11月1日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆11月1日(金)の給食☆

・ごはん
・豆腐ハンバーグ おろしソース
・鳴門わかめの香味炒め
・具だくさんのみそ汁
・牛乳 

10月31日(木)の給食

画像1 画像1
☆10月31日(木)の給食☆

・根菜ピラフ
・うずらの煮卵
・野菜スープ
・スイートパンプキン
・牛乳

10月30日(水)の給食

画像1 画像1
☆10月30日(水)の給食☆

・ごはん
・さんまのかば焼き
・キャベツのしょうが風味
・みそけんちん
・牛乳 


10.31 小中双方にメリットのある小中一貫教育(職場体験を終えて)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
四谷中生徒の職場体験最終日です。

【写真1】
雨が降るたびに側溝にたまる砂をかき出し、石が露出している場所に戻す作業を行いました。
終了予定時間後も「もう少しやれます」と作業を続けてくれました。

【写真2】
体験の中で気付いた小学生の生活上の課題改善を促すポスターを作ってくれました。
子どもたちの目につきやすいところを探して掲示してくれました。
また、「上壱分方小学校のいいところ」というスライドも作成してくれました。それを見ると、「いじめが少ないように思った」という感想がありました。
教職員よりも子供達に近い目線で感じた貴重な感想を教えてくれました。

【写真3】
生徒「3日間ありがとうございました」
最後に職員室にあいさつに来ました。

教員「勉強や仕事のお手伝い、とても助かりました」
教員「明日からも来てほしいです」

小学校側から振り返ると「〜してくれた」ということがたくさんありました。

中学校生徒が「人の役に立つ喜び」を体感するための職場体験でしたが、小学校にとっても受け取ったものが多い取組となりました。

上壱分方小学校は、表面的な「交流活動」にとどまらず、双方にとって有意義な「合同、一体活動」となる小中一貫教育を進めています。

10.30 小中一貫でいじめへの認識を近付ける(はちおうじっ子サミット)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の放課後、上壱分方小学校の代表委員会の子が学校に残り、四谷中学校、元八王子小学校の代表の子たちとオンライン会議を行いました(はちおうじっ子サミット)。
議題は、「いじめ防止のための取組」です。

本校で今後取り組もうと考えてきた以下の3点について、6年生が報告をしました。
1 いじめ防止のポスターを作成すること
2 あいさつ運動の充実
3 協力して楽しめるイベントの企画

他校からの報告を聞いてから、相互に質疑応答をし合いました。

意見交流を通して今後の活動意欲を高め、まずはいじめ防止のポスターを作成します。

上壱分方小学校は、改めて四谷中学校、元八王子東小学校、そして元八王子中学校との小中一貫教育を大切にしています。

10.29 職場体験スタート(小中一貫教育)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週の木曜日まで、四谷中学校生徒が職場体験にきています。

初日のこの日から、早速学習支援に入りました。【写真1.2】

休み時間には、一緒に遊びたくて中学生を探す小学生の姿もみられました。

水曜日、木曜日には、上壱分方小学校の子どもたちの生活を見て伝えたいと思ったメッセージをポスターにしたり、上壱分方小学校での学びをスライドにまとめたらすることも予定しています。

完成したポスターやスライドは、後日改めて紹介したいと思います。

この職場体験が、生徒たちにとって、人の役に立つこと、人に求められることの喜びを味わい、自分のよさや将来をじっくりと見つめる機会となってほしいと思います。

上壱分方小学校は、四谷中学校、元八王子中学校、元八王子東小学校との小中一貫教育を大切にしています。

10月29日(火)の給食

画像1 画像1
☆10月29日(火)の給食☆

・八王子ラーメン
・棒餃子
・黒糖ナッツ
・牛乳

10.26 音楽会、嬉しいアンケート回答がたくさん!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
保護者アンケートには、10.28朝8:15時点で、早くも52件の回答をいただいています。
子どもたちや教職員の頑張りに対する肯定的な言葉をたくさんいただいております。
数点抜粋して掲載いたします。

【子どもたちの様子について】
○初めての音楽会でしたがとても楽しみにしていて毎日セリフの練習をしていました。子供から達成感をとても感じ音楽会で成長を感じれました。
○家では見れない姿や、緊張している姿、家で練習している姿など普段見れない娘を見れてとても感動しました。
○緊張した様子も見られましたが、一生懸命取り組んでいた。自信を持って発表している姿に成長を感じた。
 →家庭での練習、緊張に立ち向かう姿などに成長を感じましたね。この学び、経験は音楽会以外にもつながり、生かされていきます。

【運営・進行、教職員の様子について】
○次の学年の発表の時間を放送してくれてたのでトイレ休憩にも行きやすかったです。
⚪︎各学年の強みを生かして、計画から実行に至るまで、それは大変なご苦労様があったかと思います。3年、5年に子供がいますが、とても素晴らしい発表で、涙が出ました。
○夏休み前からの取り組み、夏休みとその後の練習にみなさんお疲れ様でした!選曲も良く迫力ある演奏で感動しました。先生方、生徒のみなさんお疲れ様でした(^^)
 →教職員の頑張りについて、たくさんご感想くださっています。努力が保護者の方にも届いていることを知った教職員たち、職員室で嬉しそうです。この言葉が励みになります。ありがとうございます。

閉会まで見届けてくださった保護者の方に、会場の片付けをしていただきました。教職員や子どもたちが片付けに費やす時間を大きく削減できました。その分は学習の充実に注力いたします。

未回答のご家庭は、記憶の鮮明なうちにご回答いただきますようお願いします。

10.25 人生数度目の緊張と向き合う(音楽会1日目)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は音楽会1日目。300人以上の前で自分のパフォーマンスを発揮する機会は、代表児童でスピーチをすることに立候補しない限り、春の運動会とこの音楽会くらいではないでしょうか。人生でも数回目の大イベントです。

きっとみんなドキドキして、練習の時とは一味違った雰囲気を体感したことと思います。

そのような胸の内を想像ながら子どもたちの合唱、合奏の姿を見せてもらうだけで、胸がジーンと熱くなりました。
また、舞台には立たずに、会場内で鑑賞をするという形で音楽会に参加した子もいますが、当日まで自分なりにこのプレッシャーと必死に向き合ってきたのだと思うとかっこいいなと思います。

明日は保護者鑑賞日です。家ではなかなか見ることのない緊張感と向き合っている表情、五感で音楽を楽しむ様子をご覧いただき、当日の成否だけでなく、それまでの過程について、ご家庭で話題にしてほしいと思います。

保護者の皆様のご来校をお待ちしています。

10月25日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆10月25日(金)の給食☆

・ひみつのカレーライス
・ひみつの福神漬け
・コールスローサラダ
・みかん
・牛乳 

本日の給食は27日の「はちおうじ読書の日」に合わせた図書コラボ給食です。
『ひみつのカレーライス』という絵本に出てくる料理を再現しています。
絵本の挿絵に出てくるカレーライスと福神漬け、ひみつの木(コールスローサラダ)を給食で再現しました!
ぜひ、読んでみてくださいね!

10.24 年長さん、小学校で待ってます(保幼小連携、架け橋プログラム)

画像1 画像1 画像2 画像2
上壱分方小では、本日、音楽会のリハーサルを行いました。このリハーサルに来てくれたのが、諏訪保育園、松枝保育園、桑の実幼稚園のみなさんです。

小学生にとっては、聞いてくれる人にいいところを見せようという緊張感を、事前に味わうことができました。

保育園、幼稚園の年長さんの中には、小学校がどのようなところなのか心配な子もいると思います。
4月にすべてがガラッと一変するということでは、不安や心配がかなり大きくなってしまいます。

卒園をする前に、安心できる園の先生や友達と一緒に小学校の雰囲気を知ることが、小学校への滑らかな接続にはとても有効だと思っています。

今日は、音楽好きな園児さんたちが、小学校の学習への期待を膨らませて帰っていてくれたら嬉しいです。

ねんちょうさんの みなさん 4がつに しょうがっこうで あえることを たのしみに まっています

上壱分方小学校では、いわゆる「小1ギャップ」を防止するため、近隣保育園、幼稚園との連携を大切にしています。

10月24日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆10月24日(木)の給食☆

・パン
・チキンビーンズ
・こまつなとコーンのサラダ
・ヨーグルトのパッションフルーツソース
・牛乳

10.23 体育館が音楽ホールに様変わり(6年生と教職員の下働き)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週は、どの学年も体育館で合奏、合唱に取り組んでいますが、子供たちの中には、日を改めて体育館に入るごとに、目を丸くしたり、「おーっ」などの感嘆声をあげたりする子が見られます。そこには、6年生と教職員の陰での活躍が関係しています。

今週の火曜日は、5年生までが下校した後、6年生と教職員が力を合わせて体育館準備を行いました。児童会室で係の6年生が作成してきたスローガンが体育館に運び入れられるなど、前日までよりまた一段と会場が整いました。

1から5年生は、体育館練習に行くたびに、この変化を見てびっくりしているのです。

音楽会に向けて、体育館を音楽ホールへと様変わりさせるのに、6年生と教職員の大活躍があるのです。

6年生のみなさん、いつもありがとう!

5年生のみなさん、6年生はこれから卒業に向かって別の忙しさが増えますので、音楽会の後片付けからは、みなさんの力を頼りにしています!

1年から4年生、高学年になったら力を貸してくださいね!

10月23日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆10月23日(水)の給食☆

・さつまいもごはん
・肉豆腐
・もやしのからしあえ
・巨峰
・牛乳 

10.22 自分の心に向き合う(第一次感情と第二次感情)

一定の人間関係のある人同士で、一方がもう一方に対して「怒り」の感情を示す時、その背景には、元来別の感情が先にあると言われます。
つまり、何かの事象があった際、はじめに抱いた何らかの感情があるとされ、それを「第一次感情」、そして、その感情の後に表出された感情(ここで言う「怒り」の感情)が「第二次感情」と言うことです。

「怒り」の第二次感情に沿った行動は、相手への攻撃となり、けんかや時にいじめへと発展してしまいます。ある心理学では、「怒り」の目的は、「支配」「主導権の獲得」「利権の維持擁護」「正義感の発揮」とされ、自分自身の気持ちを満足させるための感情だとされています。

では、そもそも、「怒り」へと繋がった第一次感情は何でしょうか。いくつか考えてみます。
○約束を破られた→「悲しみ」
○話を聞いてもらえなかった→「虚しさ」
○危険を感じた→「恐怖」
○返信がなかった→「心配」
○誘ってもらえなかった→「さみしさ」

上にあげたような事例があった際、相手への思いの伝え方が「怒りにからの攻撃」となると、その後「ごめんなさい」を言う側になってしまいます。

しかし、「怒り」になりそうな自分の気持ちを客観視して、第一次感情に気づいて相手に伝えることができれば、「ごめんね」と言ってもらえる側になるのです。

つまり、同じ事象があったとしても、自分がどの行動を選ぶかによって、謝る側にも、謝られる側にもなり得るのです。

学校教育では、この自己決定力、自己指導力が子どもたちに身に付いていくよう、繰り返し、繰り返し指導をしてまいります。

11月はふれあい月間。自分の心に向き合う1ヶ月です。心の見つめ方、物事の捉え方について、ご家庭でもお子さんと話題にし、助言をしてあげてください。

今日は写真のない、いつもに増してまじめな投稿でした。
最後までお読みいただきありがとうございました。

10月22日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆10月22日(火)の給食☆

・ごはん
・さばのみそ煮
・茎わかめと油揚げの炒め物
・すまし汁
・牛乳

10.21 いよいよ音楽会ウィーク

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週末は、いよいよ音楽会です。今週は、これまで学習してきたことのまとめの週になります。

音楽会に限らず、学校行事の主役は一人一人の子供たちです。子供たち一人一人は、一学期から、それぞれのペース、それぞれの発達段階に応じて、その力を高めてまいりました。
ですので、変化や成長を感じるための比較対象は、過去の自分自身です。

一学期には覚束なかった楽器の演奏や歌唱が、自分自身で演奏ができるようになり、学年が上がるにつれて、仲間の音量やハーモニーを感じながら、音を重ねられるようになっています。音楽会当日は、これらの過程、ここまでの頑張りに思いを馳せながら、お子さんを認め励ましていただきたいと思います。

音楽会最終日、合唱、合奏を終えた時、すべての子どもたちが、「もう少しやりたいな」「またやりたいな」「自分、成長したな」と思える音楽会になってほしいと願っています。

「奏でよう 心を一つに 上壱 みんなのハーモニー」

10月21日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆10月21日(月)の給食☆

・二色丼
・いかにんじん
・具だくさんのみそ汁
・牛乳 

10月18日(金)の給食

画像1 画像1
☆10月18日(金)の給食☆

・ごはん
・マーボー豆腐
・三色ナムル
・春雨スープ
・牛乳 

10.18 公立学校が目指すラーメン屋は…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
とある研修で、現代の公立小学校のあるべき姿を、多くの人が大好きなラーメン屋さんに例えた話がありました。

お客さんから見たラーメン屋さんの評価を書いてみます。

【一つの味にこだわるラーメン屋さん】
○中華そばならここだよね
〇濃厚コッテリスープが美味しいな
〇がっつり食べたい日はこのラーメンだね
⚫︎行列できてたから何となく入ってみたけど、味は選べないんだね
⚫︎餃子やデザートはないんだね

【いろいろな味やサイドメニューおくラーメン屋さん】
〇醤油、塩、味噌…今日は何にしようかな
〇今日は麺の量を減らして、その分餃子を食べよう
〇とんこつラーメンにするから口直しのシャーベットも頼もう
⚫︎味噌ラーメンで比べたら、味噌ラーメン専門店の方がおいしいな
⚫︎〇〇系ラーメンと比べると物足りないな

さて、学校にとってのお客さん(ステークホルダー)は、基本的には学区域在住の子どもたちとその保護者です。
公立小学校の子どもたちは、その学区域に住んでいるという理由で、市教育委員会に割り振られた学校に通います。

お客さんが選んで通える中学校や高校であれば、【一つの味にこだわるラーメン屋さん】のように、「学力」「部活動」などの特色を打ち出して、それに同意した人が通えばよいと思います。
しかし、お客さんが基本的に選ぶことのできない公立小学校は、【いろいろな味やサイドメニューおくラーメン屋さん】になる必要があると思います。

集まるお客さんが求めるオーダーは、人それぞれ違います。それを受け入れる側の公立学校、そして教室が画一的であればあるほど、「私には合わないから行きたくない」と思うのは自然なことです。
子どもたち一人一人に目を向けても、日によって体調も違いますので、日によって選べるメニューも必要かもしれません。

「所属する教室に入れないならお休みです」では、一つの味にこだわるラーメン屋さんです。

上壱分方小学校では、教室に入れない時には、安心できる場所(メニュー)を提供しながら、気持ちの聞き取り(写真左)、一時避難的な別室学習(写真中)、オンライン授業配信(写真右)などの子どもたちの様子に応じた支援(メニュー)を子どもたちや保護者とともに考えたいと思います。

メニューのバリエーションを増やすには、地域の力もたくさん必要ですが、その時々に提供できるメニューを保護者の方と話し合いたいと思います。

お子さんが困っていたら、保護者の方からも、まずは担任にお声かけください。

☆多様なメニューは、基本的には教室に安心して戻れるようになるためのものです☆
☆教育活動のお手伝いをしてくださる地域の方を募集しています。関心のある方は、副校長(042-651-1961)までご連絡ください☆
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30