学校生活 11/6 その2
2年生の道徳の授業です。
鉄棒のお話でした。 頑張ることの大切さについて、子どもたちで一生懸命話し合っていました。 「運動会がんばったよね」「○○を頑張りたい」などとそれぞれに自分の考えを発表してました。意欲的に発表していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 学校生活 11/6 その1
6年生の国語の授業。相手を納得させることのできる文章のこつを学んでいました。
2年生は九九の学習が本格的になってきました。問題を出し合ったり、みんなで答えを共有し合っています。 4年生の国語の授業です。「ごんぎつね」の学習です。中心人物の心情の変化を読み取ります。意見をお互いに追求し合う姿勢が素晴らしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おむすび大作戦!! ご協力ありがとうございました。
おむすび大作戦の日です。
本日も朝早くからボランティアの方々に集まっていただき、子どもたちのためにおむすびを作りました。子どもたちも朝早くから「早く食べたい!」といいながら校庭で待ち構えていました。とてもおいしそうに食べて、元気な子どもたちがさらに元気になったようです。 今日も一日頑張ってくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月6日の給食![]() ![]() ・大豆ピラフ ・野菜のスープ煮 ・アップルポテト ・牛乳 旬のりんごを使った献立になります。りんごを砂糖とバターで煮て、柔らかく火を通したさつまいもをつぶして煮たりんごと混ぜます。カップに入れてオーブンで焼きます。今日のりんごは早生ふじを使っています。 11月5日の給食![]() ![]() ・きなこ揚げパン ・チキンのトマト煮込み ・コールスローサラダ ・牛乳 チキンのトマト煮込みには、たまねぎ・にんじん・じゃがいも・マッシュルームが入っています。コクと風味をよくするために、最後にバターを入れています。 学校生活 11/5 その2
5年生の国語と社会です。
どちらの学級でも静かに。そして丁寧に自分の学習に取り組んでいます。 さすがは高学年です。勉強中に教室に入るのも申し訳ないような空間でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 学校生活 11/5 その1
3年生の英語の時間です。
「ハローソング」など歌を歌いながら英語に親しんでいました。 1年生では、はっきりとした声を出すことの考え方や練習をしています。 声は廊下の向こうの壁まで届くかな? ![]() ![]() ![]() ![]() 11月1日の給食![]() ![]() 100年フード 徳島県 鳴門わかめ料理 ・ごはん ・ハンバーグおろしソース ・鳴門わかめの香味炒め ・具たくさんのみそ汁 ・牛乳 鳴門わかめは、千年以上前から有名であったと言われています。鳴門海峡を中心にわかめの養殖が行われています。 学校生活 11/1 その2
2年生の国語です。
漢字の学習をしています。漢字から連想されるいろいろな言葉を伝え合いました。 6年生の理科です。 月の動きを学習しています。タブレットを活用するなど、いろいろな学習の仕方をすることができます。 6年生の図工です。 植木鉢を作る学習です。どんな形にするか。みんなで悩んでいます。真剣な表情はまるで芸術家ですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校生活 11/1 その1
1年生の音楽です。
鍵盤ハーモニカを使って演奏しています。 少しずつできるようになってきました。 3年生の国語の授業です。 漢字の学習の後、相手を気遣える話し方についてみんなで話し合っていました。 「こんな声のかけ方がいいよね」と意見を出し合っていました。 みんなで作った目標に向かって頑張ろう! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |