学校日記の部屋へようこそ。南大沢小学校の日々の出来事をお知らせしています。どうぞご覧ください。

みずき教室「室内カーリング」

画像1 画像1
みずき教室では、児童の意欲を喚起し、相談や工夫、勝敗受容などの要素が生まれやすい教材の開発を進めています。この日の授業では「室内カーリング」を行いました。教材は特別支援専門員、用務主事が夏休みに手作りしたものです。オリンピックの写真を見せると、児童は俄然やる気になり、気持ちがつい早ってしまいます。でも、この日の授業ではもう一つめあてがありました。「スイッチ言葉」を使おう、ということです。「まあ、いいか」「つぎ、つぎ!」「どんまい!」「おしい!」など気持ちを切り替えるきっかけになる言葉を紹介し、積極的にゲームの中で使うことで、みんなでゲームを楽しみ、お互いを認め合える関係が生まれていました。

12月の生活指導朝会

画像1 画像1
 12月の生活目標は「後始末をしっかりしよう」「衣服の調節をしよう」の2点です。今朝の生活朝会では、実際の教室の写真を示しながら「整理整頓」「次に使う人のことを考えた行動」について児童みんなで考えました。誰もが気持ちよく過ごせる空間、無関心にならないこと…いわゆる「割れ窓理論」は校舎内にも当てはまりそうです。また朝晩の冷え込みが厳しくなってきました。薄着に分厚いジャンパー、という着方よりも、重ね着を工夫して、外気温などに合わせて自分で調節できるようにご家庭でも声掛けをお願いします。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

教育課程

学校経営計画

地域運営学校

いじめ防止基本方針

学校評価

子ども見守りシート

生活指導の方針・体罰防止の取組

学校運営協議会

教育委員会文書

みなみ会HSS通信