【9/12】6年生 音楽その5【9/12】6年生 音楽その4【9/12】6年生 音楽その3【9/12】6年生 音楽その2【9/12】6年生 音楽その1校長 【9/12】4年生 国語その4【9/12】4年生 国語その3【9/12】4年生 国語その2【9/12】4年生 国語その1校長 【9/12】朝の風景校長 9月11日 理科室 6年生「火山灰のつぶのようす」
地層には、火山の噴火で、火口から噴き出た火山灰などが降り積もってできたものもあります。今日は火山灰の層はどんなつぶてできているのか、北海道の有珠山の火山灰を調べました。見た目は、白っぽいサラサラした砂のようです。さらに細かく観察するために、双眼実体顕微鏡を使って観察しました。これまでにメダカの卵を見る時に双眼実体顕微鏡を使ったことはあります。再度正しい使い方をみんなで確認しました。
火山灰を蒸発皿に少し取り、水を加えてかき混ぜ、濁った水を捨てます。この作業を数回繰り返し、水の濁りがなくなったところで紙の上に移し、水分をとり除きます。 子どもたちは、調節ねじを上下に動かし、ピントが合ったところで覗きました。すると、「キラキラしてる!」「きれい!」と。砂場のすなのつぶも同じようにして観察しました。火山灰とすな。つぶのようすはどうですか? 違いはありますか? 子どもたちは色、大きさ、形など、よーく見て記録しました。とても丁寧に記録してきました。 9月10日 理科室 5年生「ヘチマの花粉を観察しよう」
前時では、ヘチマには、めばなとおばなの2種類の花があること、めばなとおばなの見分け方について学びました。今日はおしべの先についている粉(花粉)を顕微鏡で見ました。観察のポイントは花粉はどんな形をしているかです。自分の目だけで見ると粉のように見えます。
みんなで顕微鏡の使い方を確認した後、花粉をつけたセロテープをスライドガラスに貼りつけて顕微鏡で観察しました。子どもたちは、接眼レンズをのぞきながら調節ねじを上下に動かし、ピントを合わせていました。「見えた!」「わぁ、こんな形なんだ!」と話していました。お米みたいな形でしたね。 みんなじょうずに顕微鏡を扱っていました。 【9/10】2年生 学活その4【9/10】2年生 学活その3【9/10】2年生 学活その2【9/10】2年生 学活その1校長 【9/10】1年生 算数その5【9/10】1年生 算数その4【9/10】1年生 算数その3【9/10】1年生 算数その2 |