おおぞら学級宿泊学習(1日目)お土産購入
日本遺産である高尾山の魅力を満喫し、子どもたちは励まし合いながら、下山することができました。途中でお土産も購入し、家族の喜ぶ顔を期待しながら、品物をえらんでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() おおぞら学級宿泊学習(1日目)高尾山ハイキング
小雨がちらつく中での出発でしたが、無事雨も上がり、とても涼しい中、高尾山を登りました。途中、鳥の声に耳を傾ける子どもたちの様子がみられました。
どの子も頑張って歩いたので、お弁当が格別のようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おおぞら学級宿泊学習(1日目)出発式
ワクワクした気持ちが漂うなか、多くの保護者の方に見守られながら出発式が行われました。堂々とした司会に、心のこもった決意表明。よきスタートを切ることができました。一つでも多く、できた自信を積み重ねられるような2日間にしてもらいたいと思います。引率者一同、全力でサポートしてまいります。
![]() ![]() 10月2日の給食![]() ![]() ・ソフトフランスパン ・じゃがいものミートグラタン ・フレンチきゅうり ・白いんげん豆のスープ ・牛乳 です。 10月1日の給食![]() ![]() ・ごはん ・夕焼けこやけ焼き ・豆腐のみそ汁 ・ごまじゃこ和え ・牛乳 です。 9月30日の給食。![]() ![]() ・きびごはん ・鮭のきのこあんかけ ・じゃこきゃべつ ・芋の子汁 ・くだもの(巨峰) ・牛乳 です。 9月27日の給食です。![]() ![]() ・八王子しょうがごはん ・ししゃもの磯辺揚げ ・キャベツと油揚げの煮浸し ・塩肉じゃが ・牛乳 です。 9月26日の給食。![]() ![]() ・ビビンバ ・豆黒糖 ・エスニックスープ ・牛乳 です。 虫を探しに長池公園へ(1年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月25日の給食です。
9月25日の献立は、
・スパゲティミートソース ・キャベツとベーコンのスープ ・スイートポテト ・牛乳 です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月24日の給食です。![]() ![]() ・里芋ごはん ・ホキのごまがらめ ・かきたま汁 ・五目きんぴら ・牛乳 です。 9月20日の給食です。![]() ![]() ・ごはん ・マーボーなす ・レタスとたまごのスープ ・ぶどう豆 ・牛乳 です 9月19日の給食です。![]() ![]() ・ごはん ・さばのおろしソース ・にらたまのみそ汁 ・ひじきの炒め煮 ・牛乳 です。 9月18日の給食。
9月18日の献立は、
・あんかけやきそば ・ポップビーンズ ・冬瓜と卵のスープ ・牛乳 です。 今日は旬の冬瓜をたっぷり使ったスープを作りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月17日の給食。
9月17日の献立は、
・こぎつねごはん ・揚げボールの照り煮 ・芋の子汁 ・お月見だんご(みたらし) ・牛乳 です。 今日は中秋の名月という一年の中で最も月がきれいに見える日だそうです。 9月17日の給食。
9月17日の献立は、
・こぎつねごはん ・揚げボールの照り煮 ・芋の子汁 ・お月見だんご(みたらし) ・牛乳 です。 今日は中秋の名月という一年の中で最も月がきれいに見える日だそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月13日の給食。![]() ![]() ・食パン ・ポテトグラタン ・フレンチきゅうり ・ABCスープ ・乳酸菌飲料 今日は給食室でグラタンを作りました。 給食で作るグラタンはルーから手作りをしています。 バターや小麦粉、牛乳を使ってだまにならないよう丁寧にルーを作っていきます。 じゃがいもや玉ねぎがたっぷり入ったグラタンです。子ども達からも今日の給食とってもおいしかった!!最高だった!と嬉しい鑵子をたくさんいただきました。 9月12日の給食。![]() ![]() ・じゃこわかめごはん ・イカの七味焼き ・おひたし ・呉汁 ・冷凍みかん ・牛乳 です。 3年生社会科見学(はちはく)
「はちはく」では、八王子の歴史について学びながら、郷土愛を高めた子どもたちでありました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生社会科見学(夕焼け小焼けふれあいの里)
八王子市西側エリアの様子を見学し、自分たちが住む東側エリアとの違いに様々な発見をした子どもたち。また、童謡「夕焼け小焼け」で有名な中村雨紅さんの地元であるため、雨紅さんのことについても学びました。最後には引率の先生が「夕焼け小焼け」を弾くサプライズもあり、うっとりと聞き入っていた子どもたちでした。
余談にはなりますが、昼食時に靴を揃えていた子どもたちに感心しました。「靴を揃えて、心も揃える」という学校での普段の取り組みがこういうところでも生かされていて、とても嬉しくなった引率者一同でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |