鑓中の普段の学校生活を御覧ください!

12月13日の給食〜保健給食委員の食レポ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
メニュー : カレーライス・卵と水菜のスープ・八王子産のブロッコリーとコーンのサラダ  
 
【見た目】 おいしそう…!ちょっと色濃かった!(カレー)

【味】   スープおいしかった。たまご良い味だった。カレーちょっと濃いけど、うまかった。
 
【におい】 うーん!おいしそうだね!スパイシー!        

音楽「和楽器『箏』」 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 箏の楽譜や初歩的な奏法を身に付け「さくら さくら」の旋律を奏でることができていました。三年生らしく、姿勢も素晴らしく良い音を聴かせてくれました。

Which do you like better, summer or winter?〜夏と冬、あなたはどちらがより好きですか?〜

I like winter better than summer. I have two reasons. First, I like Christmas.Second, my birthday is February.

私は夏より冬が好きです。理由は2つあります。1つ目はクリスマスが好きだからです。2つ目は自分の誕生日が2月だからです。

画像1 画像1

社会「ポツダム宣言と日本の敗戦(被爆体験を聞く)」 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 地域にお住いの上田さん(1942年広島市生まれ。原爆投下時は、爆心地の北方10kmの可部町で被爆)に来ていただき、副校長と市川講師と一緒に授業をしました。
 授業は「敗戦を告げるラジオの人々」の気持ちを想像することから始まり、どのように戦争が終結したのかを読み解いていきました。
 続いて原子爆弾の投下の事実を掴み、文章資料「ある少女の日記」を読み、原爆投下前後の少女の様子を知りました。次にいよいよ上田さんの登場です。原子爆弾による被害について、放射能について、被爆者の悩みそして平和のために私たちができることについて語っていただきました。

「アメリカで話をすると、『では、パールハーバーをどう思うんだ』と必ず聞かれるんです。私は『日本の加害責任は事実だ』と謝罪し、『が、罪ない一般市民が犠牲になった原爆投下は別次元の問題』と、原爆被害の凄惨な実相を話しました。すると、皆が皆、話し終えた時ハグしてくれるんです。ここに人間の素晴らしさがあると思います」

 生徒たちはしっかりと、上田さんからのメッセージを受け取っていました。

 最後にポツダム宣言と第二次世界大戦の被害者のグラフを読み取り、第二次世界大戦の終結とその被害について読み解きました。
 授業のまとめに再び上田さんに語っていただきました。

「武力では、平和はこない!」

 来年度も上田さんと一緒に授業したいと思います。

12月10日の給食〜食料自給率〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
北海道の小麦100%のパンです。

国産小麦クイズ
【第1問】 国内で小麦が一番多く作られているのはどこでしょう?
 1 東京都
 2 北海道
 3 福島県          *正解は2北海道

 北海道では日本で一番多く小麦が作られています。
 北海道は牛乳やチーズなどの乳製品を作ったり、鮭などの魚がたくさん取れたりすることで有名ですが、小麦やコメなどの農産物も多く収穫されています。

【第2問】 国内での小麦の食料自給率はおよそ何%でしょう?
 1 約100%
 2 約18%          *正解は 2 約18%

★食料自給率とは、私たちが食べている食べ物のうち、どのくらいが日本で作られているかという割合のことです。

日本ではお米の食料自給率が約100%であるのに対して、小麦はわずか18%、残りの82%は外国からの輸入に頼っています。
 国内で作り食べることで、輸入と比べると輸送する際のエネルギーを減らすことができるので、「SDGs」の取組のひとつであるCO2の削減にもつながります。

12月9日の給食〜保健給食委員の食レポ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(3年生の食レポ)
【さばの韓国風味噌煮】
 魚にみそがよくしみこんでいて、おいしい味とともに長時間煮込んでくれた調理員さんの頑張りが感じられました。骨も取りやすいので、食べやすかったです!上にごまが散りばめられて、見た目にも気が配られています。ほんのり感じられるみその香りもポイント‼ ごはんとの相性も◯
【カムジャタン】
 じゃがいもと肉に味がよくしみていて、ごはんと合わせて食べても、そのまま食べてもおいしいです。ねぎやにんじんなど、さまざまな具が入っていて、色どりにもこだわりつつ、栄養バランスも考えられています。
【三食ナムル】
 にんじんがいいアクセントになり、色どりが良く、目で楽しむことができました。他の2つのおかずと異なり、味がさっぱりしているので、口の中の味を変えることができます。

12月6日の給食〜保健給食委員の食レポ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
メニュー  ごはん 肉豆腐 根菜汁 じゃこの和え物
〈2年生の食レポ〉
 肉豆腐は、ごはんとの相性も良く、ごはんの甘みと肉豆腐の塩分で、バランスよく、すごくおいしかったです。根菜汁は、大根やにんじんやごぼうといった野菜が入っていて、健康にすごく良く、おいしかったです。じゃこの和え物は、シャキシャキ食感で、味付けはじゃこの出汁が、キャベツに絡んでおいしかったです。
                                      
〈3年生の食レポ〉 
・肉豆腐・・・うま味が強くて、つい食べ過ぎてしまうほどの絶品です。ご飯との相性もよく、米の甘さと、肉のうまみのバランスがちょうど良いです。        
・根菜汁・・・ダイコンと汁の相性がとても良く、ダシがしっかりしています。
・じゃこの和え物・・・人参が甘くて、味と風味のバランスが最高です。

作ってくれた人に感謝して、おいしく食べましょう。
                                    


Which do you like better, English or math?〜英語と数学、あなたはどちらがより好きですか?〜

I like English better than math. My cousin and his family live in America. I can understand their talk because I have studies English. I was happy.(2年生)

私は数学より英語の方が好きです。私のいとこと彼の家族はアメリカに住んでいます。私は英語を学んできたので、彼らの会話を理解できました。私はそれが嬉しかったです。


画像1 画像1

総合的な学習の時間「職場体験事後学習」 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 職場体験の事後学習として「はがき新聞」を作成しています。生徒たちは「お皿洗い地獄だった」「笑顔が大切と教えてもらった」等、楽しそうに話しながら、職場体験を振り返っていました。
 生徒が作成した「はがき新聞」は、お礼状とともに各事業所へ送ります。

Which do you like better, English or math?〜英語と数学、あなたはどちらがより好きですか?〜

画像1 画像1
I like math better than English. I think that math is easy.(2年生)

私は英語より数学の方が好きです。簡単だと思うからです。

「疑問詞 which」

12月3日の給食〜八王子ナポリタン〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
八王子ナポリタンとは、八王子のご当地グルメです。
 🍅八王子でつくられている食材が使われている。
 🍅刻み玉ねぎがたっぷりトッピングされている。
ことが特徴です♪

八王子市内の八王子ナポリタンが食べられるお店では、2つとして同じメニューはなく、料理人のみなさんがそれぞれ個性いっぱいのおいしい『八王子ナポリタン』を作っています!

 今日は、八王子産のにんじんを使っています。刻み玉ねぎを上手にからめて食べてください。

安全指導「闇バイトクイズ」

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月の安全指導を行いました。「闇バイトクイズ」を通して、生徒に「闇バイト情報」を見分ける判断力を身に付けることがねらいです。安全指導を受けた生徒は「時給が高すぎる場合や♯UDは注意しようと思った。」と話していました。

12月朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校長より「いじめ」についての講話がありました。改めて「自身の言動で、相手に『不快』だと感じさせたら、それは『いじめ』である」ことを確認しました。
 その後、青少対主催の健全育成標語・読書感想文・テニス部の表彰をしました。

12月2日の給食〜保健給食委員の食レポ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ごはん・・・素朴な味わいで、甘い
汁物・・・味噌味でジャガイモとの相性が良い。ワカメが大きくておいしい。
刻み昆布の煮物・・・人参が甘く、それ以外は比較的しょっぱいため、ご飯への意欲をそそる。ご飯をお代わりするのは必至だろう。
厚焼き玉子・・・だしの味わいが深い。たまごが甘く、肉もとてもおいしい。ご飯とも合う。お代わりしなければ。
みかん・・・酸味の中に、甘みもほのかにある。噛みしめるとあふれる果汁。

みかんは日本生まれ
みかんのなかまは「かんきつ類」と呼ばれ、世界中にいろいろな種類があります。インドでうまれ、その後中国から日本に広がりました。
 日本の冬によく食べられる温州みかんは、日本で生まれたかんきつ類です。

 みかんの力
【ビタミンC】
 肌をきれいにしたり、かぜを予防したりする働きがあります。
【食物せんい】
 おなかの調子を整える働きがあります。
 
みかんの力で元気いっぱいに過ごしましょう!


11月29日の給食〜保健給食委員の食レポ〜

画像1 画像1
 ハンバーグはとてもおいしく、タレとの相性も抜群だった。また、ご飯のおともとして最適だった。野菜はコーンに歯ごたえがあり、ヘルシーでおいしかった。スープは具だくさんでとてもおいしかった。

職場体験

 11月26日〜28日に中学2年生は職業体験に行きました。映画館、保育園、パン屋、ホームセンター、寿司屋、温泉施設、老人ホーム、消防署、テニススクール等、いろいろなジャンルの職業を体験したようです。
 職業体験を通して、子ども達が将来なりたいものや、やりたいことなどを見つけるきっかけになれば良いな、と感じました。帰宅後その日にあったことを嬉しそうに話す子どもを見ることができました。貴重な体験の機会を与えて下さった地域の皆様や、いろいろな準備をしてくださった先生方に心から感謝致します。

画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学校経営報告・計画

教育課程

いじめ防止基本方針

年間指導計画

学校評価

保健室より

PTAより

月別行事予定

部活動方針

生活指導・体罰

施設開放

2年生 学年だより

いじめの防止対策

いじめの防止等関係

月別・年間 行事予定

保健だより

学習シラバス

卓球部

サッカー部

野球部

バレーボール部

剣道部

吹奏楽部

硬式テニス部

校則・生活の決まり

美術&ハンドメイド部

部活動改革