1・2年生 跳び箱を使った運動遊びを中心に

 1・2年生が体育館で、跳び箱、平均台、ステージを使った運動遊びをしました。いろいろな運動遊びをすることで、それらができる楽しさに触れているようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 英語でビンゴ

 3年生が外国語活動の時間に、ビンゴゲームをしました。英語の数の表現に慣れ親しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月12日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
パン
白身魚のハーブ焼き
ジャーマンポテト
冬はちナポスープ仕立て
くだもの
牛乳


 八王子ラーメンに次ぐ八王子のご当地グルメ、八王子ナポリタンを知っていますか。
 八王子ナポリンタンの特徴は、八王子産の食材を使うこと、刻み玉ねぎがたっぷりトッピングされていることの2つです。実は八王子ナポリタンは、八王子ラーメンへのリスペクトを込めて、刻み玉ねぎを使うことにしたそうです。八王子ナポリタンは、この2つの条件がそろえばよいので、昔ながらのナポリタン風だったり、スープスパ風だったりと、お店によっていろいろとレシピが違います。今日の給食の冬はちナポスープ仕立ても八王子産の刻み玉ねぎを使っています。




12月11日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
親子そぼろ丼
ツナドレッシングサラダ
なめこと豆腐のみそ汁
牛乳


 今日の給食は野菜350献立です。「野菜を1日350g摂りましょう」というのは、国の『健康日本21』で目標として掲げている野菜摂取量です。八王子市でも、「野菜さんごーまる」として、一日に野菜を350g以上食べて病気を予防しよう、という運動を続けています。
 野菜から食べ始めると、食べ過ぎを防いでくれるという良い効果があります。


4年生 小数のかけ算やわり算

 4年生が算数で「小数のかけ算やわり算」の学習をしています。今日は、小数÷整数の筆算の仕方を考えました。今までに学習したことをもとに、筆算の仕方を考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 自己を振り返る

 2年生が道徳の学習で、自分の好きなことについて考えました。自分についてしっかりと考えてカードに記入し、その後、友達に好きなことを発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み語り 4・5・6年生

 図書ボランティアの皆様の読み語りは、その学年、季節に合った本等を選んでくださっています。いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み語り 1・2・3年生

 毎週水曜日の朝は読み語りです。

 開始直前、

「今日は何かな。」

という子どものつぶやきが聞こえました。楽しみにしていることがわかります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
ごはん
牛乳
きびなごの唐揚げ
れんこんとひじきの炒め煮
ご汁
くだもの



 今日の給食の副菜は、れんこんとひじきの炒め煮です。
 れんこんは今が旬の野菜です。花は、水上で咲くきれいな蓮の花です。食べる部分は、水の中で太くなった茎の部分です。茎の中に、れんこんが呼吸するための通気口が開いていて、それがれんこん特有の形になっています。穴が開いていることから、「先が見通せる」縁起物として、おせち料理に欠かせない野菜です。しゃきしゃきした歯ごたえも、魅力の野菜です。ぜひ食べてみてください。


1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

校長室より

いじめ防止基本方針

なないろ

SNSルール

トップページ指定

教育委員会より