運動会! 後片付け(令和6年10月22日 当日編)PART7
令和6年10月22日(火)。
全てが終わると最後に校庭の最終確認をします。ペグが残っていないかどうか、もう一度全教員が校庭をゆっくり歩きます。 運動会練習が始まる前、校庭に何本のペグを打ったのか把握しています。 同じ数のペグを回収しました。良かったです。 運動会が終わりました。 運動会! 後片付け(令和6年10月22日 当日編)PART7 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会! 後片付け(令和6年10月22日 当日編)PART6
令和6年10月22日(火)。
私たちに任せなさい! おやじの会、第四中学校の生徒たち。力強い応援団であり、大きな味方です。 皆さんのおかげで、片付けがこんなに早く終わりました。ありがとうございました。 運動会! 後片付け(令和6年10月22日 当日編)PART6 ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会! 後片付け(令和6年10月22日 当日編)PART5
令和6年10月22日(火)。
サッカーゴールが元に戻りました。 サッカーゴールを固定します。杭打ちは教職員で行います。 子供たちがすぐにサッカーゴールを使えるようします。 運動会! 後片付け(令和6年10月22日 当日編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会! 後片付け(令和6年10月22日 当日編)PART4
令和6年10月22日(火)。
校庭のある道具はなくなりました。 次は北校舎の裏側に置いてあるサッカーゴールを戻します。 これがなかなか大変な作業です。 運動会! 後片付け(令和6年10月22日 当日編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会! 後片付け(令和6年10月22日 当日編)PART3
令和6年10月22日(火)。
大人も中学生もフットワークが軽いです。 校庭にある楽器やテント、杭、ロープ等が次々と片付いていきます。 すごいです。 運動会! 後片付け(令和6年10月22日 当日編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会! 後片付け(令和6年10月22日 当日編)PART2
令和6年10月22日(火)。
黄色のTシャツを着ているのは「おやじの会」の方々です。 青色のジャージ姿は、第四中学校の生徒たちです。 黄色のTシャツを着ていないけどお手伝いをしてくださっているのは、保護者や地域の方々です。皆さんの協力のおかげで片付けはスムーズに進みました。 運動会! 後片付け(令和6年10月22日 当日編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会! 後片付け(令和6年10月22日 当日編)PART1
令和6年10月22日(火)。
10月19日・土曜日に行われた運動会の様子を紹介しています。 午後0時20分を過ぎました。閉会式も終わりました。子供たちはそれぞれ教室へ帰ります。 校庭にはまだ様々な道具が残っています。 これから後片付けを行います。 運動会! 後片付け(令和6年10月22日 当日編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月18日(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会! 後半(令和6年10月22日 当日編)PART15
令和6年10月22日(火)。
運動会が無事に終わりました。 子供たちは、やり切った表情をしています。思う存分、力を発揮できました。 来年度の運動会は、富士森公園陸上競技場で行う予定です。 第四中学校と合同の運動会(体育大会?)を行う予定です。 さあ、後は片付けです! 運動会! 後半(令和6年10月22日 当日編)PART15 ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会! 後半(令和6年10月22日 当日編)PART14
令和6年10月22日(火)。
学校長による講評です。 一人一人が輝いていたこと。 一人一人が主役だったこと。 第二小学校の運動会は最高! 児童代表の言葉は今年も6年生が発表しました。6年間の思いを丁寧に伝えました。 運動会! 後半(令和6年10月22日 当日編)PART14 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会! 後半(令和6年10月22日 当日編)PART13
令和6年10月22日(火)。
今年の優勝は、紅組です。おめでとうございます! 今年も僅差の勝負でした。紅組も白組も、頑張りました。 紅白応援団長に、優勝カップと準優勝カップを授与します。 運動会! 後半(令和6年10月22日 当日編)PART13 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会! 後半(令和6年10月22日 当日編)PART12
令和6年10月22日(火)。
採点係が紅白それぞれの得点を発表します。 一の位は? 百の位は? 最後は十の位です。これで結果が分かります。 運動会! 後半(令和6年10月22日 当日編)PART12 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会! 後半(令和6年10月22日 当日編)PART11
令和6年10月22日(火)。
全校児童が入場しました。いよいよ閉会式が始まります。 司会進行の児童が成績発表の係の児童を呼名します。 今年の優勝は、紅組?白組? 運動会! 後半(令和6年10月22日 当日編)PART11 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会! 後半(令和6年10月22日 当日編)PART10
令和6年10月22日(火)。
演技が全て終了しました。残すは閉会式のみです。 閉会式を始める前に、第四中学校の生徒会長が感想を発表しました。 第二小学校の運動会では3年前から、第四中学校の生徒代表が感想を発表しています。小中一貫の取組の一つです。 運動会! 後半(令和6年10月22日 当日編)PART10 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会! 後半(令和6年10月22日 当日編)PART9
令和6年10月22日(火)。
音楽に合わせて、様々な動きを披露します。 旗を振る時、バサッバサッと音がします。心地良い音です。 全員の気持ちが一つになると、旗を振る音がそろいます。これがかっこいいのです。 運動会! 後半(令和6年10月22日 当日編)PART9 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会! 後半(令和6年10月22日 当日編)PART8
令和6年10月22日(火)。
演技12番は、こだま学級、5・6年生による「On your mark」です。 集団行動です。第二小学校の高学年では毎年、行っています。 毎年、様々な工夫を凝らしています。昨年度は、ボールやリング等を使用した新体操のエッセンスを感じる集団行動でした。 今年度は、旗(フラッグ)を2本持ち、複雑な隊形移動を行います。 運動会! 後半(令和6年10月22日 当日編)PART8 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会! 後半(令和6年10月22日 当日編)PART7
令和6年10月22日(火)。
演技11番は、こだま学級、2年生による50メートル走です。 50メートルを走るのは今年が最後です。2年生の頑張りを披露します。 ピストルの合図と共に、思い切り走り出します。スピードがあります。かっこいいですね! 運動会! 後半(令和6年10月22日 当日編)PART7 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会! 後半(令和6年10月22日 当日編)PART6
令和6年10月22日(火)。
演技10番は、こだま学級、1年生による50メートル走です。 1年生にとり小学校で初めての運動会です。50メートルは長いです。 最後まで全力で走り切ります。 校庭の真ん中を思い切り走り抜けます! 運動会! 後半(令和6年10月22日 当日編)PART6 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会! 後半(令和6年10月22日 当日編)PART5
令和6年10月22日(火)。
前半は「ソーラン節」、後半はダンスを披露しました。 和洋折衷の表現運動です。 後半はグループごとに創作したダンスも披露しました。かっこいいですね! 運動会! 後半(令和6年10月22日 当日編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会! 後半(令和6年10月22日 当日編)PART4
令和6年10月22日(火)。
演技9番は、こだま学級、3・4年生による「Victory ソーラン」です。 第二小学校では毎年、3・4年生による「ソーラン節」を披露しています。 4年生が3年生に「ソーラン節」を教えるのが伝統です。 運動会! 後半(令和6年10月22日 当日編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|