9月10日避難訓練2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 静かに列を崩さずに避難してきます。 本当に災害に直面したとき、パニックに ならずに行動できるか。正直 分かりません。ただ、こうやって 訓練を重ねることで、少しでも 行動に生かせるのならば価値があると 思います。これからも続けていきます。 9月10日避難訓練1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学童からの出火なので、西階段は使えません。 9月9日2の3授業風景5![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いろいろな動きをやってみよう」です。 みんな、めあてを達成していました。 とっても楽しそうでした。今日できたことを しっかりと振り返って、付箋に書きました。 9月9日2の3授業風景4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() それをみんなでもやったりしていました。 いろいろな跳び方にチャレンジしていました。 9月9日2の3授業風景3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自由にいろいろな跳び方をためしました。 すると、班の中で相談して回し手を決めたり、 いろいろな跳び方を試したり、どんどん 運動に取り組んでいきます。 9月9日2の3授業風景3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なって、運動をしていきます。リズムにのって みんな、とっても楽しそうです。自然と いろいろなバランスの動きを学んでいきます。 9月9日2の3授業風景2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() バランスをとる運動遊びに取り組んでいきます。 フラミンゴにバレリーナ、トンボと いろいろなものになっていきます。 9月9日2の3授業風景1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() きちんと整列して授業が始まりました。 体力って何だろうとみんなで話しました。 「エネルギー」「エンジン」「力」・・ 子どもたちかラどんどん意見が出てきます。 みんな正解ですね。今日はその体力を つけるための授業です。 9月6日校長室にて![]() ![]() 遊びに来ています。パズルがいくつか 置いてあるのですが、6年生の子が 難しいパズルを完成させました。 久しぶりだったので、うれしくなって 記念撮影。 9月6日6年授業風景2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 調べ学習が始まっていました。「眠り猫」 「三猿」「家康の墓」などです。 9月6日6年授業風景1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() もらいました。さっそく6年教室に行ってみると、 2組ではしおりを見ながら、持ち物の 確認をしていました。 9月5日たてわり班集会2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月5日たてわり班集会3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月5日たてわり班集会1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 秋晴れのもと、久しぶりに たてわり班で集まりました。 9月3日3年授業風景3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「ほうせんかの種みたい。」 「調べたものと違っていた。」など。 じっくり見て、感想を言い合っていました。 これからしばらくすると、かいこの赤ちゃんが 生まれます。その時にまた観察するでしょう。 子どもたちはどんな反応かな。ちなみに 毛蚕(けご)と言います。 9月3日3年授業風景2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 驚いていました。 9月3日3年授業風景1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今学期、いよいよ「かいこ」について 学習を進めていきます。今日はかいこの たまごをみんなで見ました。 9月2日1の1授業風景3![]() ![]() ![]() ![]() くるのでしょう。 9月2日1の1授業風景2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() きれいだったり、かっこよかったり 素敵なたまごができあがっていきます。 9月2日1の1授業風景1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まずは切り取り、そこにクレパスで 思い思いに絵や模様を描いていきます。 |
|