運動会に向けて! 全校練習(令和6年10月15日 校庭編)PART5
令和6年10月15日(火)。
応援合戦の最後は「ゴーゴーゴー」を歌います。 紅組、白組ともに相手に負けないくらいの声を出します。運動会当日も楽しみです。 閉会式の練習です。 自席から入場します。校旗を先頭に行進します。 児童代表の言葉は、6年生が行います。当日までのお楽しみです。 運動会に向けて! 全校練習(令和6年10月15日 校庭編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会に向けて! 全校練習(令和6年10月15日 校庭編)PART4
令和6年10月15日(火)。
紅白応援合戦の練習です。応援団長の大きな声が校庭に響きます。 応援合戦は校庭の真ん中で行います。 紅白応援団も力いっぱい声を出して、応援団長をサポートします。 運動会に向けて! 全校練習(令和6年10月15日 校庭編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会に向けて! 全校練習(令和6年10月15日 校庭編)PART3
令和6年10月15日(火)。
紅白応援団長から、優勝カップ、準優勝カップが返還されます。 今年の優勝は、紅組? 白組? 採点係から得点について説明をします。 運動会に向けて! 全校練習(令和6年10月15日 校庭編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会に向けて! 全校練習(令和6年10月15日 校庭編)PART2
令和6年10月15日(火)。
開会式の練習から始めます。聖火リレーです。 1年生、2年生、3年生、4年生、こだま学級、5年生、6年生の順に聖火を受け渡します。 最後は6年生が階段を上がり、聖火台に火を灯します。 運動会に向けて! 全校練習(令和6年10月15日 校庭編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会に向けて! 全校練習(令和6年10月15日 校庭編)PART1
令和6年10月15日(火)。
10月15日・火曜日、1校時です。校庭の様子です。 全校児童が校庭に集まります。 運動会の全校練習です。2回目です。 青空の下、子供たちも生き生きとしています。 運動会に向けて! 全校練習(令和6年10月15日 校庭編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 秋です! 図書ボランティア(令和6年10月15日 図書室編)PART5
令和6年10月15日(火)。
紅白玉入れです。かご、紅白玉、入場門…。 まるで第二小学校の校庭そのものです。 運動会は今週の土曜日(10/19)に行う予定です。天気も良さそうです。 秋です! 図書ボランティア(令和6年10月15日 図書室編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 秋です! 図書ボランティア(令和6年10月15日 図書室編)PART4
令和6年10月15日(火)。
飾り付けているのは図書室の中だけではありません。 図書室の入り口にも、すてきな模型がありました。 運動会の模型です。良くできていますね。すごい! 秋です! 図書ボランティア(令和6年10月15日 図書室編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 秋です! 図書ボランティア(令和6年10月15日 図書室編)PART3
令和6年10月15日(火)。
図書ボランティアの方々は定期的に図書室を飾り付けてくださっています。 卒業生の保護者の方もいらっしゃいます。嬉しいことです。 今回は「秋の様子」を図書室に飾り付けました。 秋です! 図書ボランティア(令和6年10月15日 図書室編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 秋です! 図書ボランティア(令和6年10月15日 図書室編)PART2
令和6年10月15日(火)。
10月11日・金曜日、3・4校時です。図書室の様子です。 図書ボランティアの方々による飾り付けです。 秋バージョンです。 秋です! 図書ボランティア(令和6年10月15日 図書室編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 秋です! 図書ボランティア(令和6年10月15日 図書室編)PART1
令和6年10月15日(火)。
今日は朝から、良いお天気です。 真っ青な空が広がっています。 天気予報によると日中の最高気温は「25度」を超えるようです。 暑い一日になりそうです。 秋です! 図書ボランティア(令和6年10月15日 図書室編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 走ろう! はちおうじダッシュ(令和6年10月14日 富士森公園編)PART8
?令和6年10月14日(月)。
6年生の走りです。小学校の最高学年として、最高の走りを見せます。 100mを全力で走り抜けます。 目指せ、自分最高記録! 走ろう! はちおうじダッシュ(令和6年10月14日 富士森公園編)PART8 ![]() ![]() ![]() ![]() 走ろう! はちおうじダッシュ(令和6年10月14日 富士森公園編)PART7
?令和6年10月14日(月)。
6年生の部です。初めにウォーミングアップを行います。脚の上げ方、腕の使い方、腕の振り方など、丁寧に説明します。 6年生にとり小学校生活最後の大会です。みんな、最後まで全力で走り切ろうね。 走ろう! はちおうじダッシュ(令和6年10月14日 富士森公園編)PART7 ![]() ![]() ![]() ![]() 走ろう! はちおうじダッシュ(令和6年10月14日 富士森公園編)PART6
?令和6年10月14日(月)。
5年生です。迫力があります。 体も一回り大きくなりました。 スピードも違います。速い! 走ろう! はちおうじダッシュ(令和6年10月14日 富士森公園編)PART6 ![]() ![]() ![]() ![]() 走ろう! はちおうじダッシュ(令和6年10月14日 富士森公園編)PART5
?令和6年10月14日(月)。
午後は、5年生の部が始まります。 受付を済ませ、トラックの中に入ります。 子供たちは緊張した様子です。頑張れ、みんな! 走ろう! はちおうじダッシュ(令和6年10月14日 富士森公園編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() 走ろう! はちおうじダッシュ(令和6年10月14日 富士森公園編)PART4
?令和6年10月14日(月)。
4年生の部が始まりました。 3年生は、50m。4年生は、100mです。 腕を振り、足を速くれ動かします。 素晴らしいです。 走ろう! はちおうじダッシュ(令和6年10月14日 富士森公園編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() 走ろう! はちおうじダッシュ(令和6年10月14日 富士森公園編)PART3
?令和6年10月14日(月)。
3年生の表彰式です。 8位まで表彰されます。 みんな、頑張りました。 走ろう! はちおうじダッシュ(令和6年10月14日 富士森公園編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() 走ろう! はちおうじダッシュ(令和6年10月14日 富士森公園編)PART2
?令和6年10月14日(月)。
青空の下、子供たちが走ります。 開会式では、八王子市教育委員会の安間教育長による挨拶から始まりました。 最初は、3年生の50m走からレースが始まりました。 走ろう! はちおうじダッシュ(令和6年10月14日 富士森公園編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() 走ろう! はちおうじダッシュ(令和6年10月14日 富士森公園編)PART1
?令和6年10月14日(月)。
今日も朝から、すごく良いお天気です。 真っ青なら空が広がっています。 天気予報によると日中の最高気温は「23度」くらいまで上がるようです。 今日は、富士森公園陸上競技場で、はちおうじダッシュが行われています。 走ろう! はちおうじダッシュ(令和6年10月14日 富士森公園編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() 表現運動! 練習(令和6年10月12日 こだま学級、5・6年生編)PART5
令和6年10月12日(土)。
子供たちは全体の光景が見えません。どのような隊形になっているのか。 どのような動きになっているのか。 校舎の上から見ると、その美しさが分かります。良く考えられています。 運動会当日は、これまでの練習の成果を全て出し切ります。頑張ろうね! 表現運動! 練習(令和6年10月12日 こだま学級、5・6年生編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 表現運動! 練習(令和6年10月12日 こだま学級、5・6年生編)PART4
令和6年10月12日(土)。
バシッ、バシッと音がします。フラッグを振った時の音です。 この音が一つになった時は、全員の動きがきれいにそろっている時です。 タイミングを合わせるのがなかなか難しいです。 隊形移動をしながら、フラッグを振りながら、様々な動きをします。 表現運動! 練習(令和6年10月12日 こだま学級、5・6年生編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|