学校日記の部屋へようこそ。南大沢小学校の日々の出来事をお知らせしています。どうぞご覧ください。

学校林の樹木管理

画像1 画像1
40年を経て、学校をぐるりと囲む学校林も校舎の高さを越えるほどに成長しました。豊かな自然、色とりどりの木々の葉は美しい景観ですが、樹木は適切な管理が必要です。枯れて枝が落ちるなどの事故を防ぐためにも、傷んだの樹木の伐採を行いました。今日は北側。明日は南側の手入れをします。

短なわ集会

画像1 画像1
今朝の集会は、体育委員会が企画した短なわ集会でした。
体育委員の子供たちが、ステージ上で様々な跳び方を紹介したのですが、見ている子供たちから、自然と拍手が起きるほどの見事な跳び方でした。
また、終盤には、突如指名された教員が飛び入りで三重跳びを披露するなど、朝から楽しい雰囲気で集会を終えることができました。

紹介を見ながら、自然と体を動かしていた子供たち。
体育の時間等を使って継続して取り組み、体力向上につなげていければと考えています。


4年生 ドングリ拾いとクヌギの植樹体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は年間を通じて、小山内裏公園のレンジャーの指導の下、里山の保全活動に取り組んでいます。秋も深まるこの時期、ナラ枯れの被害を受けたクヌギやコナラの林を再生するため、育苗用のドングリを拾い(これは学校である程度まで育てます。)また公園の畑に苗木の植樹をしました。幹や葉っぱの特徴、被害の実態などを学び、たくさんのドングリを拾いました。パークセンターに移動し、各自植木鉢にドングリを埋めました。その後は畑に移動し、固い土を掘って苗木の植え付けを体験しました。こうした活動の記憶が自然愛護の気持ちを育みます。

12月のオハコミ

画像1 画像1
12月に入り、きりっと寒い朝ですが、青空が気持ちよい日が続いています。12月のオハコミは6年生、そして1年生があいさつに立ってくれました。子供たちお元気な声に、道行く人も笑顔が溢れます。

おはなしのへや

画像1 画像1
図書ボランティアの皆様主催の「おはなしのへや」を、中休みに視聴覚室で行っていただきました。
「まないたにりょうりをあげないこと」の絵本の読み聞かせをしていただいたのですが、劇を交えたり、途中にクイズを入れたりと、数々の工夫に子供たちも目を輝かせていました。
子供たちのために、計画・準備を重ねてくださった図書ボランティアの皆様、ありがとうございました。

5年生家庭科「ミシンにトライ!」

画像1 画像1 画像2 画像2
先日のブログでお伝えした、5年生のエプロン作りもいよいよ完成が近づいてきました。
今日の主な作業は、布の端がほつれないように、二つ折り・三つ折りをしながら縫う作業です。
どの子も縫い目が曲がらないように、しっかりと手で押さえながら作業を進めていました。
完成までもう少し。ご家庭に持ち帰るのを楽しみにしていてください。

みずき教室「室内カーリング」

画像1 画像1
みずき教室では、児童の意欲を喚起し、相談や工夫、勝敗受容などの要素が生まれやすい教材の開発を進めています。この日の授業では「室内カーリング」を行いました。教材は特別支援専門員、用務主事が夏休みに手作りしたものです。オリンピックの写真を見せると、児童は俄然やる気になり、気持ちがつい早ってしまいます。でも、この日の授業ではもう一つめあてがありました。「スイッチ言葉」を使おう、ということです。「まあ、いいか」「つぎ、つぎ!」「どんまい!」「おしい!」など気持ちを切り替えるきっかけになる言葉を紹介し、積極的にゲームの中で使うことで、みんなでゲームを楽しみ、お互いを認め合える関係が生まれていました。

12月の生活指導朝会

画像1 画像1
 12月の生活目標は「後始末をしっかりしよう」「衣服の調節をしよう」の2点です。今朝の生活朝会では、実際の教室の写真を示しながら「整理整頓」「次に使う人のことを考えた行動」について児童みんなで考えました。誰もが気持ちよく過ごせる空間、無関心にならないこと…いわゆる「割れ窓理論」は校舎内にも当てはまりそうです。また朝晩の冷え込みが厳しくなってきました。薄着に分厚いジャンパー、という着方よりも、重ね着を工夫して、外気温などに合わせて自分で調節できるようにご家庭でも声掛けをお願いします。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

教育課程

学校経営計画

地域運営学校

いじめ防止基本方針

学校評価

子ども見守りシート

生活指導の方針・体罰防止の取組

学校運営協議会

教育委員会文書

みなみ会HSS通信