緊急情報は、緊急連絡よりご確認をお願いします。

草刈り

画像1 画像1
明日まで裏山の草刈りをしていただいています。
雑草で覆われていた、コンクリートが少しずつ見えるようになってきました。

小学部 児童会集会

画像1 画像1
各委員長より、委員会について話しがありました。
今日からあいさつ運動が始まりました。
元気よくあいさつをしていきましょう。

11/11 給食

画像1 画像1
今日の献立【鮭の日献立】
・ごはん
・鮭のちゃんちゃん焼き
・茎わかめのしょうが炒め
・のっぺい汁
・牛乳

 11月11日は「鮭の日」です。鮭という漢字のつくりを分解
すると 漢字の「十・一・十・一」となることが由来です。
 今日は、秋が旬の鮭を使って、北海道の郷土料理「鮭の
ちゃんちゃん焼き」を作りました。ちゃんちゃん焼きは、
鉄板で鮭を焼き、まわりに野菜をしきつめ、みそだれをかけ
て蒸し焼きにし、鮭の身をくずして野菜とまぜて食べる料理
です。給食でも再現されており、しっかり食べました。

11/8 給食

画像1 画像1
今日の献立【いい歯の日献立】
・かみかみごはん
・いかのネギ塩焼き
・かぼちゃのそぼろ煮
・みそ根菜汁
・みかん
・牛乳

 11月8日の「いい歯の日」にちなんで今日はカミカミ献立
です。よくかんで食べると「だ液」がたくさん出ます。
「だ液」は虫歯菌を薄くするため、よくかんで食べると虫歯
予防になります。よく噛んで食べると他にもいいことがたく
さんあります。
(1)食べすぎをふせいで、肥満予防!
(2)食べものが小さくなるので消化がよくなる!
(3)脳を刺激して、頭の働きがよくなる!
(4)歯並びがよくなる! 
 ひと口30回を目安によく噛んで食べました。

小学部2年生 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
図工で、「まどをつくろう」では、カッターを使って窓を作りました。みなさんが作った窓からは何が見えるのか楽しみです。

がん教育

画像1 画像1
本日中等部2学年の3,4校時を使い
がん教育の授業を行いました。

小学部3年生 歯科の学習

画像1 画像1
歯科の学習をしました。食欲の秋ですが、よく噛んでたべることなど、学習を深めることができました。

11/7 給食

画像1 画像1
今日の献立
・きのこピラフ
・ポテトオムレツ
・大根のフレンチサラダ
・野菜スープ
・牛乳

 食べられるきのこは200種類あると言われています。
その中から、きのこピラフには、えのきたけ、しめじ、
エリンギを使っています。えのきたけは、白いものが
主に流通されていますが、野生のえのきたけは、茶色を
しています。しめじは、くせがなくて食べやすいきのこ
です。エリンギは、新しいきのこで、日本の食卓には
約30年前に登場しました。きのこはとても体に良く、
食物繊維が多くビタミンがたっぷり含まれています。
また、骨を強くする働きもあります。

11/6 給食

画像1 画像1
今日の献立【100年フード献立:徳島】
・ごはん
・鯖の塩焼き
・チンゲン菜のからし和え
・鳴門わかめの香味炒め
・呉汁

100年フードとは、地域の食文化を未来に向けて100年続けて
いくことを目指した文化庁の取組です。現在、全国で250件
の食文化が認められています。また、日本遺産に認定された
群馬・山形・徳島・八王子の4地域は染織の文化において
繋がりがあります。
そこで、9月から12月で各県の100年フードをいただきます。
今日は、徳島県の「鳴門わかめ料理」です。徳島県のわかめ
は、千年以上も前から有名であったと言われています。鳴門
海峡を中心に養殖が行われ、生産量は全国3位です。新鮮な
生わかめは、火を通すと美しい緑色になり、しゃぶしゃぶを
して食べることもあります。
給食では「鳴門わかめの香味炒め」をいただきました。

センター祭り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月2日(土)
センター祭りにて、少林寺拳法部が
演武を披露させていただきました。

11/5 給食

画像1 画像1
今日の献立
・みそラーメン風つけめん
・うずらの煮卵
・のり塩ポテト
・野菜の南蛮漬け
・牛乳

 みそラーメン風つけめんです。つけ麺だと麺がのびない
からです。生姜やにんにくがきいた野菜たっぷりのみそ
スープに、麺をつけて食べました。トッピングはうずらの
煮卵でした。小さな卵の中に栄養がぎゅっと詰まっていま
す。低学年のみんなは、気をつけながら食べました。

小学部 朝会

画像1 画像1
11月になりました。11月の生活目標は「安全にきをつけて生活しよう」です。みなさんで学校生活が安全に過ごせるようにしていきましょう。

SNSについての授業

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、2年生でSNSについて、LINE未来財団の方を
講師として、オンライン授業を行ってもらいました。

11/1 給食

画像1 画像1
今日の献立
・マーボー大根丼
・野菜のごまドレッシング
・ワンタンスープ
・みかん
・牛乳

 11月は、八王子産のいろいろな農産物が収穫されます
が、中でも、大根はたくさん収穫されます。大根は、葉
が付いている方は甘く、下の方が辛みが強いですが、給
食では丸ごと使って、みずみずしく、甘味のある冬大根
をたっぷり味わえるマーボー大根をいただきました。
ひき肉が入った辛めの肉みそとの相性もよく、ごはんが
すすみました。

授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小学部2年生の算数の授業風景です。ゲームを取り入れながら、楽しく学習しています。

10/31 給食

画像1 画像1
今日の献立【ハロウィン献立】
・食パン
・手作りりんごジャム
・パンプキンシチュー
・オニオンドレッシングサラダ
・牛乳

 今日はハロウィンです。ハロウィンはもともと、秋の収穫を
祝い、悪霊を追い払うヨーロッパのお祭りでした。今日は、
おなじみのかぼちゃを使ったパンプキンシチューを食べました。
 他にもゆかりのある食べ物には「りんご」もあるんです。
ハロウィンにりんごを食べると幸せになるという言い伝えがあ
るそうです。りんごの手作りのジャムを、食パンと食べました。

フレンド加住

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期2回目のフレンド加住が行われました。
6年生を中心に、小学1年生から6年生までがグループごとに元気に遊ぶことができました。

10/30 給食

画像1 画像1
今日の献立【100年フード献立:福島】
・ごはん
・豆腐ハンバーグ
・いかにんじん
・さつまいものみそ汁
・牛乳

 「100年フード」とは、地域の食文化を未来に向けて
100年続けていくことを目指した文化庁の取組です。
現在、全国で250件の食文化が認められています。今回
は、福島県の「いかにんじん」です。するめいかとにん
じんの千切りを酒、しょうゆ、みりん等で味付けしただ
けのシンプルな和え物です。たくさん作れて保存がきく
ため、お祝いの席の酒のつまみとして福島県北部の地域
で長く愛されてきました。
 現在では福島県全域で一年中食べられており、各家庭で
こだわりや工夫のある「おふくろの味」の象徴として親か
ら子へ引き継がれています。

小学部1,2年生外国語学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
創価大学の先生による外国語の学習では、ハロウィンを体験しながら楽しく学ぶことができました。

小学部6年生 出前授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小学部6年生が、八王子市の認知症サポーターによる出前授業を受けました。
杖や車いすの使い方を、実践を通して学びました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校便り

学校経営

教育課程

教育課程第5表(今年度の予定表)

いじめ防止基本方針

PTAより

献立予定表

生活指導の方針・体制及び体罰防止のための取組

決算報告

学校運営協議会

部活動

各種様式

学校のきまり