12月6日(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・有機米ごはん ・さばのねぎ塩焼き ・さつま汁 ・和風サラダ ◎12月8日は「有機農業の日」 有機農業とは・・・ ●化学的に作られた肥料や農薬を使用しない ●遺伝子組み換えをしていない ●環境への負担をなるべく少なくする。 「有機農業推進法」ができてから10周年を記念して 平成28年に12月8日が「有機農業」の日となりました。 毎年、有機農業について考えるさまざまなイベントが 行われています。 〜有機農業で育った食物をつかうといいこと〜 ・化学肥料・化学農薬の使用量が減り、人々の健康につながる ・化学物質が水路に流れ出ないので水があまり汚れない ・田んぼの土が元気になるので気候変動や異常気象を抑えることができる ・田んぼの土や水が元気でいられるので、そこに住む生き物が増える 今日の給食では、有機農業で作られたお米を炊きました。 12月5日(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 🍚12月5日のこんだて🍚 ・コーンピラフ ・ココット風オムレツ ・白インゲン豆のスープ 今日の写真📷 1枚目:給食 2枚目:ピラフのごはんと具をまぜているところ 3枚目:ココット風オムレツにソースをかけているところ 12月4日(水)の給食![]() ![]() 🍚12月4日のこんだて🍚 ・八王子ラーメン ・青のりフライドポテト ・豆黒糖 ◎八王子ラーメンのおはなし 〜八王子ラーメンの歴史〜 1959年(昭和34年)、ラーメン専門店を始めることにした店主は 何か特徴を出そうと考えていたところ、北海道で刻みたまねぎが 入ったラーメンに出会いました。 そのときのラーメンは辛みが強かったため、辛みを和らげるために ラードを加えてたまねぎの甘みを引き立てるなどの工夫をしました。 現在、八王子ラーメンを提供しているお店は市内に45店舗あります。 〜八王子ラーメンの定義〜 ●しょうゆベースのタレである ●表面をラードが覆っている ●きざみたまねぎを使っている 給食では、ラードは使用せず小松菜やたけのこ、 もやし、コーンなど野菜たっぷりのラーメンにアレンジしています。 もちろん、きざみたまねぎもたっぷり入っています! 12月3日(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 🍚12月3日のこんだて🍚 ・ごまごはん ・豚肉のしょうが焼き ・小松菜汁 ・ごま大根 ◎小松菜のおはなし 小松菜は、江戸時代に現在の東京都江戸川区にある 小松川の近くで栽培されていたことから、 この名前がつきました。 八王子でもたくさん作られています。 旬は11月〜3月ごろで、寒さに強く 霜が降りると、甘みが増しておいしくなります。 ビタミンAやビタミンC、カルシウムや鉄など 体に嬉しい栄養素が含まれています。 今日の給食では、小松菜汁を食べます。 12月2日(月)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 🍚12月2日のこんだて🍚 ・国産小麦パン ・金時豆のポークシチュー ・キャベツとコーンのサラダ ・みかん ◎国産小麦のおはなし 日本では、お米の食料自給率が約100%であるのに対して 小麦はわずか18%。残りの82%は外国からの輸入に頼っています。 国内で作り、食べることは、輸入と比べると輸送する際の エネルギーを減らすことができるので、「SDGs」の取組の 一つであるCO2削減にもつながります。 |