11月14日の給食ごはん 牛乳 ハンバーグきのこソース ペペロンチーノ ミネストローネ ハンバーグは、絞り豆腐、鶏ひき肉を使ったヘルシーなハンバーグです。油で玉ねぎを炒め、塩・こしょうで味つけし粗熱をとります。絞り豆腐・ひき肉・卵・パン粉をまんべんなく混ぜます。小判型に丸め、オーブンで焼きました。えのきを使った和風ソースをかけていただきます。『ペペロンチーノ』は、たかのつめを使っているので少しピリカラです。にんにくの香りが食欲をそそります。ミネストローネは、トマト味の煮込みスープです。キャベツは、煮込むことによって甘みが増します。 4・5・6年生 音楽会に向けて
写真は、4・5・6年生の合同練習の様子です。合唱 「Cosmos」の練習をしているところです。
5・6年生 先回りベースボール
5・6年生が体育でベースボール型ゲームをしています。「先回りベースボール」というゲームで、ピッチャーはバッターが打ちやすいボールを投げます。
1・2・3年生 音楽会に向けて
今日から、体育館で合同練習が始まりました。まず並び方を覚えるところから始まりました。写真は、合唱奏「風になりたい」の練習をしているところです。
11月13日の給食みそラーメン風つけめん 牛乳 うずらの煮卵 のり塩ポテト 野菜の南蛮漬け 今日はみそラーメン風つけめんです。麵がのびないように、つけ麺にしました。生姜やにんにくがきいた野菜たっぷりのみそスープに、麺をつけて食べましょう。トッピングはうずらの煮卵です。小さな卵の中に栄養がぎゅっと詰まっています。中でも貧血予防に欠かせないビタミンB12や鉄分が多く含まれています。よく噛んで食べましょう。 4年生 帰校
無事帰ってきました。お家の方に学んだことを伝えるのが宿題です。
1年生 音がくかいのめあてをきめよう
1年生が学級会で音楽会のめあてについて話し合いました。意見を「出し合う→比べ合う→まとめる」の流れで話し合いを進めていました。
読書郵便 始まっています
好きな本のことを友だちに紹介する「読書郵便」が今年も始まりました。今週は兄弟学年の友だちに、来週はいろいろな友だちにはがきを出します。
この活動を通して、読書に対する関心を高めるとともに兄弟学年同士の交流を深めます。 すっかり年末の雰囲気に
図書室前の掲示板がすっかり年末の雰囲気になりました。ご来校の際は、是非図書室前の掲示板もご覧ください。
図書ボランティアの皆様、ありがとうございました。 2年生 ききゅうにのってどこまでも
2年生の気球がついに完成です。気球に乗ってどこまでも行けそうな感じがしますね。
11月12日の給食ごはん バーベキュードチキン 中華サラダ きのこと卵のスープ 果物 牛乳 食べられるきのこは200種類あると言われています。その中から今日のきのこと卵のスープには、えのきたけ、しめじを使っています。えのきたけは、白いものが主に流通されていますが、野生のえのきたけは、茶色をしています。しめじは、くせがなくて食べやすいきのこです。エリンギは、新しいきのこで、日本の食卓には約30年前に登場しました。きのこはとっても体に良く、食物繊維が多くビタミンがたっぷり含まれています。骨を強くする働きもあります。 4年生 予定どおり出発!
4年生が社会科見学で、奥多摩水と緑のふれあい館、小河内ダム、館クリーンセンターの見学をします。予定どおり出発しました。
11月11日の給食ごはん 鮭のみそ焼き のっぺい汁 五目きんぴら 牛乳 今日は、秋が旬の魚、鮭のみそ焼きです。ごはんとよく合いますので、鮭とごはんを一緒に食べてみてください。 1980年ごろに家庭で食べられていた健康的な食事は、和食の基本形である一汁三菜、一汁二菜がベースとなった日本型食生活です。今日の給食は、ごはん、汁ものに3品のおかずを組み合わせた、一汁三菜の献立です。普段の食生活で和食の基本形を身に付けて、生涯健康に過ごしたいですね。みなさんはまず、理想的な栄養バランスの毎日の給食を、しっかりと食べるようにしましょう。 11月8日の給食かみかみごはん 牛乳 いかのネギ塩焼き かぼちゃのそぼろ煮 みそ根菜汁 果物 11月8日の「いい歯の日」にちなんで今日はカミカミ献立です。よくかんで食べると「だ液」がたくさん出ます。「だ液」はむし歯菌を薄くするため、よくかんで食べるとむし歯予防になります。よく噛んで食べると他にもいいことがたくさんあります。 1.食べすぎをふせいで、肥満予防! 2.食べものが小さくなるので消化がよくなる! 3.脳を刺激して、頭の働きがよくなる! 4.歯並びがよくなる! みなさん、よく噛んで食べましょう。 4年生 ダンスもある?
4年生が音楽会に向けて準備を進めています。4年生が披露するのは楽器の演奏だけではないようです。
6年生 図形の拡大と縮小
6年生が算数で「図形の拡大と縮小」の学習をしています。今日は、縮図を利用して直接測定できない2点間の距離を求める学習をしました。縮図や拡大図は、日常生活にも活用されています。地図はその中の一つと言えます。
11月7日の給食きのこピラフ ポテトオムレツ 大根フレンチサラダ 野菜スープ 牛乳 給食は、毎日牛乳がつきます。それは、成長期の皆さんにとって、おかずだけでは必要なカルシウムを十分摂ることが難しいからです。そのためにカルシウム量が多く吸収面でも優れている牛乳がついているのです。小魚や野菜にもカルシウムは含まれていますが、体への吸収率は、小魚は約33%、野菜は約19%に対して牛乳は約40%もあります。牛乳は、カルシウムを効率的に摂れる飲み物です。アレルギーなどでなければ、自分の牛乳は自分でしっかり飲みましょう。 11月6日の給食きなこあげパン キャベツのクリーム煮 豆ナッツ黒糖 りんご ジュース 豆ナッツ黒糖は、黒糖と水を釜で加熱したところに、炒り大豆とアーモンドをオーブンで焼いてよく絡めて作ります。大豆はしょうゆ、みそ、豆腐など昔から日本人の生活を支えてきた食材ですが、自給率は20%にとどまり、80%は輸入に頼っています。大豆は収穫量にばらつきがあり、農家さんが減っているため、なかなか自給率が上がりませんが、国産大豆製品の売り上げが多くなってきたことから、農地面積が増えてきているそうです。日本の農業を支えるために、国産を意識して食べることが大切ですね。今日の豆ナッツ黒糖で使った炒り大豆も国産です。良くかんで、いただきましょう。 焼きいもまつり その3
3時間目が終わってから再び体育館に集合しました。いよいよ会食です。今年は、おやじの会から、おいしいさつまいもをいただきました。ありがとうございました。いただいたさつまいもは保護者や地域の皆様用の焼きいもといたしました。
今年は雨のため、給食室で焼きました。焼きいもを配るのは、ひまわりの会の方々にご協力いただきました。ありがとうございました。 今回も、地域の皆様、おやじの会の皆様、ひまわりの会の皆様のご協力のおかげで、焼きいもまつりを実施することができました。ありがとうございました。 焼きいもまつり その2
御神輿リレーは、体育館に「ワッショイ!ワッショイ!」の声が響きました。大いに盛り上がりました。
|