がんばれ! 教育実習生(令和6年10月24日 研究授業編)PART3
令和6年10月24日(木)。
この世界地図を見て、何か気付いたことはあるかな? 車の輸出のことだ。 たくさん輸出されているね。 アメリカが一番多いね。 がんばれ! 教育実習生(令和6年10月24日 研究授業編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() がんばれ! 教育実習生(令和6年10月24日 研究授業編)PART2
令和6年10月24日(木)。
教育実習生は、3週間の実習期間の集大成としてこの日の授業に臨みました。 様々な準備をしていました。大型液晶モニターを活用して、写真や動画を流しました。 子供たちは興味津々です。授業における導入の工夫がありました。いいね! がんばれ! 教育実習生(令和6年10月24日 研究授業編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() がんばれ! 教育実習生(令和6年10月24日 研究授業編)PART1
令和6年10月24日(木)。
10月24日・木曜日、3校時です。5年2組の教室の様子です。 社会の授業中です。授業するのは、教育実習生です。 単元名は「日本の工業生産と貿易・運輸」です。自動車の輸出や原油の輸入の現状から、工業生産における世界各国との結びつきに着目して、学習問題をつくり、追究の見通しをもつことがこの時間のねらいです。 がんばれ! 教育実習生(令和6年10月24日 研究授業編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 生活単元(令和6年10月24日 こだま学級編)PART5
令和6年10月24日(木)。
授業の終わりには、互いの作品を見合う時間を作りました。 「頑張った所」「工夫した所」「苦労した所」等、子供たちが発表します。 子供たちはケガもせず、安全に作品を作り上げることができました。真剣に作品作りに取り組む姿が素晴らしかったです。 授業風景です! 生活単元(令和6年10月24日 こだま学級編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 生活単元(令和6年10月24日 こだま学級編)PART4
令和6年10月24日(木)。
担任の先生は子供たち一人一人に寄り添います。それぞれ得意、不得意があります。 児童の実態を考慮した指導を行います。 作品が出来上がった児童もいます。 1つ目、2つ目と作品を完成させます。制作が楽しくなっているようです。 授業風景です! 生活単元(令和6年10月24日 こだま学級編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 生活単元(令和6年10月24日 こだま学級編)PART3
令和6年10月24日(木)。
担任の先生は、様々な準備をします。家庭科の学習で必要なものをかごに入れます。 子供たち一人一人にかごを準備しています。見やすい工夫です。 針やはさみを使うので、何度も正しい見本を見せます。繰り返して見本を見せます。とても大事なことです。 授業風景です! 生活単元(令和6年10月24日 こだま学級編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 生活単元(令和6年10月24日 こだま学級編)PART2
令和6年10月24日(木)。
10月23日・水曜日、3校時です。こだま学級の教室の様子です。 生活単元学習の授業中です。家庭科の学習です。 単元名は「ミニポーチを作ろう」です。安全に気を付けて、針や糸切ばさみを使うことやボタンを付けることがねらいです。 授業風景です! 生活単元(令和6年10月24日 こだま学級編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 生活単元(令和6年10月24日 こだま学級編)PART1
令和6年10月24日(木)。
今日は朝から、良いお天気でした。 午後になり雲が多くなってきました。 天気予報によると日中の最高気温は「25度」くらいまで上がるようです。 気温が少しずつ落ち着いてきています。 授業風景です! 生活単元(令和6年10月24日 こだま学級編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月22日(月)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() また野いちごジャムパンは、夏休みの図書イベントで二小の児童が考えてくれた図書コラボメニューです。「14ひきのあさごはん」に出てくる料理を出して欲しいと6年生2人がリクエストしてくれました。給食では、いちごジャムを提供しました。6年生は3時間目の算数の授業の時から楽しみにしてくれていたようです。 見学しよう! 農家見学(令和6年10月23日 こだま学級、3年生編)PART9
令和6年10月23日(水)。
畑を見学させていただいたり、野菜の種類を教えていただいたり、様々な道具に触らせていただいたり…。 子供たちには貴重な体験の時間となりました。ありがとうございました。 見学しよう! 農家見学(令和6年10月23日 こだま学級、3年生編)PART9 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 見学しよう! 農家見学(令和6年10月23日 こだま学級、3年生編)PART8
令和6年10月23日(水)。
トラクターの他にも、様々な道具があります。 鍬は、土を掘り起こす時や畝を作る時に使います。ちょっと重いよ。 本当だ!ちょっと重いなあ。 見学しよう! 農家見学(令和6年10月23日 こだま学級、3年生編)PART8 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 見学しよう! 農家見学(令和6年10月23日 こだま学級、3年生編)PART7
令和6年10月23日(水)。
畑を案内していただきました。 これはトラクターと言います。 土を掘り起こしたり、肥料と土を混ぜ合わせたりする時に使います。 農家にとって、トラクターはすごく大事な道具の一つです。 見学しよう! 農家見学(令和6年10月23日 こだま学級、3年生編)PART7 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 見学しよう! 農家見学(令和6年10月23日 こだま学級、3年生編)PART6
令和6年10月23日(水)。
ナスのトンネルだ! たくさんの種類を育てているナス畑の中を歩きます。 まるでナスのトンネルです。子供たちは右にも左にもあるナスを見ながら歩きます。 見学しよう! 農家見学(令和6年10月23日 こだま学級、3年生編)PART6 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 見学しよう! 農家見学(令和6年10月23日 こだま学級、3年生編)PART5
令和6年10月23日(水)。
道路を横断して、次の畑を見学します。 ここでは「なす」を育てています。 米ナス、長ナス、丸ナス、水ナス、なす…。たくさんの種類のナスを育てています。 見学しよう! 農家見学(令和6年10月23日 こだま学級、3年生編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 見学しよう! 農家見学(令和6年10月23日 こだま学級、3年生編)PART4
令和6年10月23日(水)。
これは白菜です。 これはおくらです。もう収穫したから、実はないね。 こっちは大根。 今、小さな芽が出ているのは、ホウレンソウだよ。 農家の方が説明してくださるたびに、子供たちは、うんうんとうなずいていました。 初めて知ったことが多いのです。 見学しよう! 農家見学(令和6年10月23日 こだま学級、3年生編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 見学しよう! 農家見学(令和6年10月23日 こだま学級、3年生編)PART3
令和6年10月23日(水)。
大きな畑がたくさんあります。野菜を育てている農家の方です。 毎回、丁寧に説明をしてくださいます。 すでに3代以上続いている農家の方です。 見学しよう! 農家見学(令和6年10月23日 こだま学級、3年生編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 見学しよう! 農家見学(令和6年10月23日 こだま学級、3年生編)PART2
令和6年10月23日(水)。
10月22日・火曜日、午前中です。こだま学級、3年生の子供たちが農家見学に行きました。 路線バスに乗り、八王子の農家の方のお話を聞きました。 第二小学校では昨年度から実施している特色ある教育活動の一つです。 見学しよう! 農家見学(令和6年10月23日 こだま学級、3年生編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 見学しよう! 農家見学(令和6年10月23日 こだま学級、3年生編)PART1
令和6年10月23日(水)。
今日は雲が多い朝です。 午後には雨が降り出す予報です。 天気予報によると日中の最高気温は「23度」くらいまで上がるようです。 近頃、朝夕はすっかり涼しくなりました。 見学しよう! 農家見学(令和6年10月23日 3年生編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会! 後片付け(令和6年10月22日 当日編)PART7
令和6年10月22日(火)。
全てが終わると最後に校庭の最終確認をします。ペグが残っていないかどうか、もう一度全教員が校庭をゆっくり歩きます。 運動会練習が始まる前、校庭に何本のペグを打ったのか把握しています。 同じ数のペグを回収しました。良かったです。 運動会が終わりました。 運動会! 後片付け(令和6年10月22日 当日編)PART7 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会! 後片付け(令和6年10月22日 当日編)PART6
令和6年10月22日(火)。
私たちに任せなさい! おやじの会、第四中学校の生徒たち。力強い応援団であり、大きな味方です。 皆さんのおかげで、片付けがこんなに早く終わりました。ありがとうございました。 運動会! 後片付け(令和6年10月22日 当日編)PART6 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|