鑓中の普段の学校生活を御覧ください!

Which do you like better, English or math?〜英語と数学、あなたはどちらがより好きですか?〜

画像1 画像1
I like math better than English. I think that math is easy.(2年生)

私は英語より数学の方が好きです。簡単だと思うからです。

「疑問詞 which」

12月3日の給食〜八王子ナポリタン〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
八王子ナポリタンとは、八王子のご当地グルメです。
 🍅八王子でつくられている食材が使われている。
 🍅刻み玉ねぎがたっぷりトッピングされている。
ことが特徴です♪

八王子市内の八王子ナポリタンが食べられるお店では、2つとして同じメニューはなく、料理人のみなさんがそれぞれ個性いっぱいのおいしい『八王子ナポリタン』を作っています!

 今日は、八王子産のにんじんを使っています。刻み玉ねぎを上手にからめて食べてください。

安全指導「闇バイトクイズ」

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月の安全指導を行いました。「闇バイトクイズ」を通して、生徒に「闇バイト情報」を見分ける判断力を身に付けることがねらいです。安全指導を受けた生徒は「時給が高すぎる場合や♯UDは注意しようと思った。」と話していました。

12月朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校長より「いじめ」についての講話がありました。改めて「自身の言動で、相手に『不快』だと感じさせたら、それは『いじめ』である」ことを確認しました。
 その後、青少対主催の健全育成標語・読書感想文・テニス部の表彰をしました。

12月2日の給食〜保健給食委員の食レポ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ごはん・・・素朴な味わいで、甘い
汁物・・・味噌味でジャガイモとの相性が良い。ワカメが大きくておいしい。
刻み昆布の煮物・・・人参が甘く、それ以外は比較的しょっぱいため、ご飯への意欲をそそる。ご飯をお代わりするのは必至だろう。
厚焼き玉子・・・だしの味わいが深い。たまごが甘く、肉もとてもおいしい。ご飯とも合う。お代わりしなければ。
みかん・・・酸味の中に、甘みもほのかにある。噛みしめるとあふれる果汁。

みかんは日本生まれ
みかんのなかまは「かんきつ類」と呼ばれ、世界中にいろいろな種類があります。インドでうまれ、その後中国から日本に広がりました。
 日本の冬によく食べられる温州みかんは、日本で生まれたかんきつ類です。

 みかんの力
【ビタミンC】
 肌をきれいにしたり、かぜを予防したりする働きがあります。
【食物せんい】
 おなかの調子を整える働きがあります。
 
みかんの力で元気いっぱいに過ごしましょう!


11月29日の給食〜保健給食委員の食レポ〜

画像1 画像1
 ハンバーグはとてもおいしく、タレとの相性も抜群だった。また、ご飯のおともとして最適だった。野菜はコーンに歯ごたえがあり、ヘルシーでおいしかった。スープは具だくさんでとてもおいしかった。

職場体験

 11月26日〜28日に中学2年生は職業体験に行きました。映画館、保育園、パン屋、ホームセンター、寿司屋、温泉施設、老人ホーム、消防署、テニススクール等、いろいろなジャンルの職業を体験したようです。
 職業体験を通して、子ども達が将来なりたいものや、やりたいことなどを見つけるきっかけになれば良いな、と感じました。帰宅後その日にあったことを嬉しそうに話す子どもを見ることができました。貴重な体験の機会を与えて下さった地域の皆様や、いろいろな準備をしてくださった先生方に心から感謝致します。

画像1 画像1

11月29日の給食〜きのこ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食はきのこのスープです。

きのこはとっても体によい!
食物繊維が多くビタミンがたっぷり!骨を強くする働きもあります!

職場体験 竹取の湯・ゼビオ・はなはん 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
竹取の湯・ゼビオ・はなはんの様子です。

職場体験 都築木材・独楽寿司・ウイニングショット 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 都築木材・独楽寿司・ウイニングショットの様子です。

職場体験 アイグラン・ヤオコー・ビバホーム 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
アイグラン(ビバホーム内のパン屋さんです)、ヤオコー、ビバホームの様子です。

職場体験 名尾建・ナオカフェ・ヤマダ電機 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月26日〜28日まで職場体験に行ってきました。どこの職場の方にも「よくやっています。助かっています。」とおっしゃっていただきました。

鑓水中学校グループ 小中部活動プロジェクト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎月恒例となった小中部活動プロジェクト(小5・6年生の部活動体験)を実施しました。約30名の5・6年生が鑓水中学校の部活動を体験しました。12月も実施します。 

まち探検〜小中一体化〜 鑓水小学校2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鑓水小学校の2年生の児童が、鑓水中学校を探検しました。校長室や理科室、保健室等を見て、「小学校と同じ」「広くて迷路みたい」等感想を話していました。

11月25日の給食〜保健給食委員の食レポ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【メニュー】
・ごはん・じゃこふりかけ・さつま揚げ・青菜と豆腐のすまし汁・かぶのかつお風味

(保健給食委員の食レポ)
じゃこふりかけの塩分とご飯の甘さがちょうどよくてすごくおいしい。
青菜と豆腐のすまし汁も、やさしい味でエノキがシャキシャキして、おいしい。
さつま揚げも野菜が入っていて健康に良かったです。
かぶのかつお風味は、かぶがシャキシャキしていて、ほんのりかつおが香って、すごくおいしかった。

11月22日の給食〜保健給食委員の食レポ〜

【メニュー】
・とりの唐揚げ・五色和え・豚汁・くだもの

(保健給食委員の食レポ)
 からあげの皮がとてもカリカリしていて、とてもおいしかったです。お赤飯のもちもち下米と小豆のバランスがとてもよく、あっという間に食べ終わってしまいました。豚汁も具だくさんで、食べ応えがあり、栄養と愛を感じました。ごちそうさまでした。

再発防止! 生活指導についての校内研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月20日(水)に急遽、副校長による生活指導についての校内研修を行いました。宿泊行事に生徒が不要物を持って行った時にどのような指導をするべきかを「対話」を通して全職員で考えました。
 副校長による研修は毎月、職員会議内で実施します。

11月21日の給食〜「八王子産の白いごはん」を食べる日〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
八王子のお米(キヌムスメ)が献穀米に選ばれました!

献穀米とは皇居のなかで毎年11月23日に行われる「新嘗祭」に差し上げるお米のことです。毎年、各都道府県から一か所ずつ、献穀米を作る水田が選ばれ、6月6日の「御田植祭」では、キヌムスメという品種の苗が植えられました。

今日のお米の銘柄は?
  キヌムスメ・キヌヒカリ・コシヒカリ・アキニシキのブレンドです。

(生産者 高月町の「石川 研さん」から中学生の皆さんへ)
 私たちが作った地元のお米を、みんなにたべてもらえることが最高にうれしくて、今年もはりきって作りました!私は、田んぼが広がる高月町の風景画大好きで、この自然が100年も続いてほしいと願っています。みんなが、お米を食べてくれることが田んぼを守っていくことにも繋がります。
 しっかり食べて、元気にすごしてください‼
 

美術「篆刻」 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「篆刻」の授業です。授業で行うべき作業を理解して、それぞれが作業を進めていることはもちろんですが、非認知能力を意識して授業に取り組んでいることがとても素晴らしかったです。
 非認知能力の育成の方法は次のようなものです。単元の始めの授業で、自分が伸ばしたい非認知能力(「授業で伸ばしたい非認知能力の表」があります)を選びます。非認知能力は「忍耐力」「向上心」「コミュニケーション力」等9つあります。1時間の授業ごとに振り返りをします。このように自分が選んだ非認知能力を意識して授業に取り組み、振り返ることで非認知能力が身に付いていきます。
 因みに、下の写真のワークシートの生徒は「自制心」を選んでいます。自制心とは「やるべき課題や問題に向き合い、他のことに意識を向けてしまうことなく集中して取り組む」ことです。
 担当教員に聞くと「生徒は目に見えて変わってきました。美術の力だけではなくて、人格も育てている手応えがあります」と話していました。今後も美術の授業に注目です。

11月20日の給食〜りんご〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食では、ヨーグルトポムポムを食べます!
 甘酸っぱくてシャキッとした「ふじ」・酸味が強い「紅玉」、甘めの「王林」など、リンゴにはたくさんの種類があります。いろいろ食べ比べてみるのも楽しいですよ。

「1日1個のりんごで医者いらず」
 「An apple a day keeps the doctors away」

 これはイギリスのウェールズに伝わる、ことわざです。「毎日りんごを食べると病気になりにくく、健康に良い」という意味があります。りんごには「おなかの調子を整える」「体の疲れをとる」等の働きがあります。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学校経営報告・計画

教育課程

いじめ防止基本方針

年間指導計画

学校評価

保健室より

PTAより

月別行事予定

部活動方針

生活指導・体罰

施設開放

2年生 学年だより

いじめの防止対策

いじめの防止等関係

月別・年間 行事予定

保健だより

学習シラバス

卓球部

サッカー部

野球部

バレーボール部

剣道部

吹奏楽部

硬式テニス部

校則・生活の決まり

美術&ハンドメイド部

部活動改革