産休・育休代替教員、時間講師等を対象とした研修4教育センター 大会議室にて 表記の研修が行われました。 講師の中西指導主事からは、 「学級経営」について また、学校教育部教職員課の溝口主任には、 「ストレスマネジメントの演習」 と題して、丁寧な演習をしていただき 日ごろの教育活動に直結した研修となりました。 進路指導主任研修3教育センター 大会議室にて 表記の研修が行われました。 担当校長の挨拶の後 服部指導主事から 「令和7年度東京都立高等学校入学者選抜等の留意点について」 など、入学者選抜に向けての重要な説明が。 また、市内中学校の秋山校長先生からは、 「成績一覧表本調査の役割分担等について」 と題する説明がありました。 においの学習1教育センターにて 第六回科学教育センターのセンター講座が行われました。 大会議室では、環境管理センターの方々による 「においの学習」が行われました。 においの学習2の質問から始まったこの講座 においの元を見付けたりしながら 消臭実験も行いました。 幾何学おもちゃ1市内小学校の古田先生による 幾何学おもちゃの講座がありました。 実際に自分たちで「オロイド」などを作って 楽しく遊びました。 幾何学おもちゃ2自分で作る事で、 そのおもちゃが、なぜそういう動きをするのかなど イメージが大きく膨らみました。 わくわく理科実験1静電気の実験が行われました。 バルーン風船を膨らませ、一生懸命にこすって 電気を蓄えました。 わくわく理科実験2静電気の強さを体感しました。 プログラミング講座1Scratchを使った プログラミングの講座がありました。 今回は、 【もし〇〇なら □□になる】 というブロックを使って作品作りをしました。 90分間、どの子もすごい集中力で活動していました。 プログラミング講座2自分の作品を紹介しました。 友だちの作品のすばらしさに 思わず前に出てきて見る子が現れるほど、 傑作ぞろいでした。 特別支援教育研修(中級)5−1教育センター 大会議室にて 表記の研修が行われました。 はじめに、市内小学校の代表の先生方から 「保護者支援」に関する研究発表が行われました。 きめの細かい支援の大切さを改めて学びました。 特別支援教育研修(中級)5−2「心理療法的アプローチ」とのテーマで 受講生同士の話し合いの時間を設けながら 具体的なご講義をいただきました。 特別支援教育研修(中級)5−3とても大事にされるので、 自分の言葉で伝え合うことで、 より深い学びとなりました。 産休・育休代替教員、時間講師等を対象とした研修3教育センター 第3研修室にて 表記の研修が行われました。 池田指導主事からは、 「授業づくりについて」とのテーマで 隣同士の自己紹介や実践事例の交流なども交えて。 また、波多野指導主事からは、 「児童・生徒の特別な支援の方法について」とのテーマで 具体事例を挙げながら、丁寧な講義がありました。 学校心理士スーパーバイザーによる研修教育センター 大会議室にて 表記の研修が行われました。 八王子市立第一中学校の小松先生から 事例発表があり、真剣な討議が行われました。 元 津田塾大学ウェルネスセンター専任カウンセラーの 山崖先生から丁寧なアドバイスがあり、 極めて専門的で充実した研修となりました。 初任者研修8(中学校)教育センター 大会議室にて 表記の研修が行われました。 講師の波多野指導主事からは、 「適正で信頼される評価の推進に向けて」とのテーマで はじめに、アイスブレイクで自己紹介などをし、 最近うれしかったことや、 評価・評定での悩みなどを伝え合いながら テーマに迫っていきました。 初任者研修8(小学校)教育センター 第7,8研修室にて 表記の研修が行われました。 講師の馬渕指導主事からは、 「適正で信頼される評価の推進に向けて」とのテーマで、 講義・演習が行われました。 特に、話し合いの中では、堅苦しくなく、 率直な意見交換がなされました。 多摩動物公園1科学教育センターの講座が行われました。 はじめに、開講式があり角田校長先生のあいさつと 動物公園のスタッフの方から、説明がありました。 その後、センター生が楽しみにしていた 頭蓋骨のレプリカを使って学ぶ活動に移りました。 多摩動物公園2頭蓋骨の形に大きな違いがあることを学びました。 多摩動物公園3センター生同士の、様々な意見のやり取りがありました。 その後、あいにく雨模様でしたが、 活動班ごとに、園内を回って動物たちを観察しました。 |
|