表現運動! 練習(令和6年10月12日 こだま学級、5・6年生編)PART3
令和6年10月12日(土)。
第二小学校の伝統であるフラッグによる表現運動です。今回はフラッグを2本使います。 黄色の赤色のフラッグです。 隊形移動が複雑です。音楽に合わせて次々と隊形を移動します。 表現運動! 練習(令和6年10月12日 こだま学級、5・6年生編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 表現運動! 練習(令和6年10月12日 こだま学級、5・6年生編)PART2
令和6年10月12日(土)。
10月11日・金曜日、1・2校時です。校庭の様子です。 こだま学級、5・6年生が運動会の表現運動の練習中です。 青空の下、子供たちは真剣に取り組みます。 表現運動! 練習(令和6年10月12日 こだま学級、5・6年生編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 表現運動! 練習(令和6年10月12日 こだま学級、5・6年生編)PART1
令和6年10月12日(土)。
今日は朝から、すごく良いお天気です。 校庭では地域の野球チームとソフトボールチームが合同で練習しています。 天気予報によると日中の最高気温は「25度」くらいまで上がるようです。 今日から3連休です。ゆっくりリフレッシュしてくださいね。 表現運動! 練習(令和6年10月12日 こだま学級、5・6年生編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 聖火リレー! 練習(令和6年10月11日 朝練習編)PART4
令和6年10月11日(金)。
そして、聖火台に聖火を近付けます。 聖火が高々と燃え上がります!(予定) 運動会当日、聖火リレーは開会式の中の一番最初の種目です。お楽しみに! 聖火リレー! 練習(令和6年10月11日 朝練習編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 聖火リレー! 練習(令和6年10月11日 朝練習編)PART3
令和6年10月11日(金)。
聖火リレーは、1年生からスタートします。1年生が2年生へ、2年生は3年生へ、3年生は4年生へ、4年生はこだま学級へ、こだま学級は5年生へ、5年生は最後、6年生へバトンを渡します。 6年生は聖火をもち、南校舎の外階段を上がります。 聖火リレー! 練習(令和6年10月11日 朝練習編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 聖火リレー! 練習(令和6年10月11日 朝練習編)PART2
令和6年10月11日(金)。
聖火リレーは第二小学校の伝統です。東京オリンピックが開催する前から実施しています。 子供たちがオリンピックの聖火リレーについて理解を深めるために始めました。 聖火リレーの担当になった子供たちは、すごく嬉しそうです。 聖火リレー! 練習(令和6年10月11日 朝練習編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 聖火リレー! 練習(令和6年10月11日 朝練習編)PART1
令和6年10月11日(金)。
10月11日・金曜日、午前8時です。校庭の様子です。 こだま学級、1〜6年生までの児童が集まっています。運動会の練習です。 聖火リレーの練習です。 聖火リレー! 練習(令和6年10月11日 朝練習編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 合唱コンクール! 小中連携(令和6年10月11日 こだま学級、6年生編)PART10
令和6年10月11日(金)。
合唱コンクールの最後は全員合唱です。 「大切なもの」を歌いました。会場にいる第二小学校の子供たち、第四中学校の生徒たちがみんなで声を合わせます。大合唱です。 令和7年度、第二小学校と第四中学校は小中一貫校としてスタートします。 令和9年度、第二小学校と第四中学校は義務教育学校として開校します。 小学校と中学校の連携、交流はますます盛んになると思います。 合唱コンクール! 小中連携(令和6年10月11日 こだま学級、6年生編)PART10 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 合唱コンクール! 小中連携(令和6年10月11日 こだま学級、6年生編)PART9
令和6年10月11日(金)。
コンクールの結果を発表しました。 最優秀指揮者賞、最優秀伴奏者賞、審査員特別賞、最優秀学年賞を発表しました。 最後は、審査員を代表して第二小学校の音楽専科担当の先生が感想を伝えました。 どのクラスも最後の練習まで一生懸命に取り組んだことの素晴らしさを伝えていました。 合唱コンクール! 小中連携(令和6年10月11日 こだま学級、6年生編)PART9 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 合唱コンクール! 小中連携(令和6年10月11日 こだま学級、6年生編)PART8
令和6年10月11日(金)。
吹奏楽部の演奏もありました。人数は少なくても、演奏は迫力がありました。 みんなで良い演奏をしたい、という気持ちがひしひしと伝わってきました。途中で指揮者の先生も演奏に加わりました。かっこいいです。 さあ、いよいよ審査結果を発表します。 合唱コンクール! 小中連携(令和6年10月11日 こだま学級、6年生編)PART8 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 合唱コンクール! 小中連携(令和6年10月11日 こだま学級、6年生編)PART7
令和6年10月11日(金)。
3年間の思いを全て出し切ろうとしていました。 各学級の生徒の中には、第二小学校の卒業生の姿も見えました。成長した姿に感動しました。 中学校3年間の成長は大きいです。 合唱コンクール! 小中連携(令和6年10月11日 こだま学級、6年生編)PART7 ![]() ![]() ![]() ![]() 合唱コンクール! 小中連携(令和6年10月11日 こだま学級、6年生編)PART6
令和6年10月11日(金)。
中学3年生にとり、中学校生活最後の合唱コンクールは思いがあります。 それぞれの学級で練習した成果を全て出し切ろうとしていました。 大人に少し近付いた声がかっこいいです。 合唱コンクール! 小中連携(令和6年10月11日 こだま学級、6年生編)PART6 ![]() ![]() ![]() ![]() 合唱コンクール! 小中連携(令和6年10月11日 こだま学級、6年生編)PART5
令和6年10月11日(金)。
学年発表が始まりました。 各クラスの実行委員による挨拶から始まります。 苦労したこと、頑張ったこと、聞きどころなど。中学校生活最後の合唱コンクールにかける思いが伝わってきました。 合唱コンクール! 小中連携(令和6年10月11日 こだま学級、6年生編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() 合唱コンクール! 小中連携(令和6年10月11日 こだま学級、6年生編)PART4
令和6年10月11日(金)。
中学3年生による学年合唱です。曲は「大地讃頌」です。 第四小学校では毎年、中学3年生になると「大地讃頌」を歌うのが伝統になっています。 今年の歌声も素晴らしかったです。生徒の声がホール全体に響き渡りました。 迫力もありました。さすがは中学3年生です。 合唱コンクール! 小中連携(令和6年10月11日 こだま学級、6年生編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() 合唱コンクール! 小中連携(令和6年10月11日 こだま学級、6年生編)PART3
令和6年10月11日(金)。
お弁当を食べ終わると、さっそくホールの中へ入ります。 大きなホールです。天井が高いです。 毎年、5年生になると連合音楽会がこの場所で行われていました。コロナウイルス感染症拡大防止のため中止になり、その後、残念ながら連合音楽会自体がなくなってしまいました。 合唱コンクール! 小中連携(令和6年10月11日 こだま学級、6年生編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 合唱コンクール! 小中連携(令和6年10月11日 こだま学級、6年生編)PART2
令和6年10月11日(金)。
10月10日・木曜日、第四中学校の合唱コンクールがJ-COMホールで行われました。 第二小学校では毎年、合唱コンクールをこだま学級、6年生が参観しています。 今年もこだま学級、6年生が参観しました。 午後の部からの参観だったので、お弁当を持参しました。保護者の皆様、お弁当作りありがとうございました。 合唱コンクール! 小中連携(令和6年10月11日 こだま学級、6年生編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 合唱コンクール! 小中連携(令和6年10月11日 こだま学級、6年生編)PART1
令和6年10月11日(金)。
今日は朝から、良いお天気です。 見上げると青空が広がっています。 天気予報によると日中の最高気温は「23度」くらいまで上がるようです。 気持ちの良い一日になりそうです。 合唱コンクール! 小中連携(令和6年10月11日 こだま学級、6年生編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月9日(水)の給食![]() ![]() 10月8日(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月7日(月)の給食 〜八王子城御膳〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|