「給食の献立 12月3日(火曜日)」

画像1 画像1
◆今日の給食◆

*磯ごはん
*いかの香味焼き
*じゃがいものそぼろ煮
*こまつなとコーン炒め
*牛乳


      〜小松菜のおはなし〜

 江戸時代に、現在の東京都江戸川区にある小松川の近くで栽培されていたことから、この名前がつきました。
 八王子でもたくさん作られ、今日の小松菜も八王子産です。

12/3どんぐり笛体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、学校運営協議会の授業支援で、地域の方々がどんぐり笛体験を指導していただきました。なのはな学級と1組の1年生と2年生が地域の方々と楽しみました。

「給食の献立 12月2日(月曜日)」

画像1 画像1
◆今日の給食◆

*とりごぼうピラフ
*白菜スープ
*ポップビーンズ
*みかん
*牛乳


    〜みかんのおはなし〜

 みかんは日本生まれです。
 みかんの仲間は「かんきつ類」と呼ばれ、世界中にいろいろな種類があります。インドで生まれ、その後中国から日本に広まりました。
 日本の冬によく食べられる温州みかんは、日本で生まれたかんきつ類です。

5年生薬王院体験学習5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
精進料理をいただいています。食前の言葉と食後の言葉も唱えました。

5年生薬王院体験学習4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
集中してお説教を聞いています。さすが、去年日本遺産高尾山の調べ学習に取り組み、代表児童が日本遺産フェスティバルでも発表した経験が生きています。

5年生薬王院体験学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今、貴重な【お説教】をいただいています。

5年生高尾薬王院体験2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ケーブルカーを経て、少し歩き、薬王院に到着しました。

12/2高尾薬王院体験5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、5年生が高尾山と薬王院の体験学習を行います。最初は、599ミュージアムの見学です。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学校要覧

長房小の教育

小中一貫

教育課程

学校からのお知らせ

いじめ・体罰等の防止

学校経営

学校評価

学校のきまり

教育委員会からのお知らせ