10月16日1の2研究授業4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一人一人が自分がやりたいことを
選んで、活動していて頑張っていました。
とても楽しそうでした。

10月16日1の2研究授業3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
外に行って虫を捕まえる子もいました。
「また捕まえるの?」と聞くと、
「だってさびしそうなんだもん。」
「仲間をふやしてあげるんだ。」と
教えてくれました。

10月16日1の2研究授業2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「いきものとなかよくなろう」という単元です。
この日は、子供たち一人一人、めあてや活動内容を
選んでいました。「よく観察をしたい。」
「もっと調べたい。」という子もいました。

10月16日1の2研究授業1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日は研究授業で先生方が授業を観て
勉強をする日でした。1の2で生活科の
授業を参観しました。

10月16日5年授業風景4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
仮分数に直して計算数方法、帯分数のまま
計算する方法、それぞれによさがあります。
どの方法がいいか、計算問題を解きながら
自分なりに考えていきます。

10月16日5年授業風景3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いくつかのやり方が考えられます。
友達とも相談をしながら、じっくり
考えていました。

10月16日5年授業風景2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
帯分数同士のたし算、ひき算の
計算の仕方を考えていきます。

10月16日5年授業風景1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数の授業です。分数の計算に
ついて学習していました。

10月15日稲刈りの締め

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
放課後、何人かの子が片付けや
稲の束を運ぶのを手伝ってくれました。
この後は実行委員で天日干しをするそうです。

10月15日5の1稲刈り5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんなよくがんばりました。

10月15日5の1稲刈り4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1組は最後ですので、全部
刈ってもらいました。

10月15日5の1稲刈り3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どんどん上手になっていきます。

10月15日5の1稲刈り2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
農家の方から指導を受けながら
おっかなびっくりながらも
力強くのこぎり鎌で刈っていきます。

10月15日5の1稲刈り1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お待たせしました。最後は
1組が稲刈りをしました。

10月15日5の2稲刈り6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
稲穂1本も大切にすること。
その穂先にはたくさんのお米が
あります。落ち穂拾いも行いました。
最後は挨拶もしっかりと。

10月15日5の2稲刈り5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あっという間に2組分の稲は
刈り終えました。

10月15日5の2稲刈り4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
チームワークよく、刈りすすめて
いきました。みんな夢中になっていて
うれしいです。

10月15日5の2稲刈り3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
農家の方に教わりながら、
わらで束ねていきます。

10月15日5の2稲刈り2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ペアになって稲刈りを行いました。

10月15日5の2稲刈り1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さあ、2組さんも稲刈りスタートです。
挨拶も元気よくおこないました。
聞く姿勢も心もまっすぐです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
月間予定表
11/11 学芸会準備(6) 学芸会練習4
11/12 学芸会練習5
11/13 学芸会練習6
11/14 学芸会リハーサル
11/15 学芸会始 児童鑑賞日