みんなで! 学校地域合同防災訓練(令和6年11月2日 学校編)PART8
令和6年11月2日(土)。
5年生はこれまでの経験を生かしながら考えます。 1年生から毎月のように経験している「避難訓練」や、年に1回行っている「学校地域合同防災訓練」の経験など、様々な経験したことを思い出します。 私の住む街には、大きな地震は来ないだろう。 地域の人が何とかしてくれるだろう。 みんなで! 学校地域合同防災訓練(令和6年11月2日 学校編)PART8 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんなで! 学校地域合同防災訓練(令和6年11月2日 学校編)PART7
令和6年11月2日(土)。
5年生の学習内容は、「災害の備えとして大切なことを考えよう」です。 阪神淡路大震災、新潟県中越沖地震、東日本大震災の3枚の写真を掲示します。 地震の怖さが伝わる写真です。ほんの一部の写真から、その場所で起きたことを想像します。 みんなで! 学校地域合同防災訓練(令和6年11月2日 学校編)PART7 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんなで! 学校地域合同防災訓練(令和6年11月2日 学校編)PART6
令和6年11月2日(土)。
大型液晶モニターを活用します。様々な掲示物を活用します。 わかりやすく見やすい教材を準備します。 保護者の方々が子供たちの後方から参観しています。ちょっと緊張します。 みんなで! 学校地域合同防災訓練(令和6年11月2日 学校編)PART6 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんなで! 学校地域合同防災訓練(令和6年11月2日 学校編)PART5
令和6年11月2日(土)。
2年生の学習内容は「もし、図書室で地震が起きたら」です。 2年生二とり図書室は大好きな場所の一つです。様々な本があります。静かに時間を過ごせます。あっという間に時間が過ぎてしまう場所の一つです。 みんなで! 学校地域合同防災訓練(令和6年11月2日 学校編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんなで! 学校地域合同防災訓練(令和6年11月2日 学校編)PART4
令和6年11月2日(土)。
個人で考えたり、ペアやグループで考えたりします。 先生が様々な意見をまとめます。全体で情報を共有します。 自分が気付かなかった考えに気付いたり、自分と同じ考えに自信を深めたりします。 みんなで! 学校地域合同防災訓練(令和6年11月2日 学校編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんなで! 学校地域合同防災訓練(令和6年11月2日 学校編)PART3
令和6年11月2日(土)。
4年生の学習内容は、「もし地震が起きたら、どう行動するか考えよう」です。 3年生は「火事」が起きた時の行動、4年生は「地震」が起きた時の行動です。 毎年、防災学習を行うことで子供たちのスキルが高まります。 みんなで! 学校地域合同防災訓練(令和6年11月2日 学校編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんなで! 学校地域合同防災訓練(令和6年11月2日 学校編)PART2
令和6年11月2日(土)。
3年生の学習は、「学校で火事が起きたら、どう動くか考えよう」です。 キーワードは、けむり、火、落下物、人ごみ…です。 火事が起きるとどんな様子になるか。自分の命を守るために、どんな動きをするのかを考えます。 みんなで! 学校地域合同防災訓練(令和6年11月2日 学校編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんなで! 学校地域合同防災訓練(令和6年11月2日 学校編)PART1
令和6年11月2日(土)。
11月2日・土曜日。この日は学校地域合同防災訓練の日です。 午前中の授業時間は全て、防災に関わる学習を行いました。 1校時は、防災に関する授業です。 みんなで! 学校地域合同防災訓練(令和6年11月2日 学校編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月1日(金)の給食 〜八王子産大根を使います〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() きれい! ピカピカ大作戦(令和6年11月2日 友だち班編)PART5
令和6年11月2日(土)。
児童用玄関も清掃します。校長室前の廊下まで! 学校中がきれいになりました。 第二小学校のみんな、どうもありがとう。 きれい! ピカピカ大作戦(令和6年11月2日 友だち班編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() きれい! ピカピカ大作戦(令和6年11月2日 友だち班編)PART4
令和6年11月2日(土)。
上学年もいつもの清掃時間とは違い、少し緊張しています。 下学年は上学年と一緒に清掃できることが嬉しそうです。 清掃時間を一生懸命に活動します。 きれい! ピカピカ大作戦(令和6年11月2日 友だち班編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() きれい! ピカピカ大作戦(令和6年11月2日 友だち班編)PART3
令和6年11月2日(土)。
先生方も子供たちと一緒に清掃します。清掃時間は清掃指導の時間でもあります。 清掃のやり方を指導します。 今回は上学年が下学年をサポートします。 きれい! ピカピカ大作戦(令和6年11月2日 友だち班編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() きれい! ピカピカ大作戦(令和6年11月2日 友だち班編)PART2
令和6年11月2日(土)。
11月1日・金曜日、5校時に「ピカピカ大作戦」を行いました。 友だち班を中心にした「清掃活動」です。 清掃時間を普段よりも長めに取り、上学年が下学年にアドバイスをしながら学校中をきれいにする活動です。 きれい! ピカピカ大作戦(令和6年11月2日 友だち班編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() きれい! ピカピカ大作戦(令和6年11月2日 友だち班編)PART1
令和6年11月2日(土)。
今日は雨の朝です。朝方の雨は小降りになりました。 どんよりした空が広がっています。 天気予報によると日中の最高気温は「16度」くらいまで上がるようです。 今日は、学校地域合同防災訓練の日です。 きれい! ピカピカ大作戦(令和6年11月2日 友だち班編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 美しさ! ピカピカ大作戦(令和6年11月1日 友だち班編)PART5
令和6年11月1日(金)。
今回は学校中をきれいにします。普段は手が届かない場所も、高学年と一緒ならきれいにすることができます。 低中学年は、高学年の姿を見て、さすがなあ、と感心します。あこがれの気持ちが醸成されます。 高学年は低中学年から、私を憧れてるのかな、嬉しいなあ、自己有用感が育ちます。 美しさ! ピカピカ大作戦(令和6年11月1日 友だち班編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 美しさ! ピカピカ大作戦(令和6年11月1日 友だち班編)PART4
令和6年11月1日(金)。
机は引きずらずに、ちょっと持ち上げて運びます。 上学年の児童がサポートする時もあります。すてきな光景です。 担当の先生方が付き添います。きれいになるように指示をします。子供たちは素直の反応します。素早いです。 美しさ! ピカピカ大作戦(令和6年11月1日 友だち班編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 美しさ! ピカピカ大作戦(令和6年11月1日 友だち班編)PART3
令和6年11月1日(金)。
高学年が低中学年をリードします。ほうきの持ち方、雑巾の使い方、机の運び方…。 高学年は丁寧に指導します。 雑巾で床をふく時は、両ひざを付けてね。 競争じゃないよ。きれいにすることが目標だよ。 美しさ! ピカピカ大作戦(令和6年11月1日 友だち班編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 美しさ! ピカピカ大作戦(令和6年11月1日 友だち班編)PART2
令和6年11月1日(金)。
各教室では、友だち班のリーダーである6年生を中心に話し合いを行います。 誰が、どこの清掃を担当するのかを決めます。 司会進行を務める5・6年生が上手に話し合いをすすめます。時間もあまりかからずにすんなり決まりました。いいね! 美しさ! ピカピカ大作戦(令和6年11月1日 友だち班編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 美しさ! ピカピカ大作戦(令和6年11月1日 友だち班編)PART1
令和6年11月1日(金)。
11月1日・金曜日、午後1時15分を過ぎました。校舎内に放送が流れます。 これから、ピカピカ大作戦の時間が始まります。 友だち班で集まります。慌てないで、走らずに、歩いて移動しましょう。 雑巾を忘れずに持っていきましょう。 放送が終わると一斉に移動します。 美しさ! ピカピカ大作戦(令和6年11月1日 友だち班編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月31日(木)の給食 〜おはなし給食〜![]() ![]() ![]() ![]() 4年生の女子児童が「14ひきのかぼちゃ」に出てくる「かぼちゃパイ」をリクエストしてくれました。各クラスでは、かぼちゃパイがあまりに美味しくて、「かぼちゃパイの作り方を教えて」「ぼくもリクエストできる?」など声をかけられました。このような素敵な給食時間にしてくれたおはなし給食のイベントを考えてくれた司書の先生、リクエストしてくれた女子児童に感謝です。おははし給食は来月にも登場します。 |
|