もうすぐ2学期! いじめ防止研修(令和6年8月21日 教員編)PART3
令和6年8月21日(水)。
○ 子供たちの小さな変化を見逃さない鋭敏な感覚。 ○ 学校組織として対応する「チーム学校」。 ○ 教職員が互いに情報を伝え合える雰囲気づくり。 ○ 保護者との密なる連携。 いじめの定義、いじめの未然防止、迅速な対応、教職員全体で見守る組織体制等、再確認をしました。 もうすぐ2学期! いじめ防止研修(令和6年8月21日 教員編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() もうすぐ2学期! いじめ防止研修(令和6年8月21日 教員編)PART2
令和6年8月21日(水)。
8月20日・火曜日、午後1時45分です。職員室の様子です。 先生方が集まっています。 2学期を迎えるにあたり、改めて、いじめ防止について研修を行いました。 講師は、学校長が行いました。 もうすぐ2学期! いじめ防止研修(令和6年8月21日 教員編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() もうすぐ2学期! いじめ防止研修(令和6年8月21日 教員編)PART1
令和6年8月21日(水)。
今日は雲が多い朝です。蒸し暑い朝です。 今日は、オンライン登校日です。先生方もみんなと会えるのを楽しみにしています。 天気予報によると日中の最高気温は「31度」くらいまで上がるようです。 もうすぐ2学期! いじめ防止研修(令和6年8月21日 教員編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 安全教育を学ぶ! 還元研修(令和6年8月20日 教員編)PART5
令和6年8月20日(火)。
緊張しながら、最後まできちんと還元研修を行うことができました。 2年目の若手教員が、頑張りました。 子供たちが毎日、安全に、安心して、楽しい学校生活を送ることができるようにするために、安全教育は重要です。 安全教育を学ぶ! 還元研修(令和6年8月20日 教員編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 安全教育を学ぶ! 還元研修(令和6年8月20日 教員編)PART4
令和6年8月20日(火)。
資料をまとめます。原稿を作成します。 分かりやすくまとめます。 この作業が大事です。相手に伝えるためには、自分自身が研修内容を理解をする必要があります。資料を何度も読み返したり、疑問に思ったことを調べたります。 この作業を通して講師は、少しずつ自信を深めるのです。 安全教育を学ぶ! 還元研修(令和6年8月20日 教員編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 安全教育を学ぶ! 還元研修(令和6年8月20日 教員編)PART3
令和6年8月20日(火)。
還元研修は、各学校の代表の教員が受けた研修を各学校で先生方に伝える研修です。 研修で理解したこと、分かったこと等を、正しく伝えることが重要です。 今回の講師は、採用2年目の若手教員が行いました。 安全教育を学ぶ! 還元研修(令和6年8月20日 教員編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 安全教育を学ぶ! 還元研修(令和6年8月20日 教員編)PART2
令和6年8月20日(火)。
8月21日・火曜日、午前11時です。職員室の様子です。 先生方が集まっています。教員研修を行います。 今回は「東京都の安全教育」について理解を深める研修です。講師は、教員が行います。 安全教育を学ぶ! 還元研修(令和6年8月20日 教員編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 安全教育を学ぶ! 還元研修(令和6年8月20日 教員編)PART1
令和6年8月20日(火)。
今日は雲が多い朝でした。 時間が経つにつれ、太陽が顔をのぞかせ始めています。 天気予報によると日中の最高気温は「33度」くらいまで上がるようです。 今日は、5年生の移動教室における事前検診がありました。みんな、元気です。 安全教育を学ぶ! 還元研修(令和6年8月20日 教員編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 台風7号! 大雨(令和6年8月16日 学校編)PART4
令和6年8月16日(金)。
窓枠の小さな隙間から吹き込んだ雨。勢いの強さに驚きます。 昨日の午後8時半頃、神奈川県西部で地震が起きました。 自然の力の偉大さ、怖さを感じます。 台風7号! 大雨(令和6年8月16日 学校編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 台風7号! 大雨(令和6年8月16日 学校編)PART3
令和6年8月16日(金)。
午後になり、雨の勢いが弱まってきました。 校庭や中庭にはまだ大きな水たまりがあります。台風7号の強さが分かります。 風もすこし弱まってきました。 校庭の木々も落ち着いています。 台風7号! 大雨(令和6年8月16日 学校編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 台風7号! 大雨(令和6年8月16日 学校編)PART2
令和6年8月16日(金)。
廊下や教室等の雨漏りは見付かりませんでした。良かったです。 用務主事さんは既に、朝一番で校舎内を歩き、雨漏り等の点検してくださっています。 その中で、廊下の窓枠に水滴が付いているのを見付け、ぞうきんで応急処置をしてくださっています。ありがとうございます。 台風7号! 大雨(令和6年8月16日 学校編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 台風7号! 大雨(令和6年8月16日 学校編)PART1
令和6年8月16日(金)。
8月16日・金曜日、午後1時30分を過ぎました。 早朝から降り始めた雨は、まだやみません。勢いは少し弱まったでしょうか。 午前中と午後に校舎内を見て歩きました。台風の影響を点検するためです。 台風7号! 大雨(令和6年8月16日 学校編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ピカピカ! 校舎内整備(令和6年8月16日 用務主事編)PART4
令和6年8月16日(金)。
廊下だけではありません。階段の壁のペンキで塗り直したり、階段の汚れを取り除きワックスを塗ったりしてくださいました。 「子供たちが2学期を気持ちよく迎えてほしいのです。」 嬉しい言葉です。 第二小学校の用務主事さんは、第四中学校と兼務しています。 「今日は、第四中学校の体育館にワックスを塗ってきます。」 「今日は雨降りだから、気を付けてくださいね。」 スーパー用務主事さんです。 ピカピカ! 校舎内整備(令和6年8月16日 用務主事編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ピカピカ! 校舎内整備(令和6年8月16日 用務主事編)PART3
令和6年8月16日(金)。
タイルの表面にある汚れを全て取り除きます。この作業が大変でした。 廊下に空調機はありません。 水分補給をします。体調に気を付けながら、作業をすすめます。 ピカピカ! 校舎内整備(令和6年8月16日 用務主事編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ピカピカ! 校舎内整備(令和6年8月16日 用務主事編)PART2
令和6年8月16日(金)。
北校舎1階廊下の様子です。廊下が光っています。ピカピカです。 電灯が廊下で反射しています。 長期休業期間を活用して、用務主事さんがきれいにしてくださいました。 ピカピカ! 校舎内整備(令和6年8月16日 用務主事編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ピカピカ! 校舎内整備(令和6年8月16日 用務主事編)PART1
令和6年8月16日(金)。
今日は雨の朝です。時折、強く雨が降りつけます。 今日は一日中、雨降りの予報です。 天気予報によると日中の最高気温は「25度」くらいまでしか上がらないようです。 明日の最高気温は「36度」を超える予報です。 ピカピカ! 校舎内整備(令和6年8月16日 用務主事編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 稲の花! 二小米作り(令和6年8月15日 5年生編)PART4
令和6年8月15日(木)。
真夏の太陽の光をたっぷり浴びます。 水分をぐんぐん吸い上げます。 茎は毎日、どんどん大きく伸びます。 バケツの土の中では、稲の根が伸び水分を吸い上げるために、土の奥まで伸びます。大きく伸びる茎を支えるために、稲の根は土の中に広がります。 収穫はまだ先です。 稲の花! 二小米作り(令和6年8月15日 5年生編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 稲の花! 二小米作り(令和6年8月15日 5年生編)PART3
令和6年8月15日(木)。
白く小さい花は、稲の花です。 稲の花を見るのは、ものすごく貴重です。 稲の花は、咲く期間がとても短いです。夏の午前中、1〜2時間程度した咲かない、と言われているからです。 よく見ると、白く小さな花が咲いているのが分かります。 稲の花! 二小米作り(令和6年8月15日 5年生編)PART3 ![]() ![]() 稲の花! 二小米作り(令和6年8月15日 5年生編)PART2
令和6年8月15日(木)。
稲は毎日、ぐんぐん生長しています。穂先には実を付けています。 まっすぐ伸びていた茎が、穂先の重さで斜めになっています。実が大きくなってきたのです。 よく見ると穂先には、白く小さな花が咲いています。 稲の花! 二小米作り(令和6年8月15日 5年生編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 稲の花! 二小米作り(令和6年8月15日 5年生編)PART1
令和6年8月15日(木)。
8月15日・木曜日、午前9時です。中庭の様子です。 北校舎の前で稲作に取り組んでいます。5年生の子供たちが取り組んでいます。 第二小学校では毎年、5年生が稲作にチャレンジしています。二小米作りです。 稲の花! 二小米作り(令和6年8月15日 5年生編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|