1・2年生 跳び箱を使った運動遊びを中心に
1・2年生が体育館で、跳び箱、平均台、ステージを使った運動遊びをしました。いろいろな運動遊びをすることで、それらができる楽しさに触れているようでした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 英語でビンゴ
3年生が外国語活動の時間に、ビンゴゲームをしました。英語の数の表現に慣れ親しみました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月12日の給食![]() ![]() パン 白身魚のハーブ焼き ジャーマンポテト 冬はちナポスープ仕立て くだもの 牛乳 八王子ラーメンに次ぐ八王子のご当地グルメ、八王子ナポリタンを知っていますか。 八王子ナポリンタンの特徴は、八王子産の食材を使うこと、刻み玉ねぎがたっぷりトッピングされていることの2つです。実は八王子ナポリタンは、八王子ラーメンへのリスペクトを込めて、刻み玉ねぎを使うことにしたそうです。八王子ナポリタンは、この2つの条件がそろえばよいので、昔ながらのナポリタン風だったり、スープスパ風だったりと、お店によっていろいろとレシピが違います。今日の給食の冬はちナポスープ仕立ても八王子産の刻み玉ねぎを使っています。 12月11日の給食![]() ![]() 親子そぼろ丼 ツナドレッシングサラダ なめこと豆腐のみそ汁 牛乳 今日の給食は野菜350献立です。「野菜を1日350g摂りましょう」というのは、国の『健康日本21』で目標として掲げている野菜摂取量です。八王子市でも、「野菜さんごーまる」として、一日に野菜を350g以上食べて病気を予防しよう、という運動を続けています。 野菜から食べ始めると、食べ過ぎを防いでくれるという良い効果があります。 4年生 小数のかけ算やわり算
4年生が算数で「小数のかけ算やわり算」の学習をしています。今日は、小数÷整数の筆算の仕方を考えました。今までに学習したことをもとに、筆算の仕方を考えていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 自己を振り返る
2年生が道徳の学習で、自分の好きなことについて考えました。自分についてしっかりと考えてカードに記入し、その後、友達に好きなことを発表していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 読み語り 4・5・6年生
図書ボランティアの皆様の読み語りは、その学年、季節に合った本等を選んでくださっています。いつもありがとうございます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 読み語り 1・2・3年生
毎週水曜日の朝は読み語りです。
開始直前、 「今日は何かな。」 という子どものつぶやきが聞こえました。楽しみにしていることがわかります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月10日の給食![]() ![]() ごはん 牛乳 きびなごの唐揚げ れんこんとひじきの炒め煮 ご汁 くだもの 今日の給食の副菜は、れんこんとひじきの炒め煮です。 れんこんは今が旬の野菜です。花は、水上で咲くきれいな蓮の花です。食べる部分は、水の中で太くなった茎の部分です。茎の中に、れんこんが呼吸するための通気口が開いていて、それがれんこん特有の形になっています。穴が開いていることから、「先が見通せる」縁起物として、おせち料理に欠かせない野菜です。しゃきしゃきした歯ごたえも、魅力の野菜です。ぜひ食べてみてください。 2年生 たのしくうつして
2年生が、かたがみをつくって紙を切ったり貼り重ねたりして簡単な版をつくり、表したいことを版に表す学習をしています。
1枚目の写真は、顔のパーツのつくりかたの説明を聞いているところです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4・5・6年生 八王子市学力定着度調査
八王子市学力定着度調査の日です。4・5・6年生が集中して問題を解いていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月9日の給食![]() ![]() 八王子ラーメンつけ麺風 フレンチポテト カクテキ 牛乳 八王子のご当地グルメ、八王子ラーメンを知っていますか。八王子ラーメンの定義は3つです。 1 しょうゆベースのタレである。 2 表面をラードがおおっている。 3 きざみ玉ねぎを使っている。 今日は、この八王子ラーメンを給食風にアレンジしてつけ麺風です。たけのこなど野菜をたっぷり加えて、給食の器でも量を多く食べられるようにしました。八王子ラーメンは市内に45か所のお店があり、家庭でも食べられるように商品化もされています。八王子を愛する人たちがみんなで協力して、広めてきた味わいです。 3年生 冬野菜を育てる
本校では、学年ごとに冬野菜を育てています。写真は、3年生が間引きや雑草を抜く作業をしているところです。順調に育っています。
![]() ![]() ![]() ![]() 12月の避難訓練
12月の避難訓練は、地震を想定した訓練で教員にもいつ行うか予告しないで行いました。予告なしでも、放送をよく聞き落ち着いて校庭に避難することができました。
![]() ![]() ![]() ![]() 楽しく学校生活を送ることができるように
保健委員会の発表の後、校長先生から、楽しく学校生活を送ることができるようにするために、話がありました。
体や心を傷つけるのは友達同士でやってはいけないことであり、大人の人もやってはいけないことであること等について話がありました。その後、各教室で児童用の便りと相談シートを配布しました。保護者の皆様には、このことに関する通知をホーム&スクールで配信いたしますので、ご確認くださいますようお願いいたします。 ![]() ![]() 保健委員会 発表 その2
全部で8問ありました。大人も迷うような内容でした。いくつか紹介します。
Q:人間の脳の重さは、どれくらいでしょうか? 1 約0.5kg 2 約1.5kg 3 約8.5kg Q:人間が1日に作る、よだれの量はどれくらいでしょうか? 1 100mL 2 500mL 3 1500mL Q:人が一日にする、まばたきの回数は、どれくらいでしょうか? 1 300回 2 2000回 3 15000回 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 保健委員会 発表 その1
今日の集会は、保健委員会による「からだのおもしろ雑学クイズ」でした。体育館に入るといつもと違う雰囲気がしました。
Q:寝ているときにしてしまう歯ぎしり。その時に歯にかかる圧力はどのくらいでしょうか? 1 5kg 2 25kg 3 60kg ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 何かいるかな
1年生がビオトープに行き、生き物の観察をしました。
「メダカがたくさんいる。」 「カエルはとうみんしているのかな。」 いろいろなつぶやきが聞こえました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月6日の給食![]() ![]() ごはん(有機米) 牛乳 豆腐ハンバーグ コーンとポテトのサラダ みそ汁 くだもの 12月8日は有機農業の日です。有機農業では、化学的に作られた肥料や農薬を使わず、遺伝子の組み換えをしないことを基本とし、環境への負担をなるべく少なくしています。化学肥料や化学農薬の使用量が減ることで人々の健康につながったり、化学物質が水路に流れないので水が汚れにくくなったりします。また、田んぼの土や水が元気でいられるので、気候変動や異常気象を抑えることにつながったり、田んぼに住む生き物が増えたりします。今日のごはんは有機農業で作られたお米を使って作りました。地球や環境のことを知り、しっかりいただきましょう。 臨時全校朝会
臨時全校朝会を集まれ広場で行いました。来週から産休に入る先生が、全校児童にあいさつをしました。子どもたちは真剣に先生の話を聞いていました。
![]() ![]() |