【10/18】5年生 算数その6
【学校日記】 2024-10-18 15:28 up!
【10/18】5年生 算数その5
【学校日記】 2024-10-18 15:28 up!
【10/18】5年生 算数その4
(では、こうしたひし形の面積をどのように求める?)
【学校日記】 2024-10-18 15:28 up!
【10/18】5年生 算数その3
【学校日記】 2024-10-18 15:27 up!
【10/18】5年生 算数その2
(4つの辺の長さが同じ、向かい合う角の大きさが同じ、対角線が垂直に交わる・・・)
【学校日記】 2024-10-18 15:27 up!
【10/18】5年生 算数その1
「ひし形の面積の求め方」が今日の学習のテーマです。ひし形とは、どんな形だったかをまず復習しましょう。
校長
【学校日記】 2024-10-18 15:26 up!
【10/18】4年生 算数その8
(みんなで一辺10cmの方眼紙、つまり100平方cmの紙を貼りながら、1平方m=10000平方cmであることを確かめます)
【学校日記】 2024-10-18 14:41 up!
【10/18】4年生 算数その7
(黒板に1平方mの実際の大きさを貼り、量感を捉えます)
【学校日記】 2024-10-18 14:40 up!
【10/18】4年生 算数その6
(cmにしたら80000平方cm、mにしたら8平方mになりました。では1平方mは何平方cmですか?)
【学校日記】 2024-10-18 14:40 up!
【10/18】4年生 算数その5
(cmに揃えた場合と、mに揃えた場合、両方計算してみます)
【学校日記】 2024-10-18 14:40 up!
【10/18】4年生 算数その4
(まず面積の公式を使う前に、単位を揃えないといけないね)
【学校日記】 2024-10-18 14:39 up!
【10/18】4年生 算数その3
【学校日記】 2024-10-18 14:39 up!
【10/18】4年生 算数その2
(「たて200cm、横4mのけいじ板の面積はいくつ?」という問題です)
【学校日記】 2024-10-18 14:39 up!
【10/18】4年生 算数その1
「面積」の学習が続いています。今日は学習した面積の単位「平方cm」と「平方m」の関係について理解していきます。
校長
【学校日記】 2024-10-18 14:37 up!
【10/18】6年生 国語その5
(みんなで読み取ったことが付箋で貼られていきます)
【学校日記】 2024-10-18 13:05 up!
【10/18】6年生 国語その4
(教室のまわりには、物語の文章が拡大コピーして貼られています)
【学校日記】 2024-10-18 13:05 up!
【10/18】6年生 国語その3
【学校日記】 2024-10-18 13:05 up!
【10/18】6年生 国語その2
【学校日記】 2024-10-18 13:04 up!
【10/18】6年生 国語その1
安房直子さんの名作「きつねの窓」です。読み終えたあとに余韻の残る、ちょっと悲しいファンタジーです。
校長
【学校日記】 2024-10-18 13:04 up!
10月17日 理科室 5年生「ふりこのきまり」
5年生は「ふりこのきまり」の学習に入りました。
糸などにおもりをつるして、振れるようにしたものを「ふりこ」といいます。はじめに、子どもたちに、これまでにふりこを見たことがあるか聞きました。「ぶらんこはふりこだよね。」「時計の下でゆれているのを見たことがあるよ。」「メトロノームはふりこかな?」「遊園地の乗り物にふりこの動きをするものがあるよ」と、子どもたちは生活の中で、ふりこを用いたものをいろいろと見ていました。
そこで、今日は実際に自分で自由にふりこを作ってみました。凧糸とビー玉を使って一人一つ作りました。ふりこは、常に一定の時間で往復します。自分が作ったふりこと友達が作ったふりこは同じ動きをするのかしないのか。子どもたちはふりこの動きを見ながら、凧糸の長さを変えてみたり、手を離す位置を変えてみたり、ビー玉の大きさを変えてみたり、といろいろ試していました。その時の子どもたちの表情は真剣そのものです。
実験する前に、実験方法をしっかり習得しなければ信頼できるデータをとることができません。次はその実験の方法を練習しましょう。
【理科室】 2024-10-17 19:21 up! *