11/16いちょう祭り1日目

画像1 画像1 画像2 画像2
いちょう祭り1日目の学校運営協議会のお店が無事に開催され、フランクフルト、焼肉、焼きそばが完売されましたあ

4年社会科見学6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
楽しくお買い物ができました。家でのお話やご家族で一緒に美味しくいただいてください。

「給食の献立 11月15日(金曜日)」

画像1 画像1
◆今日の給食◆

*ごはん
*マーボー豆腐
*わかめスープ
*ポップビーンズ
*牛乳


 ポップビーンズは、大豆が苦手でも大豆を揚げて、のり塩味に仕上げているので、ほとんどのクラスが完食でした。

4年社会科見学5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
浅草寺に到着です。これから見学と仲見世通りでの買い物です。浅草らしい品物を調べてきました。楽しみです。

4年社会科見学4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昼食の時間です。どの子もペコペコです。保護者の皆様、昼食のご用意をありがとうございます。感謝を込めて、いただきます。

4年社会科見学3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
東京タワーの中間展望でガイドさんのお話を聞きながらの見学です。

4年社会科見学2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
高速道路の渋滞で、予定時間より遅れましたが、到着しました。気分を悪くする子もいなく、全員元気です。

11/15社会科見学4年1

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、なのはな4年と4年1組が都心を中心に東京タワーと浅草を見学してきます。出発の時は、雨も止んでいます。楽しみです。

「給食の献立 11月14日(木曜日)」

画像1 画像1
◆今日の給食◆

*開拓丼
*ゆばのすまし汁
*ヨーグルトのハスカップソース
*牛乳


  八王子市・苫小牧市・日光市 姉妹都市盟約50周年
  三都絆献立〜八王子千人同心がむすぶ三都の絆〜
 苫小牧市
   開拓丼・・みその香り、豚肉・大豆を北海道の大地に見立て、道産とうもろこしを使って、北海道の開拓時代を表現した料理です。苫小牧市の給食でも人気のメニューです。

   ハスカップ・・ハスカップは昔、苫小牧周辺で自然に実っていて、アイヌの人たちは不老長寿の薬として大切にしてきました。苫小牧市厚真町の名産品として育てています。
 
 日光市
   日光の湯波・・日光の湯波は、栃木県産の大豆を使い、日光の水で仕上げています。すまし汁に入れていただきます。

「給食の献立 11月13日(水曜日)」

画像1 画像1
◆今日の給食◆

*ごはん
*鮭のみそマヨネーズ焼き
*呉汁
*キャベツのごまじゃこあえ
*牛乳


 11月11日は鮭の日です。
 「鮭」の漢字のつくり「圭」を分解すると十一十一になることから、11月11日は、鮭の日になりました。
 鮭は、見た目で赤身魚と思われがちですが、白身魚です。このオレンジ色はアスタキサンチンという名前ですごいパワーがかくれています。

11月13日2年中央図書館見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、なのはな学級の2年生と2年1組が中央図書館見学にきました。利用した子もいましたが、ほとんどの子が場所は知っていても、利用をしたことはないようです。ぜひ、ご家族連れで来館していただき、利用カードの作成の上、ご利用ください。

「給食の献立 11月12日(火曜日)」

画像1 画像1
◆今日の給食◆

*はち大根おろしスパゲティ
*たまごスープ
*じゃこサラダ
*りんごジュース


  八王子産大根のおはなし・・・
 涼しい気候で育つ、冬が旬の野菜です。種をまく時期や産地を工夫し、今では一年中出回っています。八王子でも「春大根」「秋冬大根」がたくさん作られています。

「給食の献立 11月8日(金曜日)」

画像1 画像1
◆今日の給食◆

*ご飯
*八宝菜
*コーンスープ
*ごまめナッツ
*牛乳


  11月8日はいい歯の日です。

  むし歯予防のためのポイント・・よくかんで食べよう!
 よくかんで食べるとだ液がたくさん出て食べ物のカスや細きんをあらいながしてくれます。
 「歯をみがく」ことはもちろん、よくかむことでもむし歯を予防することができます。また、よくかむことで消化がよくなり、肥満を予防する、脳を刺激して頭の働きがよくなる、などのよいことがあります。





 

11/9保護者・地域鑑賞日時程変更

画像1 画像1
 日頃より本校の教育活動にご理解、ご協力をいただき、誠にありがとうございます。
 さて、明日の学習発表会保護者・地域鑑賞日の時程について、本日の児童鑑賞日での進行状況や明日の児童の下校時刻等を考慮しまして、変更をお知らせいたします。受付開始は、午前8時30分とし、事前のプログラムの開始時間を5分早め、午前8時45分からの開始です。添付の進行表をご確認いただき、鑑賞にお越しくださいますよう、お願いいたします。

11/8学習発表会

本日と明日の2日間、令和6年度の学習発表会を開催しています。今日は、児童鑑賞日で、本番の1日目でした。どの学年の児童も、楽しみながら、自分たちが練習して作り上げてきた発表を、みんなに見てもらいたいという気持ちが伝わってくる演技や演奏でした。明日は、保護者・地域の皆様に鑑賞していただくことに、子どもたちは、とても張り切っています。どうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「給食の献立 11月7日(木曜日)」

画像1 画像1
◆今日の給食◆

*にんじんごはん
*ししゃもの磯辺焼き
*彩り和え
*かきたま汁
*みかん
*牛乳


 今日のみかんは、温州みかんです。
 10月下旬〜12月頃に出回ります。果皮はオレンジ色に深まり、甘味とほどよい酸味があります。

「給食の献立 11月6日(水曜日)」

画像1 画像1
◆今日の給食◆

*大豆ピラフ
*野菜のスープ煮
*りんごとさつまものパイ
*牛乳


  りんごは、今が旬です!
 甘酸っぱくてシャキッとした「ふじ」・酸味が強い「紅玉」・甘めの「王林」など、りんごにはたくさんの種類があります。
 今日のりんごは、ふじという種類です。


「給食の献立 11月5日(火曜日)」

画像1 画像1
◆今日の給食◆

*きなこ揚げパン
*チキンのトマト煮込み
*コールスローサラダ
*みかん
*牛乳


 今日は、ほとんどのクラスがよく食べていました。

「給食の献立 11月1日(金曜日)」

画像1 画像1
◆今日の給食◆

*ごはん
*豆腐のハンバーグおろしソース
*鳴門わかめの香味焼き
*具だくさんのみそ汁
*牛乳


     伝統の100年フード部門〜江戸時代から続く郷土料理〜

   今回は、徳島県鳴門海峡
 鳴門わかめ料理・・徳島県のわかめは、千年以上も前から有名であったと言われています。鳴門海峡を中心に養殖が行われ、生産量は全国3位です。新鮮な生わかめは、火を通すと美しい緑色になり、しゃぶしゃぶとして食べることもあります。給食では、「鳴門わかめの香味炒め」をいただきます。


学習発表会6年取組

 6年生は、「人間になりたがった猫」に挑戦します。これは、劇団四季の有名な演目です。セリフや演技、歌に込められた大事なテーマがあります。それを、6年生の子どもたちがどのように表現し、歌うのか。本番まで、本気で頑張ります。
 『人間はおろかな生き物か??』
人間は時にけんかをしたり、言い争ったりと互いを傷つけ、悲しい思いをする愚かな面もあります。しかし、人は自分自身の考え方や行いで、悪くも良くもなることができます。
私たちはこの劇を通して、仲間を大切にし、協力し合い、助け合うことができる人間の素晴らしい面を皆さんに伝えていきたいと思います。
『人間って本当にすてきです!!』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校だより

学校要覧

長房小の教育

小中一貫

教育課程

学校からのお知らせ

いじめ・体罰等の防止

学校経営

学校評価

学校のきまり

教育委員会からのお知らせ