10月2日小中一貫総合防災訓練3
校庭では消火器訓練。消防署の方の
説明を聞き、実際に扱います。
【6年生】 2024-10-02 16:10 up!
10月2日小中一貫総合防災訓練2
甲ノ原中の生徒と一緒になってグループを
組んで、7つの防災訓練をおこないます。
【6年生】 2024-10-02 16:08 up!
10月2日小中一貫総合防災訓練1
今日は甲ノ原中に清水小、中野北小の
6年生が集まって、みんなで防災訓練を
行いました。
【6年生】 2024-10-02 16:05 up!
10月2日2年授業風景3
かけ算の式も考えて、
答えを計算していきます。
まだ、九九は学習していないので、
4✕3は4+4+4と変えて
計算していきます。
【2年生】 2024-10-02 11:29 up!
10月2日2年授業風景2
「5の4つ分」のように、かけ算の
意味を繰り返し学習していました。
【2年生】 2024-10-02 11:27 up!
10月2日2年授業風景1
かけ算の3時間目です。九九の学習ではなく、
かけ算の意味をしっかりと学習します。
【2年生】 2024-10-02 11:24 up!
10月1日4の2授業風景1
社会科の授業です。災害が起きたときに
誰がどのような対応をしているのか考える
授業でした。
【4年生】 2024-10-01 14:31 up!
10月1日4の2授業風景4
大島での台風被害対策の様子を
写真を通してたくさん話し合いました。
【4年生】 2024-10-01 14:25 up!
10月1日4の2授業風景3
気付いたことを班ごとに伝え合いました。
どんな人が関わっているのか、どんどん
意見が交わされていました。
【4年生】 2024-10-01 14:19 up!
10月1日4の2授業風景2
大島での台風被害の様子を動画や
写真を見て、じっくり考えました。
【4年生】 2024-10-01 14:17 up!
9月30日6の1授業風景5
だんだんと跳び越えられるように
なってきました。1時間で一人一人が
確実に上達しています。すごいなぁ。
最後に動画を撮って、最初の比較しながら
次回の課題を明確にしていきます。
【6年生】 2024-09-30 14:40 up!
9月30日6の1授業風景4
何度も何度も練習することで、
跳び箱の上に膝立ちができるように
なります。次は跳び箱の上に
しゃがめるようになります。
【6年生】 2024-09-30 14:37 up!
9月30日6の1授業風景3
動画を見終えたら、課題克服のために
コーナーを選んで練習開始です。
【6年生】 2024-09-30 14:32 up!
9月30日6の1授業風景2
かかえこび跳びを練習します。まずは
今の状況を動画で撮って、課題をはっきり
させていきます。
【6年生】 2024-09-30 14:29 up!
9月30日6の1授業風景1
体育の授業です。とびばこ運動です。
跳び箱も準備も協力して行います。
【6年生】 2024-09-30 14:27 up!
9月30日2年授業風景3
友達と話し合いながら、かんたんな
数の数え方は何か考え、次につなげていきます。
【2年生】 2024-09-30 13:27 up!
9月30日6の1授業風景4
子どもたちはいろいろなイメージが
広がっていっていると思います。
このイメージをもとにして、自分の
作品を創作していきます。
【6年生】 2024-09-30 13:09 up!
9月30日6の1授業風景3
様々な素材を組み合わせて、いろいろな
「でこぼこ」を作っていきます。
どんどん大胆になってきます。
【6年生】 2024-09-30 12:31 up!
9月30日6の1授業風景2
今日はたくさんの「でこぼこ」を
作るのがめあてです。
【6年生】 2024-09-30 12:29 up!
9月30日6の1授業風景1
図工の授業です。液体粘土やせんたくのりに
いろいろな材料をまぜて、でこぼこを
作っていきます。
【6年生】 2024-09-30 12:27 up!