学校日記の部屋へようこそ。南大沢小学校の日々の出来事をお知らせしています。どうぞご覧ください。

全校遠足に行ってきました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝方は雨もちらつき心配された天候でしたが、その後は持ち直し、長池公園に全校遠足に行ってきました。上級生の企画力やリーダーシップにより進行するこの行事は、縦割り班活動の実践的場面として、学校が大切にしている伝統です。自然豊かな多摩ニュータウンの環境を活用して、上柚木公園と長池公園を交互に訪問し、楽しく1日を過ごします。学校から歩くこと約20分で長池公園に到着。ここからは縦割り班で様々なミッションをクリアしながらオリエンテーリングをし、ゴールの見附橋広場を目指しました。紅葉が少しずつ進み、鮮やかな木々に囲まれながら、みんな元気に歩きました。広場に到着すると、今度はクラス遊び、お弁当、そして縦割りの遊びとプログラムが続いていきますが、子供たちは無限の体力。たくさんの素敵な笑顔を見ることができました。涼しい一日も幸いしたのかもしれません。広場も本校で広々と使うことができました。1年生と手をつないで歩いた6年生、体力と同時にたくさん気も遣ったことと思います。カッコいい頼れるお兄さん、お姉さんでした。お疲れ様でした。

4年生 ヒョウタンの観察

画像1 画像1
児童用の昇降口の左右は花壇になっており、4年生のツル系植物の栽培もここで行っています。春先に発芽に苦労しながらも発芽させたヒョウタン。夏を越えて茂っていた葉っぱも枯れたものが目立ってきましたが、その分、大小さまざまなかわいらしいヒョウタンの実がなりました。色合い、形、特徴を考え、子孫を残すという大きな目的で実をつけた植物の逞しさを感じました。

5年生「ぼくらの南大沢小学校へ」

画像1 画像1
5年生は総合的な学習の時間に、ため池公園で南大沢保育園の園児と交流を行いました。
それぞれが園児に声を掛け、「だるまさんが転んだ」や「おにごっこ」などに楽しそうに取り組んでいました。

来年度はいよいよ6年生。
4月からは、今日のように新入生と一緒に遊び、一生懸命にお世話をする姿を多く見せてくれるはずです。

2年生 生活科「せかいでひとつ わたしのおもちゃ」

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生が1年生を招待し、生活科の授業で作ったおもちゃで一緒に遊んでいました。
1つ学年が下の1年生に対し、遊びに誘ったり、コツをアドバイスしたりと、2年生の頼もしい姿が多く見られました。

活動を通し、おもちゃ作りの楽しさに気付くとともに、みんなで遊ぶと楽しくなることを実感していたように思います。
今後も異学年交流を推進して参ります。

大地の力「土づくり」生ごみたい肥完成!

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は1学期から市役所のごみゼロ推進課と協力して生ごみからたい肥を作るコンポストに取組んでいます。この日は出来上がったたい肥を実際に畑にまきました。この日のために生い茂った雑草もみんなで抜きました。少し匂いがしていたたい肥も、今は全く匂いも無く、さらさらした土のようになってよく畑に混ざっていました。畝を作った後は、大根の種をまきました。大きく育ってね!

3年生社会科見学(消防署)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は社会科見学で、八王子消防署由木分署に行きました。

消防車の仕組みを教えてもらったり、緊急時に備えた仮眠室を見せてもらったりと、地域の安全を守るための様々な取組を学ぶことができました。

また、子供たちの質問にたくさん答えていただくことに加え、実際に使用している用具にも触れさせていただくなど、大変貴重な時間となりました。
八王子消防署由木分署の皆様、ご協力ありがとうございました。


読書週間 読み聞かせ

画像1 画像1
読書週間二日目。全学級で、地域の皆様のご協力により読み聞かせを実施しました。どのクラスも子供たちは身を乗り出して本の世界に没入していました。高学年のクラスでも、ページをめくった瞬間にごちそうの絵が出てくると「わ!おいしそう!」と自然に声が出ていてほほえましい光景でした。地域の皆様による読み聞かせは本校の大切な財産です。これからもよろしくお願いします。

みずき教室 「世界にたった一つのエコバッグ」

画像1 画像1
みずき教室では、個別学習の他に小集団の時間を設け、ゲームなどの活動を通してチームワークや勝敗受容を学んだり、造形活動を通してトライアンドエラーの場面での気持ちのコントロール、安全への配慮、適切な支援要請を学んだりしています。今週の活動は「世界にたった一つのエコバッグ」作り。ステンシルの技法を用いて、自分で考えたデザインをエコバッグに転写していきました。布絵具の色合いにも気を配りながら、素敵なバッグが次々誕生していました。

10月17日18日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
     17日            18日
 ・たまご入りチャーハン    ・ごはん
 ・白菜と肉団子のスープ    ・さんまのかば焼き
 ・三色ナムル         ・さつまいものみそ汁
 ・果物(みかん)       ・小松菜と油揚げの煮びたし
 ・牛乳            ・牛乳

10月15日16日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
     15日            16日
 ・ごはん            ・セルフサンド(マッシュポテト)
 ・肉豆腐            ・チキンときのこのクリーム煮
 ・たまごと玉ねぎのみそ汁    ・ビーンズサラダ
 ・茎わかめの炒め煮       ・牛乳
 ・牛乳

10月10日11日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
    10日            11日
 ・にんじんごはん       ・ごはん
 ・ミニいが蒸し        ・鮭の塩焼き
 ・みそ汁           ・具だくさんきのこ汁
 ・じゃこサラダ        ・五目煮豆
 ・牛乳            ・果物(みかん)
                ・牛乳

10月8日9日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
    8日              9日
 ・ごはん            ・八宝めん
 ・さばのみそ煮         ・わかめスープ
 ・豚肉と青菜の炒め物      ・大学芋
 ・のっぺい汁          ・牛乳
 ・牛乳

10月3日4日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
    3日              4日
 ・秋月ごはん         ・古代米ごはん
 ・石垣揚げ          ・鶏のみそ焼き
 ・八王汁           ・けんちん汁
 ・浅漬け           ・じゃこキャベツ
 ・牛乳            ・果物(みかん)
 〜八王子城御膳です。

5年生社会科見学(JQA)

画像1 画像1
5年生は社会科見学として、18日(金)に日本品質保証機構(JQA)へ2度目の見学に行きました。

作る人でも使う人でもない「公平・中立」な立場で試験・検査・認証をすることの大切さについてお話を伺うとともに、実際に製品に水や粉をかけたり、鉄球を落として衝撃を加えたりする様子を見せていただき、安全性を確かめるために様々な取組を行っていることを理解できました。

帰り際には子供たちから「まだ帰りたくない」と声があがるほど、充実した時間となりました。
ご協力いただいたJQAの職員の皆様、ありがとうございました。

4年生から6年生へ

画像1 画像1
6年生の教室の壁面には、可愛い折り紙でできた法被が貼ってありました。近づいてよく見てみると、運動会でソーラン節を教えてもらった4年生から6年生に向けたお礼のお手紙が飾られていました。「6年生みたいにかっこよく踊りたいです」「優しく教えてくれたのでどんどんうまくなりました」「来年は下級生に教えてあげたいです」…。異学年で交流しながら子供たちが作り上げた運動会は、子供たち一人一人の心にも素敵な思い出を残してくれました。

読書週間スタート!

画像1 画像1
 「読書の秋」本番!
 今日から読書週間がスタートします。毎週月曜日に来ている学校司書の近藤さんも、今週は月水の2回、図書室で子供たちの来室を待っていてくれます。今朝の朝会ではそんな近藤さんが全校児童に読み聞かせをしてくれました。「ひみつのカレーラース」のお話。実は、今日の給食とタイアップした取り組みで、給食でも「ひみつのカレーライス」が出るんです。楽しいお話を聞いているうちにどんどんお腹も空いてきました。学校でも、家でも、大人も子供も、本のたくさん触れ合える1週間にしていきたいですね。

今朝の朝会では、教育実習生の挨拶もありました。明日までの実習期間となりますが、一か月間、子供たちと一緒に過ごしたこの経験を生かして、素敵な先生になってください。南大沢小学校のみんなで応援しています!

地域防災訓練 無事終了しました。

画像1 画像1
 南大沢小学校で初めての取り組みだった「宿泊訓練」を含む地域防災訓練。約50名の参加があり、宿泊訓練を終えて無事、全日程を終了しました。突然の夏日になった土曜日から一転、夜からは強い雨、日曜日は夜半から風も強まり、嵐のような様相でしたが、体育館に泊まる、という体験で避難所生活の大変さの一端も感じることができました。子供たちからは「家がいい」「you tube見たい」という本音も聞かれ、日ごろからの備えと、万が一の地域で協力する避難所の立ち上げに向けて、様々な知見を得ることができた訓練となりました。参加者の皆さん、関係してくださった皆さん、お疲れさまでした。

地域防災訓練 第2部 炊き出しと就寝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
暗闇体験の後は、お腹の空いた子供たちには待望の炊き出し食事の時間です。地域で手作りしたロケットストーブやかまどを使って湯を沸かし、アルファ化米とみそ汁の食事。決して豪華ではないけれど、温かい食事に一息つくことができました。外はかなり雨が降っています。この後は参加している家族で避難行動やタイムラインについて考え、9時半には就寝です。

地域防災訓練 第2部 暗闇体験

画像1 画像1
画像2 画像2
第二部の暗闇体験では、校舎の4階の明かりを消し、電気がない夜の避難について考えました。ガラスや障害物に見立てた段ボールや発泡スチロールなどが散乱する状況に、避難行動で留意することなどについて様々な観点から考えるきっかけとなりました。振り返りでは中学生や大人も交えて意見交流し、また熊本地震を体験された方の体験談を伺うなど、リアルな災害現場をイメージすることができました。

南大沢地域自主防災訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
南大沢地域の自主防災協議会が主催した地域防災訓練が行われました。第一部は体育館とその周辺を使った「防災体験」として、「応急救護」「避難生活」「初期消火訓練」「防災クイズ」「避難所開設」の体験。それぞれのブースを体験するとスタンプがもらえ、参加した子供たちも楽しく学びを深めることができました。終了後には、全員で校舎3階にある防災備蓄倉庫の内容を確認し、「10枚入りの毛布は重たくて一人で運べない!」「1階にあればいいのに」など様々な感想も聞かれました。第2部はいよいよ「炊き出し」「暗闇体験」「避難所宿泊体験」を行います。あらかじめ申し込みをした参加者による宿泊体験、その様子もまたレポートします。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

教育課程

学校経営計画

地域運営学校

いじめ防止基本方針

学校評価

子ども見守りシート

生活指導の方針・体罰防止の取組

学校運営協議会

教育委員会文書

日本語学級だより

みなみ会HSS通信

新入学準備リスト