姫木平へ行こう 1日目! 出発(令和6年8月22日 こだま学級、5年生編)PART9
?令和6年8月22日(木)。
子供たちは元気です。バスの中では、レク係を中心に楽しい時間を過ごしていました。 それぞれのクラスで、ちゃんと準備をしていました。さすがですね。 そろそろ出発です。 校長 姫木平へ行こう 1日目! 出発(令和6年8月22日 こだま学級、5年生編)PART9 ![]() ![]() ![]() ![]() 姫木平へ行こう 1日目! 出発(令和6年8月22日 こだま学級、5年生編)PART8
?令和6年8月22日(木)。
サービスエリアに到着しました。トイレ休憩です。 高速道路も順調に走って来ました。 見上げると空全体を雲が覆っています。 車山の天気はどうでしょうか。ハイキングができるといいのですが…。 校長 姫木平へ行こう 1日目! 出発(令和6年8月22日 こだま学級、5年生編)PART8 ![]() ![]() ![]() ![]() 姫木平へ行こう 1日目! 出発(令和6年8月22日 こだま学級、5年生編)PART7
?令和6年8月22日(木)。
バスに乗り込みます。歩道には保護者の方々、教職員の姿がたくさん見えます。 朝早くから、見送りに来てくださっています。嬉しいですね。 それでは、みなさん、行ってきます! 校長 姫木平へ行こう 1日目! 出発(令和6年8月22日 こだま学級、5年生編)PART7 ![]() ![]() ![]() ![]() 姫木平へ行こう 1日目! 出発(令和6年8月22日 こだま学級、5年生編)PART6
?令和6年8月22日(木)。
行ってきます! 行ってらっしゃい! 子供たちが元気に出発します。大きな荷物とリュックを持ちます。 校長 姫木平へ行こう 1日目! 出発(令和6年8月22日 こだま学級、5年生編)PART6 ![]() ![]() ![]() ![]() 姫木平へ行こう 1日目! 出発(令和6年8月22日 こだま学級、5年生編)PART5
?令和6年8月22日(木)。
5年生 姫木平移動教室 思い出に残る2日間にしよう! 気をつけて行ってらっしゃい! 6年生が5年生におくった言葉です。ステキてすね。 6年生の日光移動教室では、5年生が「てるてる坊主」のキーホルダーをプレゼントしました。 今回は、6年生から5年生へのプレゼントです。 校長 姫木平へ行こう 1日目! 出発(令和6年8月22日 こだま学級、5年生編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() 姫木平へ行こう 1日目! 出発(令和6年8月22日 こだま学級、5年生編)PART4
?令和6年8月22日(木)。
出発式です。司会も、代表の言葉も上手にできました。夏休みの間、練習したのかな。上手! 児童用玄関の扉に掲示物が見えます。担任の先生が紹介します。 校長 姫木平へ行こう 1日目! 出発(令和6年8月22日 こだま学級、5年生編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() 姫木平へ行こう 1日目! 出発(令和6年8月22日 こだま学級、5年生編)PART3
?令和6年8月22日(木)。
付き添いの先生方を紹介します。 たくさんの先生方が一緒に行きます。 看護師さんも同行します。 みんなが安全に、安心して過ごせるように、多くの大人が見守ります。 校長 姫木平へ行こう 1日目! 出発(令和6年8月22日 こだま学級、5年生編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() 姫木平へ行こう 1日目! 出発(令和6年8月22日 こだま学級、5年生編)PART2
?令和6年8月22日(木)。
午前7時20分。中庭に子供たちが集まります。 保護者の方々や教職員も見送りに来ています。 今日から2日間、長野県へ移動教室にいきます。 子供たちも先生方も楽しみにしていました。 校長 姫木平へ行こう 1日目! 出発(令和6年8月22日 こだま学級、5年生編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() 姫木平へ行こう 1日目! 出発(令和6年8月22日 こだま学級、5年生編)PART1
?令和6年8月22日(木)。
今日は雲が多い朝です。薄い雲よ切れ間からは、青空が見えます。 今日から2日間、長野県の姫木平へ行きます。移動教室です。 移動教室の様子は、ホームページで紹介していきます。子供たちの活動の様子をご覧ください。 校長 姫木平へ行こう 1日目! 出発(令和6年8月22日 こだま学級、5年生編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() みんな集まれ! 保幼小連携(令和6年8月21日 教員編)PART5
令和6年8月21日(水)。
第二小学校は毎年、定期的に保幼小連携の活動に取り組んでいます。 ○ 小学校の先生方と園児たち。 ○ 小学生と園児たち。 ○ 小学校の先生方と保育園の先生方…。 いをより深く理解するために様々な取組しています。今後も継続していきます。 みんな集まれ! 保幼小連携(令和6年8月21日 教員編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんな集まれ! 保幼小連携(令和6年8月21日 教員編)PART4
令和6年8月21日(水)。
園児たちと同じように、先生方も楽しそうです。 素直な園児たちに先生方も嬉しそうです。 みんな集まれ! 保幼小連携(令和6年8月21日 教員編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんな集まれ! 保幼小連携(令和6年8月21日 教員編)PART3
令和6年8月21日(水)。
さすがは小学校の先生方です。子供たちとの関わり方も上手です。 声の大きさを変えたり、顔の表情を大袈裟にしたり、大きな動作を見せたり…。 園児はみんな大喜びです! みんな集まれ! 保幼小連携(令和6年8月21日 教員編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんな集まれ! 保幼小連携(令和6年8月21日 教員編)PART2
令和6年8月21日(水)。
先生方が持参したのは絵本です。 3歳児、4歳児、5歳児…。それぞれの年齢を考えながら、絵本を選びました。 園児に喜んでもらえるように絵本を選びました。 うまくいったかな…。 みんな集まれ! 保幼小連携(令和6年8月21日 教員編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんな集まれ! 保幼小連携(令和6年8月21日 教員編)PART1
令和6年8月21日(水)。
8月20日・火曜日、午後3時45分です。第二小学校の近隣にある保育園の様子です。 先生方がペアを作り、園児の前にいます。 「読み聞かせ」です。保幼小連携の一環です。 みんな集まれ! 保幼小連携(令和6年8月21日 教員編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() もうすぐ2学期! いじめ防止研修(令和6年8月21日 教員編)PART5
令和6年8月21日(水)。
個人演習後は、グループで話し合います。最後は、全体発表です。 様々な意見を聞きながら、もう一度、自分自身で考えを深めます。個人再思考です。 2学期を迎えるにあたり、先生方も勉強をしています。 もうすぐ2学期! いじめ防止研修(令和6年8月21日 教員編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() もうすぐ2学期! いじめ防止研修(令和6年8月21日 教員編)PART4
令和6年8月21日(水)。
全体研修に続いて個人演習を行いました。 事例をもとに考えます。 ○ 問題となる行動(または言動)は何か。 ○ どのような対応が望ましいのか。 ○ 自分(教員)なら、どのような対応をしていたか。等 もうすぐ2学期! いじめ防止研修(令和6年8月21日 教員編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() もうすぐ2学期! いじめ防止研修(令和6年8月21日 教員編)PART3
令和6年8月21日(水)。
○ 子供たちの小さな変化を見逃さない鋭敏な感覚。 ○ 学校組織として対応する「チーム学校」。 ○ 教職員が互いに情報を伝え合える雰囲気づくり。 ○ 保護者との密なる連携。 いじめの定義、いじめの未然防止、迅速な対応、教職員全体で見守る組織体制等、再確認をしました。 もうすぐ2学期! いじめ防止研修(令和6年8月21日 教員編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() もうすぐ2学期! いじめ防止研修(令和6年8月21日 教員編)PART2
令和6年8月21日(水)。
8月20日・火曜日、午後1時45分です。職員室の様子です。 先生方が集まっています。 2学期を迎えるにあたり、改めて、いじめ防止について研修を行いました。 講師は、学校長が行いました。 もうすぐ2学期! いじめ防止研修(令和6年8月21日 教員編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() もうすぐ2学期! いじめ防止研修(令和6年8月21日 教員編)PART1
令和6年8月21日(水)。
今日は雲が多い朝です。蒸し暑い朝です。 今日は、オンライン登校日です。先生方もみんなと会えるのを楽しみにしています。 天気予報によると日中の最高気温は「31度」くらいまで上がるようです。 もうすぐ2学期! いじめ防止研修(令和6年8月21日 教員編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 安全教育を学ぶ! 還元研修(令和6年8月20日 教員編)PART5
令和6年8月20日(火)。
緊張しながら、最後まできちんと還元研修を行うことができました。 2年目の若手教員が、頑張りました。 子供たちが毎日、安全に、安心して、楽しい学校生活を送ることができるようにするために、安全教育は重要です。 安全教育を学ぶ! 還元研修(令和6年8月20日 教員編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|