1年生 何かいるかな

 1年生がビオトープに行き、生き物の観察をしました。

「メダカがたくさんいる。」
「カエルはとうみんしているのかな。」

 いろいろなつぶやきが聞こえました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
ごはん(有機米)
牛乳
豆腐ハンバーグ
コーンとポテトのサラダ
みそ汁
くだもの



 12月8日は有機農業の日です。有機農業では、化学的に作られた肥料や農薬を使わず、遺伝子の組み換えをしないことを基本とし、環境への負担をなるべく少なくしています。化学肥料や化学農薬の使用量が減ることで人々の健康につながったり、化学物質が水路に流れないので水が汚れにくくなったりします。また、田んぼの土や水が元気でいられるので、気候変動や異常気象を抑えることにつながったり、田んぼに住む生き物が増えたりします。今日のごはんは有機農業で作られたお米を使って作りました。地球や環境のことを知り、しっかりいただきましょう。


臨時全校朝会

 臨時全校朝会を集まれ広場で行いました。来週から産休に入る先生が、全校児童にあいさつをしました。子どもたちは真剣に先生の話を聞いていました。
画像1 画像1

5年生 ひし形の面積

 5年生が算数で「面積」の学習をしています。今までに、直角三角形、三角形、平行四辺形、台形の面積の求め方を考え、公式を導きました。今日は、ひし形の面積の求め方をいろいろ考えました。今までに学習したことを生かして、よく考え説明していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 書き初めの練習

 2年生が書き初めの練習をしました。1・2年生の硬筆も地域の篠原先生からご指導いただきまました。2年生が難しいと感じている文字の書き方について教えていただいてから、実際に書く練習をしました。消しゴムは使わないようにしていました。子どもたちは緊張しながら集中して書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月5日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
ごはん
いかの香味焼き
ビーフン炒め
かきたま汁
牛乳



 ヨウ素というミネラルを知っていますか?ヨウ素は甲状腺ホルモンの原料になります。甲状腺ホルモンは、血液の流れにのって様々な臓器に運ばれ、成長やエネルギー代謝にとても大切な役割を果たすものです。
 ヨウ素はひじき、わかめ、昆布などの海藻類、魚介類に含まれています。海藻には他にもビタミンや食物繊維、カルシウムが多く含まれています。今日は、かきたま汁にわかめを入れました。残さず食べてくださいね。




12月4日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
国産小麦パン
手作りいちごジャム
金時豆のポークシチュー
コールスロー
牛乳


 日本では、お米の食料自給率が約100%であるのに対し、小麦はわずか18%と低く、残りの82%は外国からの輸入に頼っています。国内で作って食べることは、輸入と比べると輸送するときのエネルギーを減らすことができるので、環境に良いです。
 今日の給食では、北海道産の小麦で作ったパンを食べます。北海道では、日本で一番多く小麦が作られています。北海道産小麦パンを味わって食べましょう。




5年生 日本の工業生産の今と未来

 5年生が社会科で「日本の工業生産の今と未来」の学習をしています。今日は、これからの成長が期待される工業について学習しました。資料集を活用しながら、考えをまとめていました。
画像1 画像1

6年生 「ぼくの世界,君の世界」

 6年生が国語で「ぼくの世界,君の世界」の学習をしています。今日は、事例、筆者の考えたこと、筆者の伝えたいことを表にまとめ、自分の考えをもちながら読み深めました。
画像1 画像1

1年生 2学期の生活を振り返る

 1年生が4回目の学級会をしました。議題は「2がっきの生かつをふりかえろう」でした。話し合いの進め方を少しずつ覚えています。
画像1 画像1

3年生 書き初めの練習

 3年生が書き初めの練習をしました。今年度も地域の篠原先生から全学年、ご指導いただきまます。写真は「お正月」の「お」を書いているところです。ひらがなは難しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月3日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
ごはん
牛乳
マーボー豆腐
三色ナムル
ワンタンスープ  



 三色ナムルは、ごま油風味のあえものです。小松菜、にんじん、もやしの、緑、赤、白を合わせてナムルにしたので、三色ナムルです。小松菜は、八王子の畑から届きました。八王子市は畑が多いので、東京都のほかの地域よりも、給食で地場産の野菜を多く使うことができています。
 農家さんは、子供たちの給食に使われる野菜を作るということで、決められた量よりも農薬を減らして作ってくださっているそうです。感謝して、いただきましょう。


音楽会

画像1 画像1 画像2 画像2
音楽会、ご声援ありがとうございました。昨日児童鑑賞日の日には、野間先生が見に来て下さり、みんなで写真を撮りました。もう一枚は、保護者鑑賞日が終り、記念写真を撮ったものです。子どもたち、みんな頑張りました。たくさん褒めてあげてください。

音楽会保護者鑑賞日 その3

 中山中学校吹奏楽部の皆様、素敵な演奏をありがとうございました。

 中山小の音楽会は、曲数が多く、限られた練習時間の中でできるようになるのは大変なことですが、子どもたちはよく頑張りました。保護者の皆様、今日に至るまで様々なご支援をいただき、ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

 写真は、中山中学校吹奏楽部の演奏、6年生 終わりの言葉です。

 
画像1 画像1
画像2 画像2

音楽会保護者鑑賞日 その2

 ひまわりの会の皆様、子どもたちのために素晴らしい歌声をありがとうございました。

 写真は、5・6年生 合奏「情熱大陸」、ひまわりの会 合唱「カントリー・ロード」、全校合唱です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽会保護者鑑賞日 その1

 今日は、保護者鑑賞日。朝早くから、多くの保護者の方、地域の方がお越しくださいました。

 写真は、1年生 はじめの言葉、1・2年生 合奏「ぶんぶんぶん変奏曲」、3・4年生 合奏「ルパン三世のテーマ」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
ひじきごはん
牛乳
松風焼き
八王子産ゆず和え
小松菜のみそ汁 



 今日は、八王子市の上恩方町で穫れたゆずを使った白菜のゆず風味です。
冬になると、山にある猿のえさが少なくなってしまうため、「ゆず」を目当てに猿が町に下りてきてしまうことがあります。猿も人間も安心して暮らすために、恩方中学校の2年生がゆずを収穫してくれました。そのゆずを市内全小・中学校義務教育学校の給食でいただきます。ゆずはビタミンCがたっぷりで、食べると風邪の予防、疲れをとる、美肌効果などたくさんの効果があります。


4年生 副籍交流

 多摩桜の丘学園の4年生の児童が、音楽会の鑑賞と4年生児童と直接交流をしました。いっしょに「だるまさんがころんだ」をしたり、「ツバメ」を踊ったりして楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

音楽会 児童鑑賞日

 音楽会の1日目、児童鑑賞日が終わりました。それぞれの合唱、合奏ともに心を1つにして頑張っていました。高嶺小学校の校長先生、中山中学校の校長先生もお越しくださいました。ありがとうございました。
 明日は保護者鑑賞日。ご来校をお待ちしております。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月28日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
はち大根おろしスパゲティ
コールスロー
ヨーグルトポムポム
牛乳



 大根は涼しい気候で育つ、冬が旬の野菜です。種をまく時期や産地を工夫し、今では一年中出回っています。
 八王子でも「春大根」「秋冬大根」がたくさんつくられています。大根は種をまいてから2か月で収穫できますが、その間にはたくさんの苦労があります。春大根は虫がつきやすく、秋大根は寒さとのたたかいなので農家さんが毎日様子を見て育ててくれています。今日はそんな大根を使った「はち大根おろしスパゲティ」を食べます。カルシウムやカロテン・鉄分などが豊富な葉っぱも刻んで使っています。農家さんの愛情たっぷりの大根をしっかりいただきましょう。


1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

校長室より

いじめ防止基本方針

なないろ

SNSルール

トップページ指定

教育委員会より