10月29日の給食。![]() ![]() ・食パン/いちごジャム ・ビーンズサラダ ・チキンときのこのクリームスープ ・牛乳 です。 10月28日の給食。
10月28日の献立は、
・ごはん ・さんまの蒲焼き ・梅しらす和え ・さつまいものみそ汁 ・牛乳 です。 旬のサンマを使った献立です。 秋の刀の魚と書いて「さんま」と読む、秋が旬の食材の代表でもあります。 さんまなどの青魚にはEPAあやDHAなど身体によい栄養素がたっぷり含まれています。 旬の食材は特に栄養価が高いので積極的に食べてほしいです ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月25日の給食。
10月25日の献立は、
・ひみつのカレーライス ・ひみつの福神漬け ・カレーの木!?コールスロー ・牛乳 です。 10月27日が八王子読書の日ということに因んで給食×図書コラボ給食を実施しました。 今年度は「ひみつのカレーライス」という本が選ばれ、絵本の内容とコラボしたカレーライスを作りました。 当日の中休みと昼休みに司書の先生が読み聞かせをしてくれ、子ども達の期待が最高潮の状態での給食でした。 読み聞かせに参加してくれた子の中には絵本に出てくるカレーの種を一生懸命探してくれており、とても好評だったことが伺えます。 カレーは元々人気の献立ですがこの日はいつも以上に食缶がきれいに返却されるクラスが多かったです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月24日の給食。![]() ![]() ・ごはん ・さばのみそ煮 ・豚肉と青菜の炒め物 ・沢煮椀 ・牛乳 です。 10月23日の給食。![]() ![]() ・八王子ラーメン ・ツナポテトぎょうざ ・ヨーグルトのパッションフルーツソースかけ ・牛乳 です 八王子市内で収穫されたパッションフルーツをたっぷり使いヨーグルトにかけるソースを作りました。 パッションフルーツの爽やかな香りと甘みがヨーグルトによくあい、おいしくいただきました。 10月22日の給食。![]() ![]() 、ごはん ・ししゃもの七味焼き ・塩肉じゃが ・もやしと小松菜のおひたし ・牛乳 です。 10月18日の給食。![]() ![]() ・みそかつ丼 ・大根サラダのごまツナドレッシング ・水菜と豆腐のスープ ・牛乳 です 運動会前日ということで給食室からみそカツ丼で応援メニューを作りました! 練習してきた成果が発揮できるよう応援しいます!! 10月17日の給食。![]() ![]() ・麦ごはん ・さわらの香味焼き ・じゃがいものそぼろ煮 ・ごまあえ煮 ・牛乳 です。 10月16日の給食。
10月16日の献立は、
・チリビーンズサンド ・ウインナーポトフ ・ツナとコーンのサラダ ・焼きリンゴ ・牛乳 です。 10月15日〜18日の4日間は もったいないを合い言葉に食品ロス0を目指す、 「もったいない大作戦」ウィークです。 期間中、食育メモや、クラスルームの掲示板などで私たちができることなどを紹介します。 今日は給食保健委員会の子ども達がおおぞら学級の教室に食品ロスについて話をしにいってくれた様子を紹介します。 委員会の時間や隙間時間に練習をし、とても上手に発表することができました! 教室へ戻り、5年生は自分のクラスメイトへ向けて発表もしてくれました。 この話を聞いて、食品ロスや給食の食べ残しが少しでも減ることを願っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月15日の給食。
10月15日の献立は、
・チリビーンズサンド ・ウインナーポトフ ・ツナとコーンのサラダ ・焼きリンゴ ・牛乳 です。 10月15日〜18日の4日間は もったいないを合い言葉に食品ロス0を目指す、 「もったいない大作戦」ウィークです。 期間中、食育メモや、クラスルームの掲示板などで私たちができることなどを紹介します。 給食保健委員会の子ども達も低学年の教室に食品ロスについて私たちができることについて話をしにいってくれる予定です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10月11日の給食。
10月11日の献立は、
・ごはん ・さばの塩焼き ・五目煮豆 ・具だくさんきのこ汁 ・菊花みかん ・牛乳 です。 今日は14日月曜日がスポーツの日ということに因んで、 スポーツ×音楽×食育がコラボした給食です。 現役のプロバスケットボールチーム「八王子ビートレインズ」の選手の方に、バランスのとれた食事についてアンケートを取らせていただきました。 また、「八王子ビートレインズ」のオフィシャルプロモーターである「はなわ」さんにも今回八王子っこのためにコメントをいただいています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10月10日の給食。
10月10日の献立は、
・にんじんごはん ・ミニいが蒸し ・じゃこキャベツ ・かきたま汁 ・牛乳 です。 10月10日が「目の愛護デー」ということに因んで、目の健康に効果のある給食です。 ビタミンAという栄養素が粘膜を強くしてくれる働きがあることから目の健康にいいとされています。 ビタミンAが豊富に含まれるにんじんをたっぷり使った炊き込みごはんを作りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10月9日の給食。
10月9日の献立は、
・あんかけやきそば ・大学芋 ・わかめスープ ・牛乳 です。 今日は旬の「さつまいも」をたっぷり使った大学芋を作りました。 さつまいもには食物繊維やビタミンCがとても豊富に含まれており、おなか調子を整えてくれたり、免疫力をアップさせて風邪を引きにくくする効果があります。 旬の食べ物を食べて元気に過ごしましょう!! ![]() ![]() ![]() ![]() 10月8日の給食。
10月8日の献立は、
・秋月ごはん ・石垣揚げ ・野菜の浅漬け ・八王汁 ・牛乳 です。 今日は日本遺産献立の日です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10月7日の給食。![]() ![]() ・ごはん ・海鮮八宝菜 ・春雨スープ ・豆黒糖 ・牛乳 です。 10月4日の給食。
10月4日の献立は、
・古代米ごはん ・鶏のみそ焼き ・じゃこキャベツ ・けんちん汁 ・牛乳 です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10月3日の給食。
10月3日の献立は、
・ごまごはん ・赤魚の香味焼き ・いかにんじん ・呉汁 ・菊花みかん ・牛乳 です。 100年フード献立の日です。 今月は福島県の100年フード「いかにんじん」をいただきます。 するめいかとにんじんの和え物ですが、いかのうま味が引き立ちおいしくいただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() おおぞら学級宿泊学習(2日目)命の学習
ニジマスを釣り、それを食べるなかで、自分の命が他の命に支えられていることを感じ、そして考えることができた子どもたちでした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おおぞら学級宿泊学習(2日目)森の工作体験
自然の木の実や材料を使って、マグネットをつくる体験をしました。素材の違いや、色味などをよく見ながら、慎重に材料を選んでいました。一人ひとり、とても素敵な作品となり、大満足の子どもたちでした!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おおぞら学級宿泊学習(2日目)朝の様子
昨晩はぐっすり寝て、朝の肌寒い空気ですっきりと目を覚ました子ども達。朝の身支度も時間通りに済ませ、朝会では元気にラジオ体操をしました。朝食もしっかり食べて、みんな元気です!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |